エスペーロには、大阪大学の学生さんがよく来てくれる。
きょうはエスペーロにサイザル麻バッグを置いているトゥマイニ・ニュンバーニ(http://blog.livedoor.jp/tumaini/)のYさんとい っしょに、ペルーからの留学生Gくんが訪ねてくれた。
Yさんは棚の上にあるトゥマイニのバッグを、Gくんはペルーから来ているコーヒーを興味深そうに見ている。来日して3年というGくんは流ちょうな日本語で「コチャパンパ(コーヒーの産地)知っています。山奥です」と。
それから、ウイロというペルーの楽器を見て「この楽器は知ってるけど、こんな絵が描いてあるのは初めて見ました」。
Yさんはトゥマイニが売っているカンガ(アフリカの布)を使ってシュシュを作るのを担当している。布だけで売るのでなく、シュシュに変身させれば付加価値がついて売れるのではないかと考えたそうだ。
ちょうど、きょう私がそのシュシュをしていたので、「あ、それ私が作りました。めっちゃ嬉しい」とYさん大感激。先日の阪大夏まつりで、トゥマイニのブースから買ったものだった。
まだ試作
中とのことだが、そのうちエスペーロの棚にも、カンガのシュシュが並ぶ日が来るかもしれない。

きょうはエスペーロにサイザル麻バッグを置いているトゥマイニ・ニュンバーニ(http://blog.livedoor.jp/tumaini/)のYさんとい っしょに、ペルーからの留学生Gくんが訪ねてくれた。
Yさんは棚の上にあるトゥマイニのバッグを、Gくんはペルーから来ているコーヒーを興味深そうに見ている。来日して3年というGくんは流ちょうな日本語で「コチャパンパ(コーヒーの産地)知っています。山奥です」と。

Yさんはトゥマイニが売っているカンガ(アフリカの布)を使ってシュシュを作るのを担当している。布だけで売るのでなく、シュシュに変身させれば付加価値がついて売れるのではないかと考えたそうだ。
ちょうど、きょう私がそのシュシュをしていたので、「あ、それ私が作りました。めっちゃ嬉しい」とYさん大感激。先日の阪大夏まつりで、トゥマイニのブースから買ったものだった。
まだ試作
