ボディケア製品――肌に やさしい天然の粘土を使った基礎化粧品や、自然の草木からできたヘナなどをご紹介します。
ヘナ(ナイアード) ¥1,050 ¥1,260 ¥1,575
インドや中東では古くから使われている、植物成分100%のトリートメントを兼ねた 毛染めです。へナ100%、へナ+ハーブ10種、へナ+木藍の3種類があります。
ヘナ(ネバリバザーロ) ¥ 840
昔からの大自然の知恵。ヘナのみは明るい色に、ヘナ+アムラは茶褐色に染まります。
オリーブオイル石けん ¥420
肌になじみやすいオレイン酸、天然保湿成分のスクワレンやグリセリンを含む、パレスチナのヴァージン・オリーブオイル(一番搾り)を原料とし、香 料・着色料などを一切加えずに作っています。

インドや中東では古くから使われている、植物成分100%のトリートメントを兼ねた 毛染めです。へナ100%、へナ+ハーブ10種、へナ+木藍の3種類があります。

昔からの大自然の知恵。ヘナのみは明るい色に、ヘナ+アムラは茶褐色に染まります。

肌になじみやすいオレイン酸、天然保湿成分のスクワレンやグリセリンを含む、パレスチナのヴァージン・オリーブオイル(一番搾り)を原料とし、香 料・着色料などを一切加えずに作っています。
フェアトレード雑貨―-発展途上国の小規模生産者によって、ひとつひとつていねいに作られています。手づくりの温もりが感じられるものばかりです。
ガーナうちわ ¥ 1,050
サバンナの草でしっかりと編みました。あおぐとサバンナの風が来るかも。カラフルなので実用だけでなくインテリアとしても。
|
サイザル麻バッグ ¥3、500(小)~¥5,500(大)
大阪大学「トゥマイニ・ニュンバーニ」(スワヒリ語で「希望を我が家に」の意味)のみなさんが、ケニアのHIV感染シングルマザーを支援するために売って います。
ジュートのバッグ ¥600
バングラデシュのジュートバッグ。「かえる」「ねこ」「生命の木」「みんなの家」の4種類があります。
スンバッグ ¥3,000
カンボジアを流れるメコン川の小さな島で、スンと呼ばれる美しい布が織られています。上品な落ち着いた色なので、和服にも似合いそう。
山羊革のハンドバッグ ¥5,040(大)
インドの山羊革工芸品は「シャンティニケタン」(平和郷)と呼ばれています。インドの詩人であるタゴールが平和と農民の自立を願い、日本からインドへ持ち 帰ったのが始まりです。バングラデシュからインドに来たたくさんの難民にとって、山羊革工芸品は貴重な仕事になりました。
竹のかご ¥2,940
竹の国フィリピンからやって来ました。お買い物が楽しくなりそうなかごです。
シディマンさんのスタンプセット(ネパール) 各¥1.575
うさぎ、リーフ、雪の結晶の3種類。来年の干支のうさぎは年賀状にもぴったり。
カルナーの会・鳥2連飾り ¥750
北タイのチェンマイ市、「子どもの家」に住む元ストリートチルドレンが作りました。手工芸品を作ることで経済的精神的自立を目指しています。
北タイの布 ¥2,800~¥3,500
タイ北部のランバーン県ジェイソン村からのすてきな手織り布。綿をやさしい風合いの草木染めにしたショールやマルチクロス。
