
昨日そこから、北芝まちづくり合同会社のもえさんとNPO暮らしづくりネットワークのみほさんがエスペーロを訪ねてくれました。実は彼女たちは今新商品の開発を手がけていて、その商品についてどう思うか、エスペーロに置いてもらえるか、価格設定はどうしたらいいか、などを私に相談したかったそうです。

その商品とは「米ぬかカイロ」です。私は彼女たちから教えてもらうまで知らなかったのですが、実はこれは 昔からの日本人の知恵なのだということがわかりました。
まず「米ぬかカイロ」をご説明いたしましょう。米ぬかと米と塩を炒って袋に入れ、先にひもをつけてあります。これを電子レンジで1分半温め、腰、腹、肩に当てるとなんとも心地よいのです。その名も「ぬっきゅん」。温めてキュンとなるというほどの意味でしょうか?30分ぐらい温かさが持続します。

そしてきょう、私は半日自分で試してみました。エスペーロには電子レンジがないのでそのままです。でも、驚いたことにとても気持ちがよいのです。肩に置くとソフトな指圧をしてもらっているみたいですし、腰に巻くと腰が支えられてしゃんと伸びる感じです。
そうこうしているうちに、かつて看護学校の先生をしておられたMさんが来られました。そして目ざとく「米ぬかカイロ」を見つけて「なんと珍しいものがある」と。70代後半のMさんですが、昔自分のお母さんが作ってくださったものを使っていたそうなのです。日本手ぬぐいを縫ってその中に炒った米ぬかを入れお腹や背中に当てていたそうです。米ぬかには保温力がありますので温かい。あるとき、Mさんが看護学校の先生をしていた時に生徒が老人ホームに実習に行くことになり、そのおみやげに「米ぬかカイロ」を作ったこともあるということでした。日本の伝統的な知恵だったのですね。

ベルト式のカイロの他に四角(16cmx18cm、1500円)のものもあります。温めて腰と椅子との間に置いたり、お腹に置いて温 めたり、これを抱いて寝ても温かいですね。電気などは使わない自然でからだに優しいウォーマーを使ってみませんか?
そうそう、夏には冷凍庫で冷やしてクールベルトとして使えるようですよ。四角い方は赤ちゃんの授乳のときにお母さんの腕と赤ちゃんの頭の間に入れるとひんやりして赤ちゃんが気持ちいいのだそうです。
いずれにしろエスペーロに見本がありますのでどうぞ試してみてくださいね。

オリーブオイルせっけんをずっと使ってくださっているリピーターのお客様がいらっしゃいます。なぜオリーブオイルせっけんがいいのか、パレスチナ・オリーブさんの商品カードから抜粋しますと
オリーブオイルは、肌になじみやすいオレイン酸、天然保湿成分のスクワレンやグリセリンを含んでいます。この石けんは、地元パレスチナのヴァージン・オリーブオイル(一番搾り)を原料としています。
オリーブオイルは食べて身体にいいし、使って肌にいいのですね。シャンプーにも使えますよ。

イスラエル支配のもとで過酷な生活を送っているパレスチナの 人々の大切な産業がオリーブオイルの生産です。生産者の情報はパレスチナ・オリーブさんのホームページから知ることができます。http://www.paleoli.org/?eid=11
せっけんが入っているカゴもパレスチナで作られたカゴです。なつめやしの枝で作られています。
(オリーブオイルせっけん ¥540)
(なつめやしの枝のカゴ 直径27cm 高さ10cm ¥3150)

ヘナや蜜蝋リップクリームなどをつくっているナイアードがモロッコで新しくつくった「朝摘みばら水」です。一番よく香るといわれる朝摘んだばらの花びらを蒸留してつくります。100mlのばら水を採るのに60輪のばらが使われるそうです。もちろん保存料などは無添加です。http://www.naiad.co.jp/products/rosewater/manufacture.html
テスターをスプレーしてみると爽やかな香りがします。香水のように強くないので、お肌や髪の毛やお部屋の香りにもいいですね。気持ちが爽やかになります。プレゼントにも喜ばれると思いますよ。
と、ここまで書いて、病気の方へのお見舞いにもよいのではないかと気がつきました。私にも長期入院している友達がいますので、今度持って行ってあげようと思います。
もうひとつ思い出したことがあります。もう30年も前ですが、中東のクウェートに住

