月に一度ぐ
らいの割合でヘナで髪を染めています。私の場合、生え際の白髪が目立ってくると「そろそろだな」と染め時です。お客様の中にも、定期的にヘナ染をされている方があります。
ヘナ染めのよいところは、100%ナチュラル、自然の植物染料であること。染めるだけでなくトリートメントになること。美容院でカラーリングしてもらうより、圧倒的に安くできること、などでしょうか。おすすめです。
めんどうかな、と思われるかもしれませんが、やってみると10分で終了です。初めは少しぐ
らい染め残しがあっても大丈夫、だんだん上手になっていきます。
以前のブログを再度掲載しますので、読んでみてください。使い方を詳しく紹介しています。
http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-1446.html
今は、ヘナ100%もヘナ+アムラも両方置いています。
ヘナ 70g ¥880
ヘナ+アムラ 70g ¥880

ヘナ染めのよいところは、100%ナチュラル、自然の植物染料であること。染めるだけでなくトリートメントになること。美容院でカラーリングしてもらうより、圧倒的に安くできること、などでしょうか。おすすめです。
めんどうかな、と思われるかもしれませんが、やってみると10分で終了です。初めは少しぐ

以前のブログを再度掲載しますので、読んでみてください。使い方を詳しく紹介しています。
http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-1446.html
今は、ヘナ100%もヘナ+アムラも両方置いています。
ヘナ 70g ¥880
ヘナ+アムラ 70g ¥880

ヴァージンオリーブオイル100%からつくられるオリーブせっけんは、オレイン酸、スクワレンやグリセリンを多く含んでいるので、汚れはしっかり落とすけれども皮膚本来の油分は落とさない、さっぱり、しっとりのせっけんです。
ヨルダン川西岸地区のナーブルスでつくられ「ガリラヤのシンディアナ」という団体から出荷されます。パレスチナの人々の大切な仕事になっています。http://paleoli.org/?eid=191
さて、なぜ「訳あり」なのか。今年、東北の夏は長雨と高温が続きました。パレスチナ・オリーブがある仙台市でも、倉庫の湿度が一気に上がり、紙箱の内側に汚れが生じた可能性が高いということです。一つひとつ開けて見るわけにはいきませんが、パレスチナ・オリーブさんから送られた写真を見る限り、それほどの汚れはありません。
元々せっけんをポリプロピレンの袋に入れていたのを、エコのために直接紙箱に入れる形にしたのがアダになったようです(今後はまたポリプロピレン袋に入れる仕様に戻すそうです)。
自宅用で使う分にはまったく問題ないと思います。むしろ、上質のオリーブせっけんを安く購入できるチャンスです。3000個の在庫があるそうで、エスペーロ能勢でもできるだけ協力したいと思っています。4個セット売りで通常2800円+税のところを1960円+税=2156円で販売いたします(バラ売りはありません)。
ご希望の方はどれぐらいいらっしゃるでしょうか?お知らせ下さい。9月から店頭に並びますので、どうぞ買いに来てくださいね。

http://www.paleoli.org/?eid=191
パレスチナの一番搾りのバージンオイルを使っています。オリーブオイルだけのオリジナルの他に、サフラン、セージを刻み込んだせっけんがあります。
パレスチナ・オリーブ石けんは、ヨルダン川西岸地区(パレスチナ自治区)ナーブルスの石けん工場で作られ、「ガリラヤのシンディアナ」という団体から出荷されています。「ガリラヤのシンディアナ」ではイスラエル人とパレスチナ人が共同して一緒に働いています。
オリーブオイルにはオレイン酸が多いため、しっかり汚れは落とすけれども肌本来の皮脂は残します。使い心地はとてもよいです。
オリジナル 100g 770円(税込)
サフラン、セージ入り 100g 880円(税込)
現在は在庫がたくさんありますので、3個セットで2530円のところを2000円で販売いたします。上質なギフトとしてもお使いいただけるはずです。

