
高校生、大学生、高校の先生、市民など、遠くは京都や西宮からも参加者があって、40名定員のところスタッフを含めて49名の参加があった。半数が20代の若者世代だったことが新鮮でもあった。
オープニングは大阪大学アフリカ音楽サークル「タリベ」の歌 と踊りと太鼓。いつ見て聞いてもかっこいい。買い物客もたくさん足を止めていっしょに手拍子で楽しむ。あとで「きょうの聴衆は身近で温かかった」とタリベメンバーの感想。
そのあと会場を室内に変えて「プローム」による「貿易ゲーム」。富める国、貧しい国が混ざる中、各国が知恵を絞って貿易して最後に裕福度を競うゲームだ。通常、最初から「持てる国」が勝ち「貧しい国」は最後まで貧しい。きょうは40名規模の貿易ゲームができたので、かなり白熱したゲームとなり、みんな真剣そのものだった。結果は1位が予想どおり(?)日本で2位は健闘したナイジェリア。
カフェタイムをはさんで、きょうのゲストスピーカーである関西学院大学大学院生、平林頼さんのお話。フィリピンでのハビタット運動からバングラデシュでのフィールドワーク、フェアトレードチョコレート販売戦略からフェアトレードのファッションショーにいたるまで、これまで仲間と成功させてきた数々の活動を紹介してくれた。学生ならではの思考の自由さや企業や商店を巻き込む場合の垣根の低さなどが効を奏したようだ。きょう会場に来てくれていたFTSN(フェアトレード学生ネットワーク)の人たちにもたいへん参考になった話だった。これからの課題としては、フェアトレードを「伝える」「広げる」というのがキーワードだったと思う。

きょう参加してくださったみなさま、ありがとうございました。スタッフのみなさま、おつかれさまでした。地域の団体がつながってフェアトレードイベントを行えたことがとても嬉しいです。