ノクシカタ刺繍のキーケース ¥1,400
大切な鍵をお魚の中のリングにつけてバッグにしのばせておけば、もう鍵を失くしませんね。
ノクシカタ刺繍の小物入れ ¥2,000
美しいノクシカタは、バングラデシュの伝統的な刺繍です。人気の象は、南アジアでは豊かさの象徴とされています。
カラムカリの布 ¥700~2,200
カラムカリはインドの伝統的な型押しプリント技術です。バンダナサイズから風呂敷サイズまでいろいろあります。
アイピロー ポチ タマ ¥1,260(洋服付)
中には亜麻の種が入っています。目の上に乗せるといい気持ち。ポチとタマが疲れた目を癒してくれます。パソコンで疲れた目をちょっとひと休み。
かめの蚊取り線香入れ ¥2,890
インドネシアのロンボク島からやってきました。愛らしい亀の親子(背中に子亀がいる)の蚊取り線香入れです。
バオバブの木 ¥1,260(大) ¥840(小)
ケニヤから来たバオバブの置物は、そばに置いて語りかけたくなる不思議な置物。てっぺんのクネクネにリングやネックレスをかけてアクセサリーホルダーとし ても使えます。
バブーシュ ¥5,880(M.L)
インドの牛革、水牛革で作られています。履きこむほどにやわらかく味わいが出てきます。
ウイロ ¥3,360
ひょうたんで作ったペルーの楽器。中に入った種の音とギザギザをこすって出る音の両方が楽しめる。インテリアとしても美しい。
コーヒーミル ¥3,675
フェアトレード・コーヒーは、豆から挽くともっとおいしい。アウトドアにも持って行けるスリムタイプ。
このほかに次のような雑貨もあります。
● ヘンプ糸 1本取り100g735円・2本取り100g1,050円・・・ネパールに自生するヘンプ(大麻)の糸玉。草木染のやさしい色合いです。編み物の他にアクセサリーやラッピングにも。
● アロー糸 1本取り100g630円・・・ネパールに自生するアロー(ヒマラヤンオオイラクサ)の糸玉。ヘンプよりも柔らかくてしなやかです。生成り。
● ヘンプ(大麻)スリッパ M,L 1,890円・・・さらさらの履き心地で夏の定番アイテムです。
● サヌ・バイさんのスプーン、フォーク 1本525円 バターナイフ 1本630円・・・洋銀製。ティータイムが楽しくなりそうです。それぞれ、うさぎ、りす、ことりがあります。
● ぬいぐるみ ペンギン1,000円 子どもペンギン800円・・・なにかを語り合っているようなペンギン親子です。バングラデシュの自然素材ジュート(黄麻)でできています。
● カラムカリバンダナ 800円・・・インドの伝統的な草木染め技法「カラムカリ」によって染色されました。15㎝四方の木型を使って模様を型押ししています。お弁当を包んだり髪に巻いたり、いろいろな使い方を楽しめます。
● おめでとうカード、ありがとうカード 262円・・・メールの現代に手書きのカードはうれしいもの。押し花のブーケとともにあなたのメッセージを伝えます。
● やさしさスカーフ 1,300円・・・タイ東北部で織られた草木染め手織りです。色も使い心地もやさしいスカーフ。

