
きょうはこの右ページの気分だなあと思って、川柳のことを思い出しました。
仕込み中客のあてなき雨の日に
そうなのです。あてはないけど、食材は用意します。昨晩、きょうのご予約の方からキャンセルのお電話がありました。わかります。私だってきっとキャンセルします。
雨が強くなってきたら夕方早じまいするかもしれません。しかしランチタイムは開けていますので、お近くに来られた方はぜひお立ち寄りください。

神田香織さんの講談『はだしのゲン』(ダイジェスト版)は感動的でほんとうに胸に迫ります。『はだしのゲン』は世界中の多くの子どもたち(そして大人たち)に読まれ、原爆の恐ろしさと戦争の不条理を伝えてきました。漫画が苦手な私でさえ、大人になってから全巻読んだものです。
今年に入って『はだしのゲン』が広島市の学校の平和教材から削除されたことが問題視されています。広島市教委がこの優れた作品を削除したのはG7と関係あるのか?
きょうのパネルディスカッションでは、司会の金平さんとパネラーの4人が、広島でG7が開かれることの意義、G7はこうあってほしい、私たちはサミットの結果をどう見るか、などについて語り合いました。

私の心に残った発言のメモです。
・G7の使命は、ロシアによるウクライナ戦争を即刻とめること。ウクライナ に武器供与して戦争を拡大することではない。
・広島は戦後一貫して核廃絶を訴えてきた。それは今もゆるがない。
・核被害に国境はない。
・抑止の核はよいけど威嚇の核はだめと言うけど、どう違う?
・『はだしのゲン』は世界各国語に翻訳されているのに、おひざ元の広島で削除されるのはおかしい。核保有国あるいは傘の中にいるG7諸国に忖度しているのではないか。
・原発をやめないのも、核開発能力を維持するため。
・G7が政治のおまつり、単なるショーで終わることがいちばんよくない。マスコミの伝え方にも問題がある。
・NATOはほんとうにウクライナ戦争を止める気があるのか?日本にこそその使命があるのではないか。
・NATOの日本事務所をつくる計画がある(日本がNATOに加盟?)
とても濃い内容のイベントでした。パネルディスカッションの部分はyoutubeで視聴できます。https://www.youtube.com/watch?v=7u6TxUuJZD8
広島市内は日本各地から派遣された警官がものものしく警備にあたり、19日から21日まで3日間は交通規制に加え、学校や店も休みになるそうです。それだけの犠牲を払って開くサミットなのですから、少しでも実のある会議になってほしいものです。今回はガチガチ警備の平和公園はパスしました。本来は静かな祈りの場所なのですが。

代表の松木さんがわかりやすくフェアトレードについて説明されていますので、ここでシェアさせてください。
エスペーロ能勢はランチ目的で訪問してくださる方が多く、ここがフェアトレードショップであることを知らないまま帰られる方もあるかと思います。
一方「どこの国の物ですか?」「楽しいですね」「フェアトレードって何ですか?」と関心を持って店内の商品を見てくださる方も多く、お気に入りを購入してくださいます。
フェアトレードを知ってもらう、購入してフェアトレードに参加してもらう、リピーターになってフェアトレードを支えてもらう、そういうきっかけにエスペーロ能勢がなれたら嬉しいです。
5月はフェアトレード月間で、世界中でフェアトレードを広めるキャンペーンが行われます。
(写真はコーヒー発祥の地エチオピアです)

きょうの「折々のことば」で『パンやのくまさん』のことが出ていたので、屋根裏文庫から取り出しました。

そうか、くまさんは男でも女でもない。勝手に男のくまさんと 思っていた自分にジェンダーバイアスがかかっていたことに気が付きました。くまさんがひとりでもさびしそうでないのは、家も仕事もあって、店に来るお客さんや配達先のお客さんを通して社会とつながっているからですね。そういえば『ゆうびんやのくまさん』もどこかにあったはず。

そうか、くまさんは男でも女でもない。勝手に男のくまさんと 思っていた自分にジェンダーバイアスがかかっていたことに気が付きました。くまさんがひとりでもさびしそうでないのは、家も仕事もあって、店に来るお客さんや配達先のお客さんを通して社会とつながっているからですね。そういえば『ゆうびんやのくまさん』もどこかにあったはず。


長い間お休みをいただきましたが、明日から通常営業です。
今月の屋根裏シアターは『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』です。https://www.cinemo.info/110m
戦争の最中においても平和のためにワインを作り続けた人々の物語です。ワイン好きな方もそうでない方もぜひ鑑賞してみてください。

日時:3月25日(土)26日(日)27日(月)13:30~
会場:エスペーロ能勢屋根裏
参加費:一般1000円 高校生以下500円(1ドリンク付)
お申込み:エスペーロ能勢(斎藤)☏080-3764-7905 ✉info@espero-osaka.com
上映後、お茶を飲みながら、感想などをおしゃべりします(自由参加)
なお、20日(月)は貸切となっておりますので、ご了承ください。
それでは3月もどうぞよろしくお願いいたします。

