fc2ブログ
ランチトークから映画へ
2023/08/02(Wed) | お店日記 | page top↑
今日、明日は、ピープルツリーとシサム工房の展示会の日です。フェアトレードの会社は、1シーズン前に小売業者向けの展示会を開いてサンプルを紹介し、前もって予約をまとめて現地生産者に発注するという方法を取っています。その方が無駄なく確実に販売可能な数を生産できるからです。大量生産とは対極にあります。

エスペーロ能勢は2010年にフェアトレード事業を始めた時から毎年展示会に参加してきましたが、ここ数年はお休みすることも多くなってきました。若いフェアトレーダーさん達とちがって、私たちはあと何年ビジネスを続けられるかわからないので、在庫を抱えすぎるリスクを避けたいからです。ほんとうは発注してこそのフェアトレードなのですが、会社の方も事情を理解してくださっています。

さて、私は展示会には参加しないのですが、「展示会終わったらランチ」という楽しみがあって、きょうは大阪市内へ出かけました。何年か前から出雲のfukumimiさんと奈良のきららさんと私の3人で展示会あとのランチが恒例になっているのです。

ランチしながら、話す、話す。お店の運営や悩みやイベントのアイデアなど、話題が尽きません。こういう同業の友人があってほんとうによかったな、と思います。

2時間近く話して気が楽になったところで、fukumimiさんは京都での展示会へ、きららさんは奈良へ帰り、私はその足で十三の七芸へ映画を観に行きました。

わたしたちの国立西洋美術館 きょう観た映画は「わたしたちの国立西洋美術館~奇跡のコレクションの舞台裏」です。先月、東京で国立西洋美術館を訪ねたばかりなので、とても興味がありました。その時のブログはこれです。http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-1814.html

世界の名画や彫刻が、優秀なスタッフたちによって収集、修復、展示される様子は、まるでNHKの番組「プロフェッショナル」を連続して観ている気持ちでした。美術館改装のために作品を移動するのですが、梱包や移動も細心の注意が払われます。ロダンの「考える人」や「カレーの市民」がグルグル巻きにされてクレーンで吊り下げられるシーンはユーモラスでもありました。

日本のみならずアジアでも最大の西洋美術館であるのに、圧倒的に予算と人が足りないそうです。奮闘するスタッフの姿を見ながら、美術館に予算をつけない国の姿勢に疑問を持ちました。国立の施設を次々と独立行政法人化してきた新自由主義的な政策がここにも影響を及ぼしているようです。

そう言えば、先月ここを訪れた時、シニアは入館無料でした。一般でも500円。その時はラッキーと思ったのですが、こんなにすばらしい美術館なのですから、もっと入館料を取った方がよいと思います。



エスペーロ能勢の夏景色 high summer in Nose
2023/07/30(Sun) | お店日記 | page top↑
ホテイアオイ暑中お見舞い申し上げます。


めだかの鉢に入れたホテイアオイがきれいな花を咲かせました。清涼感のある色合いです。鉢の水がお風呂のように熱くなってきたので、きょうテリーさんが井戸水を入れてくれました。暑い夏も氷が張る冬もめだかは元気です。




エスペーロ能勢にはエアコンがありません。窓から入る風と扇風機とうちわで夏を乗り切ります。
和室1


午前中は西側の和室が過ごしやすいです。日によって風の入り方が違いま すが、田んぼを渡る風がある日はけっこう快適です。


キッチン窓


台所の窓には外の緑が写ります。緑は目に涼しいですね。





昨日、1本だけ咲残っていた紫陽花を手折ると、葉っぱにこんなかわいいかえるがのっかっていました。あまりにかわいくて、お客様の出口さんが写真に撮ってくださチビかえる いました。こんなちっちゃいのに憂いに満ちた哲学的な横顔です。


今週も営業日3日が終わりました。明日の月曜日も元気に営業します。暑さをじっとがまんしながら夏が通り過ぎるのを待ちましょう。






14日(金)から営業再開します
2023/07/12(Wed) | お店日記 | page top↑
3週間の葵ちゃん東京滞在を終えて、きょう帰阪しました。

私たちにとって7人目の孫となる葵(あおい)です。どうぞよろしくお願いします。

滞在中、テリーさんは上の子の保育園送迎、私はごはん作りが主な手伝いでした。

今どきのパパは、家事育児能力がとても高いので、パパが休みの時には私たちもよく出かけました。

上野の「国立西洋美術館」へ行った話はブログに書きましたがhttp://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-1814.html 先日は「いわさきちひろ美術館」を訪ねました。
いわさきちひろ

いわさきちひろの絵は以前から好きでしたが、この美術館を訪れることでちひろさん自身の生涯につ いても知ることができました。戦争中に渡った満州に失望し、夫を失い、そこから絵を志して上京します。ちひろさんの絵には子どもたちのために平和を願う気持ちが溢れています。