サバンナの草でしっかりと編みました。あおぐとサバンナの風が来るかも。カラフルなので実用だけでなくインテリアとしても。
|

大阪大学「トゥマイニ・ニュンバーニ」(スワヒリ語で「希望を我が家に」の意味)のみなさんが、ケニアのHIV感染シングルマザーを支援するために売って います。

バングラデシュのジュートバッグ。「かえる」「ねこ」「生命の木」「みんなの家」の4種類があります。

カンボジアを流れるメコン川の小さな島で、スンと呼ばれる美しい布が織られています。上品な落ち着いた色なので、和服にも似合いそう。

インドの山羊革工芸品は「シャンティニケタン」(平和郷)と呼ばれています。インドの詩人であるタゴールが平和と農民の自立を願い、日本からインドへ持ち 帰ったのが始まりです。バングラデシュからインドに来たたくさんの難民にとって、山羊革工芸品は貴重な仕事になりました。

竹の国フィリピンからやって来ました。お買い物が楽しくなりそうなかごです。

シディマンさんのスタンプセット(ネパール) 各¥1.575
うさぎ、リーフ、雪の結晶の3種類。来年の干支のうさぎは年賀状にもぴったり。

北タイのチェンマイ市、「子どもの家」に住む元ストリートチルドレンが作りました。手工芸品を作ることで経済的精神的自立を目指しています。

タイ北部のランバーン県ジェイソン村からのすてきな手織り布。綿をやさしい風合いの草木染めにしたショールやマルチクロス。

大切な鍵をお魚の中のリングにつけてバッグにしのばせておけば、もう鍵を失くしませんね。

美しいノクシカタは、バングラデシュの伝統的な刺繍です。人気の象は、南アジアでは豊かさの象徴とされています。

カラムカリはインドの伝統的な型押しプリント技術です。バンダナサイズから風呂敷サイズまでいろいろあります。

中には亜麻の種が入っています。目の上に乗せるといい気持ち。ポチとタマが疲れた目を癒してくれます。パソコンで疲れた目をちょっとひと休み。

インドネシアのロンボク島からやってきました。愛らしい亀の親子(背中に子亀がいる)の蚊取り線香入れです。

ケニヤから来たバオバブの置物は、そばに置いて語りかけたくなる不思議な置物。てっぺんのクネクネにリングやネックレスをかけてアクセサリーホルダーとし ても使えます。

インドの牛革、水牛革で作られています。履きこむほどにやわらかく味わいが出てきます。

ひょうたんで作ったペルーの楽器。中に入った種の音とギザギザをこすって出る音の両方が楽しめる。インテリアとしても美しい。

フェアトレード・コーヒーは、豆から挽くともっとおいしい。アウトドアにも持って行けるスリムタイプ。
このほかに次のような雑貨もあります。
● ヘンプ糸 1本取り100g735円・2本取り100g1,050円・・・ネパールに自生するヘンプ(大麻)の糸玉。草木染のやさしい色合いです。編み物の他にアクセサリーやラッピングにも。
● アロー糸 1本取り100g630円・・・ネパールに自生するアロー(ヒマラヤンオオイラクサ)の糸玉。ヘンプよりも柔らかくてしなやかです。生成り。
● ヘンプ(大麻)スリッパ M,L 1,890円・・・さらさらの履き心地で夏の定番アイテムです。
● サヌ・バイさんのスプーン、フォーク 1本525円 バターナイフ 1本630円・・・洋銀製。ティータイムが楽しくなりそうです。それぞれ、うさぎ、りす、ことりがあります。
● ぬいぐるみ ペンギン1,000円 子どもペンギン800円・・・なにかを語り合っているようなペンギン親子です。バングラデシュの自然素材ジュート(黄麻)でできています。
● カラムカリバンダナ 800円・・・インドの伝統的な草木染め技法「カラムカリ」によって染色されました。15㎝四方の木型を使って模様を型押ししています。お弁当を包んだり髪に巻いたり、いろいろな使い方を楽しめます。
● おめでとうカード、ありがとうカード 262円・・・メールの現代に手書きのカードはうれしいもの。押し花のブーケとともにあなたのメッセージを伝えます。
● やさしさスカーフ 1,300円・・・タイ東北部で織られた草木染め手織りです。色も使い心地もやさしいスカーフ。
フェアトレード食品――コーヒー、紅茶、砂糖、クッキー、オリーブオイル、スパイス、カレーなど、人にも環境にもやさしい農法で育てられた食品です。
ハニーブッシュティー ¥399(30gリーフ) ¥724(70gリーフ)
南アフリカのちょっと珍しい有機栽培ハーブティー。麦茶のように煮出して使います。ノンカフェインなのでヘルシーです。
卵不使用のクッキー ¥346
ネパールのコーヒー、紅茶、スパイスなどを使って日本の障がい者作業所で作られた手作りクッキーです。 卵を使っていません。
ストレート ティー、レモンティー、マサラティー、コーヒー、オレンジ、シナモン、ジンジャー
ジャム ¥630
ケニアのメルハーブ農園より。南国のフルーツがおいしいジャムになりました。パパイヤ&レモン、マンゴー、ハイビスカス&レモンの3種類。