ローズウォーターは、なかなかお風呂に入れなかった砂漠の民の知恵であったと聞いたことがあります。
(朝摘みばら水 モロッコより 100ml ¥1890)

まずはマサコせっけん。バリ島ウブドに在住する日本人雅子さんが工房で作っています。JALの機内販売も行われたことがあるほどの人気は今もおとろえていません。ココナッツベースで、シトロネラ、バニラ、ジャスミン、クローブ、ハイビスカスなど種類も豊富。無農薬の原料を使っています。
goodというクリームバス用クリーム。クリームバスというのは、髪、頭皮、肩、腕などまでマッサージするヘッドスパです。バリではポピュラーです。アロエ、緑茶、ニンジン、朝鮮人参、キャンドルナッツの5種類です。使い方はgoodを塗ってマッサージして洗い流します。
ぼかしというのをご存知でしょうか?もともとは日本で開発された有機肥料です。農作物だけに限らず様々な天然のオイルを混ぜて民間薬となっています。バリの家庭なら1本は常備しているという万能薬。切り傷、擦り傷、やけどに塗ったり、筋肉痛に塗ったり、胃腸不良の時にはお湯に垂らして飲むと効き目があるそうです。
ミニャック・アンギンという塗り薬。インドネシア語でアンギンは風、マスッ・アンギンは風邪、ミニャックはオイルです。これも傷や虫刺され、頭痛、筋肉痛に効きます。塗ってすぐはスース―しますが(メンソールが入っている)しばらくするとほかほかしてくるので、風邪の引き始めに首の後ろや背中に塗るといいそうです。
good,ぼかし、ミニャック・アンギンなどはインドネシアではJAMU(ジャムウ)と呼ばれている民間伝承薬です。日本でもバリ島リピーターやバリファンには根強い人気があります。ちょっと興味を持たれた方、試してみませんか?ちなみにエスペーロ価格はネットショップのどこよりも安いと思います。

シャプラニールではネパールとバングラデシュでフェアトレードせっけんを作っていますが、エスペーロではバングラデシュのマイメンシンで作られているせっけんを取り扱っています。マイメンシンは首都ダッカから120キロ離れた北部の街です。
マイメンシンのせっけんの特徴をシャプラニールのリーフレットからご紹介しますと・・・
数種の厳選された植物オイルをベースにした、マイルドな使い心地で潤いのあるお肌へと導くラインナップです。ジャスミン、レモン、ラベンダーなどのエッセンシャルオイルのフレッシュなアロマ、またハニーハンターがベンガルデルタで採れる保湿力の高いベンガルハニーも配合しています。古来から用いられてきたアーユルヴェーダハーブをふんだんに使用し、コールドプロセス製法により数ヶ月かけてじっくりと熟成された天然グリセリンの保湿力

一度使っていただくとその良さがわかります。エスペーロにもヘアソープリピーターのお客様がいらっしゃって、頭皮湿疹ができやすかったのが改善したと喜んでおられます。豊かな香りと泡立ちの中でゆったりとしたバスタイムがお楽しみいただけると思います。
市販のせっけんよりも少し高いかもしれませんが、「ひとつ上」のせっけんとして、ご自分へのごほうびにまた大切な方へのプレゼントに最適なせっけんだと思います。それから、ここだけの話ですが、今数量限定で化粧箱なしのせっけんが少しお安くご提供できます。自宅用にはいいかもしれませんね。
ボディソープ(1050円)、フェイスソープ(1260円)、ベビーソープ(1050円)、ヘアソープ(1155円)