https://www.fairselect.jp/?pid=156200909
シアバターはアフリカに生育するシアの木の実です。木の実を採るのは現地の女性たちの仕事になっています。
生産地ではシアバターはなくてはならない民間薬で、産まれたばかりの子どもの肌にも塗ると聞いたことがあります。夏は日焼けの肌に塗ります。また保湿の王様と言われるくらい保湿にすぐれていますので、冬は乾燥から肌を守ってくれます。
体温でバターのように柔らかくなりますから塗りやすいです。顔にも体にも塗っていただけます。
これから肌が乾燥する季節ですが、これひとつあれば、あのいやなカサカサに悩まされなくてよいかもしれません。
シアバター 50g ¥990

ネパリ・バザーロさんから入ってくるKuneの化粧水とクリームもそうです。天然由来100%の製品で、よけいなものは一切加えてありません。
使い心地がよくて、化粧水はさわやか、モイスチャークリームはほんの少しでとてものびがよいです。
フェアトレードの会社であるネパリ・バザーロさんが化粧品を作り始めたのにはわけがあります。10年前の東日本大震災のあと東北支援に入ったネパリは、陸前高田市の椿油に注目し、ゆず、きゅうり、わかめなどを配合する自然派の化粧品を開発しました。ネパールのはちみつも入っています。
詳しくは↓を参照してください。
https://www.verda.bz/?pid=72666548
https://www.verda.bz/?pid=72666722#
5月の空は美しいですが日差しも強烈です。5月9日の母の日プレゼントにいかがでしょうか?

昼間はあまりいないのですが、それでもたまに蚊が店内に入ってくることがあるので玄関と勝手口で防虫線香を焚いています。
殺虫剤が入っていないので「蚊取り線香」とは言えないのですが、虫がいやがるハーブがアロマを出します。ほんのりアロマが香ります。

主原料は除虫草で、天然成分を使用した体にやさしい防虫線香で す。合成ピレスロイド系殺虫剤をはじめ、化学成分を使用していません。30巻入り ¥1034
https://www.dai3asante.com/shopdetail/000000000095/ct5/page1/recommend/
昨日は「家に犬がいるので安全な線香が欲しかったです」と購入していかれたお客さまがありました。はい、人にもペットにもやさしい線香です。

線香入れもフェアトレードです。丸い形の方はすでに売れてしまって現在在庫切れですが、手前のお家型の線香入れがあります。煙突から煙が出る楽しい形です。インドネシアより。

比較的時間がある今、自分でヘナをしてみませんか?意外に簡単です。店長のモデル第2弾はヘナをした店長の頭!です。私はもう何年も家でヘナ染色をしていますが、だんだん上手に、というかテキトーにできるようになりました。

エスペーロ能勢に置いているのはヘナ100%ではなく(100%だと赤くなりすぎるので)アムラ50%+ヘ ナ50%のパックです。アムラはネパール原産、ヘナはインド原産です。ネパリバザーロより。https://www.verda.bz/?pid=8377
アムラ+ヘナのよいところは
①天然成分100%の植物染料なので、頭皮や髪にやさしいこと
②髪が健康になること 私は美容師さんに髪が健康になったと言ってもらいました
③安くカラーリングできること 1パック70g(800円+税) でショート2回、ロング1回染められます
アムラ+ヘナは白髪を染めると同時に髪のトリートメントをしてくれます。

①アムラ+ヘナのパウダーをボウルに入れて、温水でマヨネーズぐらいの固さに溶く。私は泡だて器でよく混ぜます。
②汚れてもよいバスタオルを肩にかけておく。
③両手にビニール手袋をして、ヘナを手に取り、頭に塗りたくっていく。長い髪は頭頂にまとめあげる。
④髪の生え際はティッシュペーパーをちぎって貼りつける。
⑤頭全体をラップで包む。
⑥その上をバスタオルで包んで、そのまま1~2時間放置する。
⑦洗い流す。
それでは、みなさん、どうぞヘナにチャレンジしてみてくださいね。お届けまたは発送もできますのでお問い合わせください。

