fc2ブログ
1月31日(月)フェアトレード・チョコレート
2011/01/31(Mon) | お店日記 | page top↑
1月最後の日。

午前中、大学生の息子さんからフェアトレードのことを教えてもらったというお母さんが訪れてくださった。たまたま仕事の途中車で通りかかってエスペーロを見つけてくださったのだそうだ。息子さんは大学のフェアトレード団体で活動していて、この春休みにはタイへ行くことになっているとか。「いつまでも子どもだと思っていたけど、今では子どもに教えられることもあります」と言われる。

午後からはおなじみのご近所3人組さんやいつもエスペーロを応援してくれている友人のMさんが来店してくださって、あれこれと楽しく雑貨や洋服選び。

夕方入って来られたのは、話してみると箕面の船場で「カフェ・ラオ」http://www.cafelao.jp/というラオス料理や雑貨のカフェをされている松井さんという女性だった。「カフェ・ラオ」は私もテリーも何回か行ったことがあるすてきなカフェで、おいしいし雰囲気もいい。手芸などのワークショップも精力的にこなされている。もともとはラオスの伝統的な織物を扱っていて、そのよさを日本に紹介したいというところから始まったそうだ。エスペーロとその心が共通するところもあるし、いろいろと話がはずんで、これからもお互いに情報交換や協力をしていきましょう、という話になった。こういう出会いは嬉しい。  
 
夜、横浜に住む私の弟からメールがあって「日曜日の朝日新聞にフェアトレードチョコレートの記事が載っていた ね」と教えてくれた。見過ごしていたので、すぐに探して切り抜いた。その記事のタイトルは「チョコっと社会貢献」。バレンタインデーを「カカオ農場でただ働き同然に働かされ、学校にも行けず、チョコレートなど見たこともないガーナの子どもたちのことを考える」機会にしようというものだった。

弟は先日まとめてフェアトレードチョコレートの注文をしてくれた。自分のまわりに広めてくれている。大阪大学のI先生も大学のイベント用に大量のフェアトレードチョコレートを注文してくださった。友人のHさんは「今年の義理チョコはフェアトレードチョコにするからよろしく」。Aさんは「テレビでアフリカのカカオ農園で働く子どものことを知って胸が痛んだ。お菓子作りに使うからフェアトレードチョコを買いに行きます」。こういう人たちのおかげで、フェアトレードチョコレートは少しずつ広がっている。
 ホームに戻る