るま・ばぐーす 東京のフェアトレードショップも訪問しました。ひとつは三鷹市にある「るま・ばぐーす」さん。もう26年継続されているそうです。すごいですね。店のまんなかに置いてあるテーブルは地域の人たちの憩いの場になっているような温かい雰囲気がありました。






千手観音さん
もうひとつは南阿佐ヶ谷の「千手観音」さんです。めずらしく男性の方が店主さんのお店です。「い や~はっきり言って赤字です」という言葉に共感してうなずく私たちでした。きれいにディスプレイされていて、見やすい店内でした。



さて、店を長くお休みしてしまいましたが、14日(金)から再開します。

すでにランチのご予約などもいただいています。知る人ぞ知ることですが、エスペーロ能勢にはエアコンがありません。窓から入る風と扇風機とうちわだけで夏を越します。午後になると暑さが増しますので、ランチご希望の方はなるべく1時ぐらいまでにお越しいただけるとありがたいです。

7月は屋根裏シアターはお休みです。

それでは7月後半もまたよろしくお願いいたします。

国立西洋美術館 The National Museum of Western Art
2023/07/04(Tue) | お店日記 | page top↑
悲しみの聖母
次女の産後手伝いの合間を縫って、私たちもたまにお出かけしています。













日曜日は上野にある国立西洋美術館へ行ってきました。シニアは無料で入れます。モネ、ピカソ、ゴッホ、ゴーギャンなど一流の絵画が観られます。しかもほと藤田嗣治んどの絵がフラッシュなしであれば撮影可です。


 






ブリューゲル よいな!と思った絵画の写真を撮ってきました。作家は忘れたけど聖母(青色がとてもきれいだった)、藤田嗣治、ブリューゲル。4枚目は女性の画家の自画像です。5枚目は有名な人なのだけど名前を忘れました(あとで教えてもらいました。ゴーギャンでした)。




自画像









ゴーギャン
私は直感的に好きだ!と思う絵だけを観ますが、テリーさんはちがいます。絵の内容をじっくりと見て、時代背景がどうだったとか、なぜこの人たちは悲しそうな顔をしているのかとか(笑)。なので私の3倍ぐらい時間がかかります。














長期臨時休業のおしらせ will be closed for 3 weeks
2023/06/19(Mon) | お店日記 | page top↑
長期臨時休業のおしらせ先週、私たち夫婦にとって7番目の孫となる女の子が産まれました。それで、明日から東京へ家族のヘルプに行きます。

少し長めの臨時休業となって申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

7月14日(金)から営業再開する予定です。
またご案内いたします。


今年もまた暑い季節がやってきました。みなさまもお身体に気をつけてお過ごしください。



映画「共に生きる」
2023/06/06(Tue) | お店日記 | page top↑
共に生きるきょう観た映画です。https://shoko-movie.jp/

4年前、福島県のいわき市を訪ねた時に「金澤翔子美術館」に連れて行ってもらいました。力強い翔子さんの書に大きな感銘を受けました。お母さんとの二人三脚の歴史も紹介されていました。

とてもよいドキュメンタリー映画でした。まず、何と言っても翔子さんの書の迫力です。専門家が「これは書と言うよりも絵だ」と語っていたように、たとえば「馬」と言う字は馬に見えます。書に疎い私のような人にも直接的に訴えてくる絵のような書なのです。

翔子さんがすてきです。明るくて、のびのびと書いて、恋もして、踊って。

その翔子さんが「翔子ちゃんは書いているときに何を思っているの?」と書家さんに聞かれて、その答えが「お母さま」(ちょっとネタバレでごめんなさい)だった時、私の感動はピークでした。

書家でもあるお母さんは、お連れ合いの急逝のあと、なんとか翔子さんが自立して生きて行けるように、時に厳しく、強く、優しく、翔子さんを育ててこられたのです。

翔子さんの書がすばらしいのは、そのものが素晴らしいのであって、彼女がダウン症という障害を持っているという説明は不要かもしれません。

話は飛びますが、フェアトレードのドリップバッグコーヒーに障害を持った人のデザインが使われていたり、バングラデシュで作られたジュートバッグに障害を持った人の素敵な絵が描かれていたりします。フェアトレードと福祉のコラボと言ってもよいかもしれません。それらの商品を売る時に「これは障害を持っている人たちのデザインで・・・」と説明をしながら「この説明はいらないかな。でも知ってほしいな」といつも迷ってしまうのです。障がい者のデザインだから買ってほしいのではなくて、よいデザインだからお客様が買ってくださるのだと思うからです。

さらに話は飛びますが、先日、私の英語の先生に「障害を持っている人のことを英語でどういえば適切ですか?」と質問しました。disabledは「できない人」みたいだし、handicappedはゴルフのハンディみたいだし、いちばんよいのはphysically/mentally challengedだと教えてもらいました。なるほど。何かができない人ではなくて何かにチャレンジしている人なのですね。

