fc2ブログ
6月30日(木)エスペーロ・マジック
2011/06/30(Thu) | お店日記 | page top↑
エスペーロが人を引き寄せあう現象を、勝手に「エスペーロ・マジック」と呼んでおもしろがっている私ですが、きょうも驚くことがありました。

夕方、エスペーロに来てくださった2人連れの若い女性の1人が、私を見て「あっ、きょう市立病院に来られましたよね!」と言われました。確かにきょうの午前中、おばあちゃんを連れて市立病院に行きました。聞くと、私が持参したクリニックからの紹介状をカウンターで受け取ってくださった職員さんでした。

たくさんの患者さんに接していながら、1,2分しか話していない私を覚えていてくださったのは、私が着ていたピープルツリーのアフリカンなブラウスを「すてきだな」と思ってくださったからなのです。そしてたまたまきょう通りがかりにエスペーロを見つけて「かわいいお店」と思ってお友達と初めて訪ねてくださったら、そこにアフリカンブラウスを着た私がいたというわけです。

いつもそいう偶然に驚かされます。偶然と言えば偶然ですが、同じようなテイストが引き寄せるのかなあと思ったりもします。エスペーロの商品をとても楽しんでくださって、昨日入荷したばかりのシサム工房のWガーゼワンピースをお買い求めくださいました。

とても嬉しい偶然でした。
蚊取り線香と線香入れ
2011/06/29(Wed) | 雑貨 | page top↑
蚊取り線香&近畿地方は早々と梅雨が開け、すでに夏本番。夏は蚊の季節でもあります。

そこで、とても愛らしい蚊取り線香入れのご紹介です。素焼きのものはバングラデシュの農村の女性が作っています。濃い色の方はインドネシアのロンボク島に伝わるササック焼です。私もバリ島に住んでいた時によく見ましたが、味わいのある陶器です。

中に入れる蚊取り線香はナチュラルなものを使いましょう。どちらも虫が嫌う数種のナチュラルハーブを使っていて、合成殺虫剤は使っていません。虫を殺すものは人間にもよくないからです。虫を殺すのではなく虫を除けるものと思ってください。あの、目や鼻を刺すような刺激はありません。


(素焼きのホルダー 1,400円、ササック焼<亀、宝箱>2,940円)

(虫除けアロマ線香 8巻入り750円、菊花線香 30巻入り893円)

蚊取り線香ホルダーはとてもかわいいので小物入れとして使ってもいいですね。

ハーブの香りで夏をさわやかに乗り切りましょう。
6月28日(火)HOPE FOR JAPAN~イエローバンド
2011/06/28(Tue) | お店日記 | page top↑
HOPE FOR JAPAN 昨日、兵庫県の大学生Hさんがエスペーロを訪ねてくれました。7月のフェアトレードイベント「フェアスタイル」の打ち合わせの後、彼女が取りだしたのがこのイエローバンド。

大震災後、いち早くHOPE FOR JAPAN という東北支援プロジェクトが立ち上がりました。関西のビジネスパーソンや学生さんが発起人だそうです。Hさんは学生グループの副代表でがんばっているのです。

400円を募金していただくと「HOPE FOR JAPAN」と刻印したイエローバンドがもらえます。イエローバンドは「希望の輪」を意味するそうです。そして売り上げの8割から9割がNPOを通して被災地へのきめ細かな支援に使われるということでした。関わっているひとたちはみんなボランティアで、エスペーロのように売っている店も利益は取りません。詳しくはこちらを見てください。hopefor-japan.org/

各地の新聞でも紹介され、大企業の組合などでも取り扱っているという話でした。エスペーロはお客さんの絶対数が少ないから数が売れないので断ろうと思っていたのですが、Hさんのあまりの熱心さに打たれて、エスペーロにも置くことにしました。一応来年の3月までだそうです。

ホームページを見ると、すでに14000個のイエローバンドが売れて500万円以上が募金されているようです。手軽に被災地支援ができますので、どうぞお買い求めください。女性用と男性用の2サイズあります。ちなみに昨日の午後、さっそくひとつ売れました。そして私の腕にも!
6月27日(月)ショックなできごと
2011/06/27(Mon) | お店日記 | page top↑
エスペーロの軒先に2つ目のつばめの巣ができて、ふたたび雛の誕生が見られるかなと楽しみにしていた矢先、残念なアクシデントが起こってしまいました。

両親と思しき2羽のつばめが巣を出たり入ったり。そして1羽が道路に出たとたん走ってきた車に激突し道路に落ちて、後続の車にひかれてしまったのです。私はその一部始終を見てしまいました。ショック・・・

いつもじょうずに車をかわしていたのに、こんなこともあるんですね。むごい姿になったつばめを草むらに埋葬してやりました。それにしても、もしもう卵が産まれているなら、このあとの子育てはどうするのでしょうか。気がかりがまたひとつ増えました。
6月23日(木)「ニットで仕事づくりプロジェクト」
2011/06/23(Thu) | お店日記 | page top↑
東日本大震災の後、避難所や仮設住宅で暮らしている方々からの「働きたい!」という要望を受けて、フェアトレード団体である「第3世界ショップ」が被災地での仕事づくりを始めました。それが「ニットで仕事づくりプロジェクト」です。

