
この写真は現在のメニューです。4月から次のようになります。
エスペーロランチ、カレーランチ ¥800→¥900
ランチセット(ランチ+ドリンク)¥1000→¥1200
ドリンク単品 ¥400→¥450
ケーキ単品 ¥400(据え置き)
ケーキセット(ケーキ+ドリンク)¥600→¥700
メニューは今月末に描きなおします。
どうぞご理解の上、今後ともよろしくお願いいたします。


エスペーロランチで定番の人参ラぺの決め手はパレスチナオリーブオイルです。千切り器でつ いた人参を、塩少々、オリーブオイル、レモン汁で和えるだけ。プレートの上で色彩的によい働きもしてくれています。

この日のランチには「まこもだけの天ぷら」ものせました。まこもだけは天ぷらにすると甘くて美味しいです。

ランチを召し上がりながら「これは何ですか?」「これはどうやってつくるのですか?」と聞いてくださるのはとても嬉しいです。どれも簡単なレシピな のでいつでもお教えします。

それで、エスペーロランチの写真を撮る余裕がありました。
庭の早稲栗が落ちはじめ、一日のうち数量限定(なくなったら終わり)で栗ご飯をお出ししています(栗が苦手な方には白ご飯もあります)。
ところで、プレートをマットの上に置くとき、私はたいていご飯を左に置くのですが、和食とちがってワンプレートなので、食べやすいように、ぐるぐる回して召し上がってくださいね。

おもしろい野菜はなるべくランチプレートにのせます。「これなんですか?」と聞いてくださるのが楽しみなのです。先月は「フルーツほおずき(食べられるほおずき)」が人気でした。
四角豆は熱帯アジア原産ということですが、インドネシア在住中には知りませんでした。沖縄では「うりずん」と呼ばれます。

どうして四角豆というのかというと、切ると断面が四角になるからです。とくにどんな 味というわけでもなく、癖のない豆なので、炒めたり、天ぷらにしたり、和え物にしたり、なんでもOKと思います。
今週のエスペーロ能勢では、たぶん胡麻和えになって出てきます。この写真を見ると、四角の断面が見えるでしょうか?

テンペは、大豆をテンペ菌で醗酵させたインドネシアの伝統的な食品です。大豆を発酵させたといえば納豆みたいですが、納豆のようにベタベタしないし臭いもありません。
いろいろな料理法があります。このテンペを作っている滋賀県のルストノさんを訪ねた時には、薄く切って素揚げして塩を振って出してくださいました。いちばんシンプルな食べ方で美味しいです。とくに熱いうちだと美味しいですね。
別のインドネシア人が作ってくれたのは、コンソメスープに薄く切ったテンペを漬けて味をつけたあと、油の中でジャーッと揚げたものでした。この食べ方もインドネシアではよくあるようです。
エスペーロ能勢のカフェで私が考えついたのは、カレー粉と片栗粉と塩を混ぜたものをまぶして油で揚げるものです。カリッとして美味しいと思います。
でも私の体験の中で一番美味しいと思うテンペは、インドネシアの友人宅でお手伝いさんが作ってくれたテンペゴレン(ゴレンは揚げるという意味)です。それを再現したくていまだ再現できていませんが、それもどきは作れます。

材料は写真のとおりです。①テンペを小さい拍子木に切って油で素揚げする。②にんにくのみじん切りを炒めたところに落花生を投 入してさらに炒める。③ケチャップマニス(インドネシアの甘醤油)とサンバル(インドネシアのチリソース)を入れて混ぜる。④最後に①のテンペを入れて混ぜたらできあがり。
どうぞお試しください。ケチャップマニスとサンバルはKALDIやPROFOODSなどで手に入ります。カフェではご希望の方にテンペをお分けしています。250g袋が350円です。どうぞお声掛けください。

金柑の甘煮がつやつやとしています。写真には写っていませんが、これにきのこのスープがつきました。800円です。ドリンクをつけると1000円になります。
明日もほぼ同じメニューです。どうぞご来店くださいね。

せっかく作ったのにだれかに食べてほしいなあと思っていたら、2時ごろに訪れたTくんが「まだランチありますか~」「あるよ、あるよ」。
そのあとフェアトレードについて話しに来た大学生4人組とアッシーのお母さんが「ランチしたいです」。
4時ごろには毎週2回来てくださる仕事帰りのMさんがエスペーロランチ。
そんなこんなでランチが何食か出て、ああよかった。きょうのランチで注目してほしいのは、ミカンの横にある白い野菜、まこもだけです。イネ科の植物でとても栄養があるそうです。きょうは酢味噌和えにしました。
右のお猪口にはいっているのは庭の柿で作った柿の白和えです。今年は栗は不作でしたが柿はたくさん採れました。すぐに熟してしまうので固いうちに白和えにして柔らかくなったらジャムにします。
きょうのミニカレーはスリランカのマリオさんの「カレーの壺」スパイシーとオリジナルを半々混ぜてココナツミルクも入れて作りました。ココナツミルクカレー、美味しくできたと思います。

ランチの写真も久々に撮ることができました。
今年はうちの栗は不作ですが、プレートに1個ずつ茹で栗を乗せています。
けやきの里で買えるけやき茄子はオリーブオイルで焼いてチーズを乗せると美味しいです。
ミニカレーはネパリ・バザーロから入荷するネパールのカレースパイス野菜用で作っています。簡単にネパール・カレーが作れます。4人前2回分で¥702です。

辛さのリンクで言うと一番辛くてチキンカレーよりも辛いです。でも美味しい。
毎週仕事帰りに寄ってくださるMさんは、このキーマカレーを生卵付きで召し上がります。私も先日真似してそうやって食べて見ましたら、辛さが少しマイルドになって、とっても美味しかったです。
レトルトカレーは421円。カフェではサラダとヨーグルトが付いて800円です。卵をつける

ぜひお試しください。