
エスペーロが「希望」という意味のエスペラント語であることはホームページでも紹介しているが、そのことが思わぬ波紋を広げている。
先日来、日本エスペラント協会の方が何人かメールをくださった。店の名前にエスペラント語を採用してもらってうれしい、フェアトレードの精神に合っている、というような内容だった。遠くははるかニューヨーク在住の日本人女性からもメールをいただいた。
・・・思わずエールを送りたくなってメールさせていただきました。私自身フェアトレードや環境保全にたいへん興味があり、またエスペラントを身につけたおかげでNYや外国に友人がたくさんできたこともあり、エスペラント語の「希望」の名のもとでフェアトレードを推進していらっしゃる貴店には、とても親しみを感じます・・・
そしてきょう、高校生以来(40年?)のエスペランチスト(エスペラント語を話す人)というMさんがエスペーロに来てくださって、エスペラント語の話題でずいぶんもりあがった。一時は衰退の道を行くかと思われたエスペラント語が、今ネットの発達で元気を盛り返しているのだそうだ。世界のエスペランチストとメールやチャットでつながれるようになった。Mさんもスカイプを使って、韓国や中国のエスペランチストと会話を楽しんでいるそうだ。エスペラント語はみんなに共通の人工語なので、たとえば英語人に英語で話す時のような気後れはまったくないということだ。
ちょうど今読んでいる田中克彦著「エスペラント―異端の言語」の中で、エスペラント語が生まれたいきさつを次のように書いている。
・・・特定の強国のできあいの言語ではなく、どの国の言語でもない中立の新しい言語をつくって、すべての国の代表がこうしてつくられた公平で中立の国際語を使うようにすれば、ことばによる不平等不公平がなくなると考える人たちがあらわれた・・・
実際、日本でも新渡戸稲造、柳田国男、宮沢賢治などはエスペランチストだったそうだ。
いっぽうで、国境を越えるというか国境をはずしてしまうエスペラント語は危険な言語であるとして、スターリンやヒットラーによって弾圧された歴史もある。
その作られた理由がとても魅力的なエスペラント語。思いがけずご近所だということがわかったMさんが、こんどテキストを持ってきてくださるそうだ。ああ、またはまってしまうかも・・・

「いつもこんな小さなものでごめんね」と言いながら、クッキーやジャムを買ってくださるご近所の60代男性Tさん。いいえ、とんでもないです。こうやって引き続き応援してくださることがどれほどありがたいか。そのTさんが「前回、もしかしたらはまるかもしれないと勧められて買ったあのチョコレート、やっぱりはまりました」と買いに来られる。それはこのウィンターチョコレート。シナモンやコリアンダーが入っているちょっとふしぎな味のチョコレート。
ウィンターチョコレートを卸してくれている第3世界ショップのニュースの中で、スタッフが紹介してくれている文がとてもよくこのチョコレートを表わしているので、ここに引用したい。
今回ご紹介するのはキケンなチョコレートです。その名は「ウインターチョコレート」。ミルクやビター、ヘーゼルナッツという、味を容易に想像できる名称でもなく、蒼を基調としたパッケージのイラストは美しい冬のイメージを醸し出します。
口に入れたが最後、オーガニックでフェアトレードな清く正しいまろやかなミルクチョコレートが、これまたオーガニックのスパイスと美しいハーモニーを奏でます。わたくしという存在に広がる唯一無二の幸福感。
言語だけで説明しろというのは無理です。ひとかけ食べたらもうひとかけ、心身ともに魅惑の味に浸ってしまい、一枚食べたらもう一枚。そして体脂肪が・・・
どんなにキケンかお分かりいただけましたか? (ウィンターチョコレート ¥683) (写真と紹介文は「第3世界ショップ」より)

ドラッグストアーへ行くとヘアケア製品の棚にはあふれるほどの種類のシャンプーやリンスが置いてある。
これまでいろんなシャンプーやリンス(時にはお酢で)を試してきた。合成洗剤は身体と環境への影響を考えて使わないのでもっぱら石鹸シャンプーだったが、それでも「これ!」というものに出会わなかった。どうしてもきしんでしまうのだ。
でも今、やっと自分にぴったりのシャンプーとリンスに出会えた気がする。それはこの写真。オリーブオイル石鹸とねんどのリンスだ。
オリーブオイル石鹸がシャンプーによいと教えてくれたのは友人だった。手の平で泡だてて頭の地肌に擦り込む。合成洗剤シャンプーのようにぶくぶく泡立たなくてもきれいになるから大丈夫。1回流してもう1回洗ってもいい。石鹸でシャンプーするだけでも大丈夫だけど、ねんどのリンスをしておくと完璧。
もし「少しきしきしするなあ」と思われる人は、髪が合成洗剤から脱皮しきれていないからだと思う。しばらく石鹸を使っていると髪の方が慣れて来てくれる。
液体シャンプーが出てきたのはいつ頃のことだっただろうか。小さい頃は親にごしごし石鹸でこすられていた記憶がある。
(パレスチナオリーブオイル石鹸 ¥420、ねんどのリンス 300ml ¥1575)