写真を拡大しても読みにくいかと思うので、内容を要約してお伝えするとこういうことです。
愛知県にある中小チョコレートメーカー、有楽製菓の会長さんがNPO法人ACEの講演を聞いて、児童労働が介在するカカオを使わないために「何かしなくちゃ」と思いました。ACEは映画「バレンタイン一揆」にも見られるように、ガーナやインドで(そして日本でも)児童労働撲滅のために活動するNPOです。
会長さんは児童労働が介在しないカカオを提供してくれる調達先を探しましたが、スイスにしかなく、その会社の日本工場からカカオ原料を調達し児童労働のないチョコレートを作り始めました。
しかし、話はそこで終わりませんでした。それまでこの有楽製菓にカカオ原料を提供していた国内メーカーが動いたのです。カカオのサプライチェーンが見直され、児童労働撤廃の対策を講じたカカオを提供できるようにしたそうです。
人が人を動かして社会が変わっていく。素晴らしい例だと思いました。これからこういう動きが大手チョコレートメーカーにも広がってほしいです。
きょう近くのスーパーで有楽製菓の「ブラックサンダー」を探してみましたがありませんでした。もし見つけられたら、ぜひ買って味わってみてくださいね。
エスペーロ能勢に置いているフェアトレードチョコレートは、いずれも児童労働の介在しないカカオを使っています。よく「児童労働のカカオを使ったチョコレートを買わなくなったら、農家はもっと貧しくなって困るのではないですか?」という質問を受けますが、現地では国内外のNPOの活動により、農園の経営改善や農家の生活改善を通して収入アップを図ったり、親への啓蒙活動を通して子どもが学校へ行けるようになったりしているそうです。
ピープルツリーのチョコレートにはカカオポイントがついていて、10ポイントごとにカカオの苗木1本を生産者に贈っています。エスペーロ能勢でもカカオポイントを集めていますので、食べ終わられたらついでの時にでもポイントが印刷されている包み紙を持ってきてください。

さて、長い間お休みをいただいておりましたが、3月3日(金)より、通常通り営業を再開いたします。またよろしくお願いいたします。
長期休業のおわびを兼ねて、3月いっぱい店内の洋服すべてを30%オフとさせていただきます。新しい春物なども入荷しています。どうぞ見に来てください。
きょうも寒い一日でしたね。能勢は一時雪が吹雪きました。


衝撃的な映画でした。課題が多すぎて(重すぎて)自分の頭と心では吸収しきれない、もういちど観たい映画です。また多くの人が観るべき映画です。
高監督は在日2世です。「みじめな少年時代」を送った監督は「差別をなくすること」を生涯の目標にしたそうです。監督と同世代の私には、戦後以来の朝鮮人差別がわかります(現代史をあまり教えられない若い人達にもわかるように、映画では歴史的な事実が説明されています)。
スリランカのウィシュマさんが入管施設で亡くなったあとメディアが大々的に取り上げたため、社会に入管の問題が知られるところとなりました。
しかし、問題はウィシュマさんにとどまらず、同様のことはたくさんある、入管だけでなく、技能実習生の問題や、在日外国人へのヘイトもあります。多くの在日外国人にインタビューした監督は、この映画に出てくる何倍もの人たちと話をされたそうですが、その人たちのことを思い返しながら、何度も言葉を詰まらせました。

難民認定が申請の1%にも満たない日本です。国際的に見ても恥ずかしい現状です。日本人は日本人同士でなければ仲良くできませ んか?そんな日本はそのうち世界から取り残されることになるでしょう。
この映画は自主上映や劇場での上映が予定されています。3月11日には吹田市でも自主上映会があります。https://ningenda.jp/
ぜひ観てください。
また2月23日(木・祝)は全国一斉に「入管法改悪反対アクション」が行われます。大阪でもあります。私はこれに参加してみ


いつもならズラーッと世界のフードテントが並んでほんとうに楽しいのだけど、今年はまだ我慢のようです。
公園のブースでは「国境なき医師団」のブースでスタッフさんと話しました。長年細々とだけど支援していること、医師団ナースさんのお話会を続けていること、先日のNHKアナザーストーリーが感動的だったこと、これからも頑張ってください、とお願いしてきました。
「人権は誰のもの?」というセミナーものぞいてみました。ヒューライツ大阪の講師の方のお話がよかったです。自分が被害に遭って初めて人権を意識する人が多いけど、日常から人権の意識を持ってほしい。現政権の人権意識不足が残念。バングラデシュの「ラナプラザの悲劇」や「スマホの希少鉱物がコンゴで紛争資源になっている」話など、フェアトレードに関連する話もされました。参加者が少なかったのが残念でした。

2階のブースではお馴染みの団体が多く、友人や知り合いにも会えて、いろいろ話ができました。そんな中に「ネパール人野球 チーム選手募集」というブースがあって、何だろうと思ったら、在日ネパール人で野球チームをつくって、日本や在日外国人チームとスポーツを通じて国際交流をしたいという趣旨で、すごく面白いなあと思いました。私がネパールに行ったことがあると話したら、とても喜んでくれて「みんなで写真撮ろう」と撮ってくれたのがこの写真です。チーム設立のために寄付を募っているみたいなので、こんど少し寄付してこようと思います。


1月2月は休業中で、残念ながら、能勢の店舗で誕生日を祝うことができませんが、心の中で、来し方行く末に思いをめぐらしています。
いつまで誕生日を祝えるのか、と思いますが、楽しんでできるうちはふたりで続けたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
明日はみのおキューズモールで出店予定ですが、この雪でどうでしょうか?明日、雪がなくて実施になれば、無印良品前あたりにいると思いますので、お近くに来られたら寄ってみてくださいね。
それから、2月にひとつイベントを行います。2月12日(日)10時~16時30分、箕面市民活動センター(大阪府箕面市坊島4-5-20みのおキューズモールWEST1(2階))のプレイルームで、「フェアトレードファッションを楽しもう(試着しまくりOK)」(仮タイトルですが)を行います。みのおフェアトレードの会楓の主催です。ふだんゆっくり試着していただく時間がないので、靴をぬいでゆっくりできるスペースで、試着していただく時間を持ちたいと思います。雑貨も持って行きます。詳細はまた追ってお知らせします。
それでは、7年目もどうぞよろしくお願いいたします。
(写真は2日前の能勢の庭です。梅がほころび始めました)