シアバターは西アフリカのマリ共和国からやってきます。シアバターの木から実を採るのはおもに現地の女性の仕事になっているそうです。
(以下わかちあいプロジェクトの説明より)
このシアバターの生産者は、アフリカ・マリで設立した団体「COPROKAZAN」。
1999年、マリ南部に位置するザンティエグブー村の女性たちが、貧困問題の解決と生活水準の改善、また村の女性の自立を目指して、シアバターで安定した収入を得るためにグループを設立したのが始まりでした。2015年には約2000名が所属するほど大きな団体に成長しており、そのうちの900名以上は女性のメンバーです。
フェアトレード認証を受けたことで、公平な商品取引を可能にし、生産者の生活の向上や製品品質の改善に還元されています。
保湿力が高く、固形のバターが体温で自然にとけて肌になじみます。産地の西アフリカでは、赤ちゃんの全身に塗ると聞いたことがあります。日焼けや火傷などにも効果があり、現地では万能薬として使われているシアバター。お肌だけでなく、唇にも、髪の毛にも、これから乾燥する季節へ向けて頼れる味方になりそうです。
https://www.fairselect.jp/?pid=115907107
50g ¥990(税込)

パッケージの説明を引用しますと・・・
ヘナは、紀元前の昔から女性の頭髪のトリートメントや白髪染め、マニキュア、布や糸の染料などに使われてきました。アムラの実は、乾燥した髪の表面をつややかにして、傷みを回復し老化を防ぐ働きがあります。また、ヘナとともに用いることで、より自然に、茶系の色に染まることが知られています。お肌にも安心の自然素材。昔からの大自然の知恵、アムラ&ヘナをぜひ一度お試しください。
言ってみれば髪の草木染ですね。ネパールのアムラとインドのヘナを使った100%自然 素材なので、安心して使っていただけます。

私自身ももう何年もヘナ&アムラ派です。白髪のところは茶色に白髪でないところは濃いめに染まります。染めるだけでなくトリートメントの働きがあることはもちろんです。以前、インド人の友人はたしか卵の白身を混ぜてヘナをしていました。
自分で鏡を見ながら染めることもできますが、だれかにやってもらうのが一番です。私はいつも連れ合いのテリーにやってもらいますが、昨日は彼が留守だったので近所のMちゃんにやってもらいました。とってもていねいにやってくれて感謝です。
アムラ&ヘナ 70g ¥864(税込)


蛍のようにみんなから愛される虫もいれば、蚊や蛾のようにきらわれる虫もいます。そろそろ家の周りにも蚊が出てくる頃ですね。
市販の蚊取り線香は蚊を殺すことを目的としていますが、蚊を殺す合成の殺虫成分は人間にとっても決してよいものではありません。そこでピープルツリーのこのハーブ線香は「蚊よけ」線香です。インドでつくられたこの線香はバジル、ユーカリ、レモングラス、シトロネラ、カンファーなどのナチュラルハーブを使用しています。目やのどへの刺激が少ないナチュラルな線香です。(8巻入り¥1080)
線香を入れるホルダーもおしゃれです。お家の形をしたインドネシア・ロンボク島のササック焼き(¥3465)、金色の小鳥がついたタジン風(バングラデシュ¥2000)、玉手箱のような丸いのは線香ホルダーではなくお菓子鉢としても使えそうですね(バングラデシュ¥1400)。
蚊を寄せ付けないための「ハーブガード」もあります。タイの伝統的なレシピに基づいてハーブから作られました。シトロネラ、コブミカン、ウコン、メボウキなどのエキスと油が配合されており、乳化剤や定着剤、保存料などは一切使っていません。よく振ってからお使いください。(¥1512)