パレスチナ・オリーブさんの説明書から抜粋します。
オリーブオイルは、肌になじみやすいオレイン酸、天然保湿成分のスクワレンやグリセリンを含んでいます。この石けんは、地元パレスチナのヴァージン・オリーブオイル(一番搾り)を原料としています。きめ細やかな泡立ちで、さっぱりしっとりした洗い心地です。
さて、エスペーロでも人気でリピーターが多いこのオリーブオイル石けんに、このほどザクロ入りとセージ入りの2種類が加わりました。つぶしたザクロと刻んだセージがそれぞれ混ぜ込んであり、自然な香りを楽しむことができます。ザクロもセージも共にパレスチナでは身近な植物だそうです。
少し肌寒くなってきた秋の夜の入浴タイムがちょっと楽しくなるかもしれませんね。
パレスチナ・オリーブオイル石けん(オリジナル) 120g ¥420
〃 (ザクロ入り) 100g ¥420
〃 (セージ入り) 100g ¥420
先月、箕面こどもの森学園のロハスフェスタに出店した時お会いしたOさんがエスペーロに来てくださいました。フェスタの時、ねんど化粧品「ボディクレイ」のMさんが手浴のワークショップをされていて、Oさんはそれを体験されました。「ボディクレイ」はエスペーロがねんど化粧品を卸してもらっている会社です。
もともとOさんはアトピーの症状があって、肌のかさかさやかゆみに悩まされていましたが、「ねんどの入浴剤」を塗ってお風呂に入ることを繰り返しているとお肌がすっかり改善したそうです。お医者さんの薬ではなかなか治らなかったのに・・・と言われていました。
「ボディクレイ」さんのホームページ http://www.bodyclay.info/top.html に詳しく説明してありますが、ねんどは汚れを取る 「吸着性」と潤いを与える「保湿性」を同時に備えているため、汚れを取りながらも肌を傷めないのですね。
「ボディクレイ」のねんど化粧品はすべて基礎化粧品です。入浴剤のほかにもパック、クリーム、ソープ、リンス、日焼け対策、フェイスソープ、ローション、はみがきなどラインナップも豊富で、エスペーロにもほとんど置いています。もちろん店主の私も愛用しています。
一般に化粧品は値段もピンからキリまで、コマーシャルもいちばん華やかにコストがかけられると言います。私たちはそういうコマーシャルに踊らされてあれを使いこれを使いしながらやってきたように思います。そんな中でねんど化粧品は価格もお手頃、そしてOさんのように口コミで良さが伝わるのがいちばん説得力があるのかもしれません。きょうはOさんは自分用の他にも「お友達にも教えてあげたい」と、プレゼント用にねんど化粧品を選ばれました。ねんど化粧品の愛好者がこうやって増えていくといいなと思います。
もともとOさんはアトピーの症状があって、肌のかさかさやかゆみに悩まされていましたが、「ねんどの入浴剤」を塗ってお風呂に入ることを繰り返しているとお肌がすっかり改善したそうです。お医者さんの薬ではなかなか治らなかったのに・・・と言われていました。

「ボディクレイ」さんのホームページ http://www.bodyclay.info/top.html に詳しく説明してありますが、ねんどは汚れを取る 「吸着性」と潤いを与える「保湿性」を同時に備えているため、汚れを取りながらも肌を傷めないのですね。
「ボディクレイ」のねんど化粧品はすべて基礎化粧品です。入浴剤のほかにもパック、クリーム、ソープ、リンス、日焼け対策、フェイスソープ、ローション、はみがきなどラインナップも豊富で、エスペーロにもほとんど置いています。もちろん店主の私も愛用しています。
一般に化粧品は値段もピンからキリまで、コマーシャルもいちばん華やかにコストがかけられると言います。私たちはそういうコマーシャルに踊らされてあれを使いこれを使いしながらやってきたように思います。そんな中でねんど化粧品は価格もお手頃、そしてOさんのように口コミで良さが伝わるのがいちばん説得力があるのかもしれません。きょうはOさんは自分用の他にも「お友達にも教えてあげたい」と、プレゼント用にねんど化粧品を選ばれました。ねんど化粧品の愛好者がこうやって増えていくといいなと思います。