カレーの壺三兄弟 ¥609
スリランカから。ペーストタイプのカレー味調味料です。動物原料や化学調味料、保存料、小麦粉は一切 使用していません。
やさい用 辛さ★ チ キン用 辛さ★★★★ シーフード用 辛さ★★★
ATJコーヒー ¥ 609
ATJ(オルター・トレード・ジャパン)は世界各地のコーヒーを取り扱っています。ひとつひとつ個性的なので、どうぞお試しください。
ピースコーヒー ¥ 900(粉) ¥790(ドリップパック)
ポルトガルの植民地からインドネシアの支配下へと長い間騒乱の歴史を経てきた東ティモールは、2002年に21世紀最初の独立国となりました。コーヒーは 国の重要な産業です。
ペルーストレートコーヒー ¥609(粉・豆)
標高1800mというペルーの高地で有機栽培された良質の豆は、苦みがしっかりしていて酸味が少なく、やわらかい甘みと豊かな香 りでとても飲みやすい定番コーヒーです。
ペルーリキッドコーヒー ¥504(無糖)
ペルーストレートの豆を使用して作られたリキッドタイプのコーヒー。エスペーロ店内で試飲できます。暑い夏にすっきりとした飲み心地。
水出しコーヒー ¥920(6パック)
1リットルの水に2パック入れて一晩(約8時間)置くとすっきりした飲みやすいアイスコーヒーのできあがり。温めてホットでも飲め ます。
ザータル ¥505
ザータルと呼ばれるハーブにシューマック、ごま、塩を混ぜ合わせたハーブ・ミックス。パレスチナではオリーブオイルと一緒にパンにつけて食べます。卵料 理、サラダ、パスタ、ピザとの相性もぴったり。
マスコバド糖 ¥263
フィリピンのネグロス島で砂糖キビを丸ごと搾り、時間をかけてゆっくり煮詰め、自然乾燥させて作られた黒砂糖です。カルシウム、ミネラルが 豊富に含まれています。
フィリピン・ドライマンゴー ¥580
そのまま食べても、サラダやヨーグルトに入れてもおいしいドライマンゴー。発色剤などの添加物を使っていません。
パレスチナ・オリーブオイル ¥1228(250cc) ¥1950(500cc)
イスラエル国内で困難な生活を送るパレスチナ人の自立を支援しています。「ガリラヤのシンディア ナ」のエクストラヴァージン・オイルは、農薬も化学肥料も使っていないオリーブを一粒一粒手摘みしています。オイルの圧縮後も一切の混ぜ物をしていませ ん。オリーブオイルは、血液をサラサラにする効果も注目されています。
以下の食品も扱っています。
● ウバ紅茶 (リーフ・ティーバッグ)¥840・・・ダージリン、キーマンとならび世界3大紅茶のひとつと言われるスリランカのウバ州で作られました。高地高級茶の代表格で、コクがあり、まろやかな味わいの有機栽培紅茶です。
● バイオダイナミック・ダージリンティー (リーフ¥750 ティーバッグ¥800)・・・インドの名門マカイバリ農園で、究極の有機農法、バイオダイナミック農法により栽培されました。おしゃれなパッケージはプレゼントにもぴったり。
● コチャパンパ・コーヒー(粉・豆)¥735・・・世界遺産マチュピチュ遺跡近く、アンデスの秘境でインカの末裔たちが有機農法で育てました。
● シリンゲ村物語(粉・豆)¥693・・・ネパールのシリンゲ村の農民たちが、一粒一粒手で摘み、皮むきや選別作業も手作業で行いました。バランスのとれた美味しさです。農薬や化学肥料を一切使わない自然農法で作られました。
● カフェ・ティモール(粉・豆)¥735・・・東ティモールのマウベシ山中、標高1500mの高地で作られた無農薬・有機栽培のコーヒーです。ほのかな酸味と甘みが、まろやかでコクのある味わいです。
● オーガニック・スパイス ¥315・・・ネパールの山間部で作られた香り高く新鮮で安全なスパイスは、毎日のお料理のおいしさを引き立ててくれます。 ブラックペッパー(ホール)、ブラックペッパー(あらびき)、シナモン、ジンジャー
● ネパール・カレー3種 ¥567・・・ネパールの本格的なカレーが簡単に作れます。ベジタブル・マサラ、チキンマサラ、シーフード・マサラがあります。マサラとはネパール語で「スパイス」という意味です。
● マンゴーチャツネ ¥703・・・マンゴーにスパイスや酢、砂糖を加えて煮込んで作りました。カレーの隠し味に使えば、コクと風味が増します。
● クラッカンバー ¥367・・・インドやスリランカで常食とされている雑穀のクラッカンをアレンジして作った雑穀バーです。クラッカンは、腹持ちが良く食事の量を抑えたい人に良いと言われています。しょうがシナモン味といよかんピール味。

南アフリカのちょっと珍しい有機栽培ハーブティー。麦茶のように煮出して使います。ノンカフェインなのでヘルシーです。

ネパールのコーヒー、紅茶、スパイスなどを使って日本の障がい者作業所で作られた手作りクッキーです。 卵を使っていません。
ストレート ティー、レモンティー、マサラティー、コーヒー、オレンジ、シナモン、ジンジャー

