「Link・森と水と人をつなぐ会」http://www.geocities.jp/link_chiangmai_forest/会長の木村茂さんは、家族ぐるみでタイのチェンマイに移住して、北タイで村人の森を守る活動を支援している。Linkを支援している「マットミー」(タイ語で織物)主催で木村さんの帰国報告会があったので、参加してきた。

Linkは、世界各国の資源争奪によって貧困に苦しむ北タイの人々を支援するため、村民自身の力による村おこし、村民の伝 統技術を活用したハンディクラフトの販売、日本での環境教育などを行っている。エスペーロにはフェアトレードによる北タイの布を置かせてもらっている。草木染の手織りで、ほんとうにやさしい風合いの布だ。
報告会でもらった資料の中から以下の文章を抜粋してご紹介したい。
・・・世界各地でたえず起こり続ける争いと貧困。Linkは、そのほとんどの背景に、資源の争奪があると考えています。資源に恵まれた土地に生まれたばかりに、くらしが破たんするまで追い込まれてしまう人たち。一方、それらの資源を使って豊かな暮らしを営む人々。これらの問題は、民族や宗教はもちろん、しばしば国籍や国境を見ていても、理解も解決もすることのできない、ちょっと複雑な問題です。しかし世界はつながっていて、彼の地の問題は私たちの問題であり続けるのです・・・

Linkは、世界各国の資源争奪によって貧困に苦しむ北タイの人々を支援するため、村民自身の力による村おこし、村民の伝 統技術を活用したハンディクラフトの販売、日本での環境教育などを行っている。エスペーロにはフェアトレードによる北タイの布を置かせてもらっている。草木染の手織りで、ほんとうにやさしい風合いの布だ。
報告会でもらった資料の中から以下の文章を抜粋してご紹介したい。
・・・世界各地でたえず起こり続ける争いと貧困。Linkは、そのほとんどの背景に、資源の争奪があると考えています。資源に恵まれた土地に生まれたばかりに、くらしが破たんするまで追い込まれてしまう人たち。一方、それらの資源を使って豊かな暮らしを営む人々。これらの問題は、民族や宗教はもちろん、しばしば国籍や国境を見ていても、理解も解決もすることのできない、ちょっと複雑な問題です。しかし世界はつながっていて、彼の地の問題は私たちの問題であり続けるのです・・・

フェアトレードのチョコレートは秋冬限定。なぜかというと、本物のココアバターを100%使用していて、ココアバターは25度以上になると溶けやすいからだ。市販のチョコレートの多くは、ココアバターの代わりに安価で融点が高い「植物性油脂」を使用しているので年中スーパーマーケットに並んでいる。
大豆レシチンの乳化剤はいっさい使わず、手間をかけて長時間練ることでまろやかさを出しているので、遺伝子組み換え大豆の心配もない。

原料には、発展途上国の小規模農家が作ったフェアトレードのカカオ豆や砂糖を使用している。もちろ ん児童労働はいっさいない。ガーナやナイジェリアなど西アフリカのカカオ農園では、何十万人もの児童が低賃金で危険な農作業に携わって学校にも行けない状況があり、フェアトレードはそういった児童労働の問題の解決をめざしている。
チョコレートを食べたこともない子どもたちを酷使して作ったチョコレートは、ほんとうは苦い味なのかもしれない。それを私たちは知らないで甘い甘いと言って食べてきたのかもしれない。これからは安心してフェアトレードのチョコレートを食べたいと思う。
(ピープルツリーのFTチョコレート:オーガニック・ビター、ミルク、ヘーゼルナッツ、オレンジ、ホワイト・クリスピー、レーズン&カシューナッツ、シナモン、コーヒーの8種。50g各290円)
(第3世界ショップのFTチョコレート100g:ビター483円、ヘーゼルナッツ504円、ココナツミルク577円)