私自身もこれで顔、体、髪と全身を洗います。肌に優しくて保湿力もあるので、これから乾燥する冬にはとくにおすすめです。
説明書にはこう書いてあります。「オリーブオイルは、肌になじみやすいオレイン酸、天然保湿成分のスクワレンやグリセリンを含んでいます。この石けんは、地元パレスチナのヴァージンオリーブオイル(一番搾り)を原料とし、香料、着色料などを一切加えずに作っています」
このせっけんはイスラエル占領下のパレスチナからやってきます。イスラエルとの長い戦争状態の中でパレスチナの人々は長い苦難の歴史を歩んできました。昨年チュニジアに端を発したアラブ民主化の動き(「アラブの春」)は、パレスチナにも変化をもたらすでしょうか。現在パレスチナは国連に国家樹立の申請を行っているところです。経過を見守りたいものです。
余談ですが、ラベルの下の方に書いてある絵のような文字がアラビア語です。右から読んで、発音は「サーブーン ゼイト ゼイトゥーン」です。サーブーンはせっけん、シャボンという言葉の語源と言われています。ゼイトは油、ゼイトゥーンがオリーブです。私はずいぶん昔ですがクウェートに住んだことがあるので少しアラビア語がわかります。この美しい文字にあこがれたものです。
(オリーブオイルせっけん 120g ¥420)

ドラッグストアーへ行くとヘアケア製品の棚にはあふれるほどの種類のシャンプーやリンスが置いてある。
これまでいろんなシャンプーやリンス(時にはお酢で)を試してきた。合成洗剤は身体と環境への影響を考えて使わないのでもっぱら石鹸シャンプーだったが、それでも「これ!」というものに出会わなかった。どうしてもきしんでしまうのだ。
でも今、やっと自分にぴったりのシャンプーとリンスに出会えた気がする。それはこの写真。オリーブオイル石鹸とねんどのリンスだ。
オリーブオイル石鹸がシャンプーによいと教えてくれたのは友人だった。手の平で泡だてて頭の地肌に擦り込む。合成洗剤シャンプーのようにぶくぶく泡立たなくてもきれいになるから大丈夫。1回流してもう1回洗ってもいい。石鹸でシャンプーするだけでも大丈夫だけど、ねんどのリンスをしておくと完璧。
もし「少しきしきしするなあ」と思われる人は、髪が合成洗剤から脱皮しきれていないからだと思う。しばらく石鹸を使っていると髪の方が慣れて来てくれる。
液体シャンプーが出てきたのはいつ頃のことだっただろうか。小さい頃は親にごしごし石鹸でこすられていた記憶がある。
(パレスチナオリーブオイル石鹸 ¥420、ねんどのリンス 300ml ¥1575)

商品として売るためには、私自身もいくつか試している。日焼け止めクリームを化粧下地として使っているし、歯磨きはねんど歯磨きだ。いずれも使い心地がよくて気にいっている。それに加えて、きょうからねんどパックを使い始めた。
実は長い間、もう30年ぐらい前から、Y野A子社のねんどパックを使ってきた。クウェート滞在の強烈な日差しでできたシミを消してくれた経験もあって、ねんどパックには絶大な信頼を置いているので、ボディクレイのねんどパックも同じようにすぐれものだろうと期待している。いつもろくろを回してねんどを扱っている陶工さんの手がすべすべしていること、『シートン動物記』に「熊が泥の中をころがって傷を癒す」場面が出てくることなど、ねんどの美肌効果についての説得力ある説明も聞いたことがある。
きょう、ボディクレイのねんどパックを使ってみたら、ひんやりとして気持ちよかった。透明感があって、ねんどというよりもジェルに近い。5分ほどおいて水で洗い流すだけ。しっとりしていい感じだ。しばらく自分で使ってみて絶対の自信が持てたら、みなさんに大いに宣伝したいと思っている。1回だけ使ってみたい方には、おためしパック(105円)もあります。(ねんどのパック 1575円)