ケニアのメルハーブ農園より。南国のフルーツがおいしいジャムになりました。パパイヤ&レモン、マンゴー、ハイビスカス&レモンの3種類。

スリランカから。ペーストタイプのカレー味調味料です。動物原料や化学調味料、保存料、小麦粉は一切 使用していません。
やさい用 辛さ★ チ キン用 辛さ★★★★ シーフード用 辛さ★★★

ATJ(オルター・トレード・ジャパン)は世界各地のコーヒーを取り扱っています。ひとつひとつ個性的なので、どうぞお試しください。

ポルトガルの植民地からインドネシアの支配下へと長い間騒乱の歴史を経てきた東ティモールは、2002年に21世紀最初の独立国となりました。コーヒーは 国の重要な産業です。

標高1800mというペルーの高地で有機栽培された良質の豆は、苦みがしっかりしていて酸味が少なく、やわらかい甘みと豊かな香 りでとても飲みやすい定番コーヒーです。

ペルーストレートの豆を使用して作られたリキッドタイプのコーヒー。エスペーロ店内で試飲できます。暑い夏にすっきりとした飲み心地。

1リットルの水に2パック入れて一晩(約8時間)置くとすっきりした飲みやすいアイスコーヒーのできあがり。温めてホットでも飲め ます。

ザータルと呼ばれるハーブにシューマック、ごま、塩を混ぜ合わせたハーブ・ミックス。パレスチナではオリーブオイルと一緒にパンにつけて食べます。卵料 理、サラダ、パスタ、ピザとの相性もぴったり。

フィリピンのネグロス島で砂糖キビを丸ごと搾り、時間をかけてゆっくり煮詰め、自然乾燥させて作られた黒砂糖です。カルシウム、ミネラルが 豊富に含まれています。

そのまま食べても、サラダやヨーグルトに入れてもおいしいドライマンゴー。発色剤などの添加物を使っていません。

イスラエル国内で困難な生活を送るパレスチナ人の自立を支援しています。「ガリラヤのシンディア ナ」のエクストラヴァージン・オイルは、農薬も化学肥料も使っていないオリーブを一粒一粒手摘みしています。オイルの圧縮後も一切の混ぜ物をしていませ ん。オリーブオイルは、血液をサラサラにする効果も注目されています。
以下の食品も扱っています。
● ウバ紅茶 (リーフ・ティーバッグ)¥840・・・ダージリン、キーマンとならび世界3大紅茶のひとつと言われるスリランカのウバ州で作られました。高地高級茶の代表格で、コクがあり、まろやかな味わいの有機栽培紅茶です。
● バイオダイナミック・ダージリンティー (リーフ¥750 ティーバッグ¥800)・・・インドの名門マカイバリ農園で、究極の有機農法、バイオダイナミック農法により栽培されました。おしゃれなパッケージはプレゼントにもぴったり。
● コチャパンパ・コーヒー(粉・豆)¥735・・・世界遺産マチュピチュ遺跡近く、アンデスの秘境でインカの末裔たちが有機農法で育てました。
● シリンゲ村物語(粉・豆)¥693・・・ネパールのシリンゲ村の農民たちが、一粒一粒手で摘み、皮むきや選別作業も手作業で行いました。バランスのとれた美味しさです。農薬や化学肥料を一切使わない自然農法で作られました。
● カフェ・ティモール(粉・豆)¥735・・・東ティモールのマウベシ山中、標高1500mの高地で作られた無農薬・有機栽培のコーヒーです。ほのかな酸味と甘みが、まろやかでコクのある味わいです。
● オーガニック・スパイス ¥315・・・ネパールの山間部で作られた香り高く新鮮で安全なスパイスは、毎日のお料理のおいしさを引き立ててくれます。 ブラックペッパー(ホール)、ブラックペッパー(あらびき)、シナモン、ジンジャー
● ネパール・カレー3種 ¥567・・・ネパールの本格的なカレーが簡単に作れます。ベジタブル・マサラ、チキンマサラ、シーフード・マサラがあります。マサラとはネパール語で「スパイス」という意味です。
● マンゴーチャツネ ¥703・・・マンゴーにスパイスや酢、砂糖を加えて煮込んで作りました。カレーの隠し味に使えば、コクと風味が増します。
● クラッカンバー ¥367・・・インドやスリランカで常食とされている雑穀のクラッカンをアレンジして作った雑穀バーです。クラッカンは、腹持ちが良く食事の量を抑えたい人に良いと言われています。しょうがシナモン味といよかんピール味。