今日の映画を観てそのことがストンと胸に落ちました。

雨でも営業します We open today.
2023/06/02(Fri) | お店日記 | page top↑
フェアトレード川柳以前、シサム工房さんが、何年か続けて「フェアトレード川柳」を募集されたことがあって、エスペーロ能勢も何句か作りました。他のフェアトレーダーさんたちもたくさん作っておられて、こんなりっぱな冊子になっています(店内にありますので見たいなと思われる方はお声がけくださいね)。

きょうはこの右ページの気分だなあと思って、川柳のことを思い出しました。

仕込み中客のあてなき雨の日に

そうなのです。あてはないけど、食材は用意します。昨晩、きょうのご予約の方からキャンセルのお電話がありました。わかります。私だってきっとキャンセルします。

雨が強くなってきたら夕方早じまいするかもしれません。しかしランチタイムは開けていますので、お近くに来られた方はぜひお立ち寄りください。

G7が広島で開かれる意味
2023/05/18(Thu) | お店日記 | page top↑
5月17日広島19日から広島市で開かれるG7サミットを前に、きょうこんなイベントが行われたので、参加してきました。

神田香織さんの講談『はだしのゲン』(ダイジェスト版)は感動的でほんとうに胸に迫ります。『はだしのゲン』は世界中の多くの子どもたち(そして大人たち)に読まれ、原爆の恐ろしさと戦争の不条理を伝えてきました。漫画が苦手な私でさえ、大人になってから全巻読んだものです。

今年に入って『はだしのゲン』が広島市の学校の平和教材から削除されたことが問題視されています。広島市教委がこの優れた作品を削除したのはG7と関係あるのか?

きょうのパネルディスカッションでは、司会の金平さんとパネラーの4人が、広島でG7が開かれることの意義、G7はこうあってほしい、私たちはサミットの結果をどう見るか、などについて語り合いました。
講談
私の心に残った発言のメモです。

・G7の使命は、ロシアによるウクライナ戦争を即刻とめること。ウクライナ に武器供与して戦争を拡大することではない。
・広島は戦後一貫して核廃絶を訴えてきた。それは今もゆるがない。
・核被害に国境はない。
・抑止の核はよいけど威嚇の核はだめと言うけど、どう違う?
・『はだしのゲン』は世界各国語に翻訳されているのに、おひざ元の広島で削除されるのはおかしい。核保有国あるいは傘の中にいるG7諸国に忖度しているのではないか。
・原発をやめないのも、核開発能力を維持するため。
・G7が政治のおまつり、単なるショーで終わることがいちばんよくない。マスコミの伝え方にも問題がある。
・NATOはほんとうにウクライナ戦争を止める気があるのか?日本にこそその使命があるのではないか。
・NATOの日本事務所をつくる計画がある(日本がNATOに加盟?)

とても濃い内容のイベントでした。パネルディスカッションの部分はyoutubeで視聴できます。https://www.youtube.com/watch?v=7u6TxUuJZD8

広島市内は日本各地から派遣された警官がものものしく警備にあたり、19日から21日まで3日間は交通規制に加え、学校や店も休みになるそうです。それだけの犠牲を払って開くサミットなのですから、少しでも実のある会議になってほしいものです。今回はガチガチ警備の平和公園はパスしました。本来は静かな祈りの場所なのですが。
フェアトレードを始めよう Let's start Fair Trade
2023/05/02(Tue) | お店日記 | page top↑
わかちあいニュースレターエスペーロ能勢では、ルイボス茶、紅茶、ジャム、スリランカの玩具などを仕入れている「わかちあいプロジェクト」さんのニュースレターです。

代表の松木さんがわかりやすくフェアトレードについて説明されていますので、ここでシェアさせてください。

エスペーロ能勢はランチ目的で訪問してくださる方が多く、ここがフェアトレードショップであることを知らないまま帰られる方もあるかと思います。

一方「どこの国の物ですか?」「楽しいですね」「フェアトレードって何ですか?」と関心を持って店内の商品を見てくださる方も多く、お気に入りを購入してくださいます。

フェアトレードを知ってもらう、購入してフェアトレードに参加してもらう、リピーターになってフェアトレードを支えてもらう、そういうきっかけにエスペーロ能勢がなれたら嬉しいです。

5月はフェアトレード月間で、世界中でフェアトレードを広めるキャンペーンが行われます。

(写真はコーヒー発祥の地エチオピアです)

屋根裏文庫
2023/04/10(Mon) | お店日記 | page top↑
折々のことば
きょうの「折々のことば」で『パンやのくまさん』のことが出ていたので、屋根裏文庫から取り出しました。










パンやのくまさん
そうか、くまさんは男でも女でもない。勝手に男のくまさんと 思っていた自分にジェンダーバイアスがかかっていたことに気が付きました。くまさんがひとりでもさびしそうでないのは、家も仕事もあって、店に来るお客さんや配達先のお客さんを通して社会とつながっているからですね。そういえば『ゆうびんやのくまさん』もどこかにあったはず。
屋根裏文庫




エスペーロ能勢の屋根裏には絵本や児童書がたくさんあります。こどもだけでなく、大人の方も懐かしい絵本や読み物に出会ってくださいね。

前のページ ホームに戻る  次のページ