
「ガザ 素顔の日常」は4年前に制作された映画ですから、戦闘場面があるとはいえ、まだ日常の風景も描かれています。しかし、今の状況はまったくちがいます。みなさん、そのことを思いながら観ておられました。
上映後のお茶会では、いろいろな感想が話し合われました。パレスチナに詳しい方が資料を配ってお話してくださったり、アラビアのロレンスの話がでたり、映画の中の子どもたちに思いを寄せる方があったり、自分に何ができるのか自問する方があったり。
今回の映画会では、小学生2名の参加があったことが嬉しかったです。このご家庭では、日常的にガザの問題も話し合われているそうです。大切なことですね。
さて、12月の今年最後の屋根裏シアターは「TERRA ぼくらと地球のくらし方」です。https://www.cinemo.info/120m
地球の環境破壊が止まない中、パーマカルチャーの考え方を一緒に考えてみませんか。パーマカルチャー、最近よく聞く言葉ですね。地球に負担をかけない生き方ということのようです。12月23日(土)24日(日)25日(月)の3日間上映します。どうぞご参加ください。

カラフルなニット帽子、手袋、レッグウォーマーなど、これから必要なものがたくさんあります。

私はこの頃、なるべく車でなく自転車を利用しているのですが、自転車に乗る時は、帽子と手袋は必需品ですね。風をきっても大丈夫。カラフルなニットは心も暖かくしてくれそうです。
今年の冬もしっかり寒さ対策を。

豊能障害者労働センターでは、健常者と障害者が「共に働く」をモットーに、リサイクル品のショップやバザーなどの事業をしています。
毎年年末に販売されるカレンダーは、運営資金を生み出すための大事な事業です。2024年はかわいいイラストとみごとな刺繍が交互に出てくるカレンダーです。日付の部分にはメモの書き込みができて重宝します。
朝日新聞の記事でも紹介されました。↓
https://www.asahi.com/articles/ASRC7760PRBJPPTB003.html
写真の後列左は、エスペーロ能勢のスタッフでもある、まゆみさんです。よい笑顔です。
エスペーロ能勢でもこのカレンダーを置いています。ぜひお買い求めください。
¥1100

2019年、ガザに住むパレスチナの人々はイスラエルとの境界(分離壁)近くで、何度も大規模なデモを行いました。「帰還の大行進」(Great March of Return)と呼ばれています。パレスチナの人々が元々住んでいて、1948年イスラエルの建国以来追放された、その土地への帰還という意味です。このデモの最中も多くのパレスチナ人がイスラエルの銃撃で亡くなっています。
1枚目の写真は背中側です。

2枚目は、アラブの男性たちがいつも身に着けているスカーフの柄です。
どちらもかっこいいデザインだと思いませんか?実はこのデザインを手がけたのは、あの俳優(でありデザイナーでもある)の井浦新さんなのだそうです。
サイズはユニセックスでM、L、XLがあります。デモに行く時に着るのにぴったりですね。今は寒いので重ね着で。ご希望の方はご連絡ください。
「帰還の大行進」Tシャツ ¥3000 (利益なしの卸値です)

土曜日はあと2,3人は入れます。狭い場所で少し窮屈かもしてませんが、よろしくお願いいたします。
なるべくたくさんの方に観ていただきたいので、金曜日も上映することにしました。時間は同じ13:30~です。
金曜日なら行ける、という方はどうぞお申込みください。
上映会の前には必ずブルーレイの状態をチェックするために視聴します。それで、先ほど視聴してみました。
昨年も観ているのですが、昨年と今とでは状況が違うので、観る方も気持ちが違います。ああ、ここに写っている人たちは無事だろうか、と思いながら観ました。
救急救命士の男性が、涙をこらえながら「パレスチナ人以外のすべての人に怒りを感じる」と言った言葉が、重くのしかかりました。ここまで何十年もパレスチナの人たちの状況をを見て見ぬふりをしてきた国際社会への怒りです。
ご参加のみなさま、お待ちしております。

私たちの第2の故郷であるバリ島に行ってきます。年齢のわりに(!)働きすぎたこの夏と秋の体を休めること、バリ島の友人たちに会うこと、雑貨の仕入れをすること、などが主な目的です。
12月16日(土)に営業を再開します。
12月17日(日)は貸切となっております。
そのあとは通常通り金土日月の営業です。
23(土)24(日)25(月)日は今年最後の屋根裏シアターです。「TERRA ぼくらと地球のくらし方」を上映します。https://www.cinemo.info/120m
みんなで地球のことを考えて、今年を締めくくりたいと思います。

外がとても寒いので、薪ストーブが人気でした。エスペーロの天井はすきまだらけなので、目いっぱい暖めてもそこそこの暖かさなのですが、「暖房費が高くて家ではつけないから、ここの方が暖かい」と言ってくださるお客様もありました。
そんな中、スタッフゆりこさんが庭の渋柿を取って、干し柿を作ってくれました。慣れているので手早いです。よく見ると吊るしてあるのが紐ではなく緑なのがわかってもらえると思います。
これは庭の棕櫚(しゅろ)の葉っぱを裂いたものです。とても丈

来年あたりは美味しく干しあがって、ランチプレートにのっかってくれると思います。お楽しみに。

お客様と同じようにエスペーロランチを食べてみることは大事です。味はどうか、量はどうか、など。きょうはとりあえず、おなかいっぱいになりました。
ご飯の下から、チキンカツ、チヂミ、里芋煮、大学芋、テンペ、レンコンの天ぷら、ポテトサラダ、赤大根、卵焼き、おかひじき、柿です。少量多種のランチです。
けっきょく今日は、2組3名様のご来店でした。ゼロでなくてよかった~

お一人で来られた方は、パレスチナのオリーブオイルを4本も買ってください ました。そして、明日のこの集会とデモに行くそうです。私も行きたいけど行けないから、私の分もアピールしてきてくださいね、とお願いしておきました。あちこちで声を上げることは大切です。

今、コムカフェでは「パレスチナ写真展」開催中です。
架け箸 https://kakehashi-palestine.com/ の高橋智恵さんとMAFGA(箕面市国際交流協会)との共催です。

写真は智恵さんがパレスチナを訪問した時の写真で、とてもよい写真たち から、人々の生活が垣間見られます。
説明もていねいにつけられていて、とても見ごたえのある写真展です。ぜひ、訪れてみてください。そしてパレスチナへの理解を深めていただきたいと思います。

今、緊急なのは、ガザの人々を殺させないことです。ニュースが伝えるところによると、11日に57のアラブ諸国と地域からなるイスラム協力機構が緊急会議を開いて、イスラエルのジェノサイドを批判しました。世界の分断が進んでいます。その危険性はあとに置くとしても、とにかく今イスラエルにガザ攻撃をやめさせることが第一だと思います。
コムカフェでの写真展は19日までです。ぜひ見に行ってほしいと思います。
今月末25,26,27日、エスペーロ能勢での屋根裏シアターは「ガザ 素顔の日常」です。お申込み受付中です。http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-1867.html

大阪市北区では、このような市民上映会も開催されるという、友人からの情報です。
今、全国各地でパレスチナ問題を考える上映会や講演会が開かれています。どうぞお近くのイベントに参加してみてください。