●原料はリサイクル
原料となる糸と編み棒は全国の家庭で眠っているものを寄付していただきます。編んでいない毛糸はもちろん、着古したニットセーターでもけっこうです。ほどくところから仕事です。
●編むことで癒しと生きがいを
デザイナーさんの指導のもとに、それぞれのレベル、それぞれのペースでゆっくり編んでいただきます。
●編み手さんへの料金は半額前払い
フェアトレードの方法と同じです。完成次第、全額編み手さんへお支払いします。
●買い手募集
出来上がったニット商品(小物からセーターまで)はエスペーロでも販売いたします。

そこでお願い!です。ご家庭で眠っている毛糸や着古しセーター、編み棒などがございましたら、寄付していただけないでしょうか。エスペーロまで持ち込んでいただくか、ご連絡いただければ取りにも伺います(7月5日まで)。エスペーロでまとめて第3世界ショップへ送りたいと思います。遠方の方は直接第3世界ショップhttp://www.p-alt.co.jp/asante/に送っていただいてもいいと思います。

今年の秋ごろには、少しずつ新しい商品に生まれ変わることでしょう。どうぞよろしくお願いいたします。
 
6月23日(木)ゴーヤでみどりのカーテンを
2011/06/23(Thu) | お店日記 | page top↑
ゴーヤの苗 箕面市で活動しているグループ「みどりのカーテン広げ隊」さんからゴーヤの苗を分けてもらいました。今年はエスペーロの窓の外で「みどりのカーテン」に挑戦してみたいと思います。

プランターと土とネットを買ってきて準備OK。詳しい育て方ガイドをいただいたうえに、7月には途中経過チェックのための講習会も開いてくれるのだそうです。

見て美しい、温度を下げてエコ、そして食べておいしい、と3つのお得。説明書にはゴーヤ料理のレシピもついています。ちゃんとゴーヤが食べられるよう、その日を楽しみに育てていきたいです。

そうそう、いちど巣立ったつばめたちですが、また2度目の巣づくりを始めました。こんどは壁側に、3日で新しい巣を作りました。前の巣があるのに新居の方がよいようです。また楽しみができました。
6月22日(水)ピープルツリー予約展示会
2011/06/22(Wed) | お店日記 | page top↑
PT展示会 昨日、ピープルツリーの展示会があって、神戸まで行ってきました。来年の春夏商品を1年前に予約発注するものです。

なぜこんなにも早く発注するのかというと、フェアトレードは大量生産ではなくひとつひとつ手仕事だからなのです。

ピープルツリーはその趣旨を次のように説明しています。「お客様のご要望にお応えしうる商品量を的確に把握し、生産者に対して十分な納期を確保しながら、安定した仕事を提供することにつながります」。サリードレス

新商品はどれもほしくなるようないいものばかりで す。いつもながら、とても楽しいひとときでした。

サリー生地のドレスや雑貨を即売していましたので、少し買ってきました。通常の注文ではアソートカラーでどんな色が来るかわからないのですが、この日は自分の目で見て選ぶことができました
(サリー生地のサマードレス ¥8900)
6月19日(日)つばめの巣立ち
2011/06/19(Sun) | お店日記 | page top↑
エスペーロのつばめたちがきょうめでたく巣立ちました
4羽のつばめ2羽のつばめ
(1)おとといまではこの状態でした。(2)きのうの朝、店に着くと3羽になっていました。その後1羽が飛び立つ瞬間を目撃し2羽が残りました。
はじめて空へ空の巣
(3)はじめて空へ飛び立ったつばめたちはまだあまり遠くへ行かず、すぐ上の電線で休んでいます。(4)きょうは店が休みでしたが気になって見に行くと巣は空っぽでした。

つばめちゃんたち、おめでとう!!!元気で暮らすのよ~
毎日楽しみに見ていたので、明日から私たち「空の巣症候群」になるかも・・・

ラリエットfromチェンマイ
2011/06/18(Sat) | アクセサリー | page top↑
ラリエットエスペーロの人気商品1,2を競うラリエット。ラリエットというのは留金のないネックレスのことです。ガラスビーズを木の皮ひもに通したラリエットはカルナーの会さんhttp://www.kdn.ne.jp/~karuna/ が届けてくれます。

北タイの路上で花を売ったり物乞いをしたりして生きていた子ども達が、今は現地NGOに救済されて「子どもの家」に住みながら学校へ通っています。そして自立のためにラリエットやマスコットなどの工芸品を作っています。

先日までチェンマイの里子たちに会いに行っていたカルナーの会のYさんがたくさんのラリエットを持って帰って下さいました。いつも20個25個と持って来てもらってもすぐに売れてしまうのです。

赤、青、緑、黄、紫、白、茶などビーズの色もさまざまで、人によっては2色を重ねて巻く人もありますが、無地のトップスに映えるアクセサリーです。

これまで550円で販売していたのですが、商品がグレードアップしてきたことや原価の高騰などを考えて、Yさんと相談した結果、今回800円に値上げさせていただくことにしました。どうぞご理解をお願いいたします。

Yさんが子どもたちからの手づくりカードをいっしょに持って来てくださいました。「わたしたちの商品をたくさん買ってくれてありがとう」と書いてあるそうです。商品が売れることでまたはりきって次を作っている子どもたちです。 チェンマイからのカード
カード内面  
6月17日(金)「みどりの未来」(GREENS JAPAN)
2011/06/17(Fri) | お店日記 | page top↑
みどりの未来今月からエスペーロに「みどりスタイル」というニュースレターが置いてあります。「みどりの未来」 www.greens.gr.jp/  という「みどりの政党の結成」を目指す団体が発行しています。

このたびの日本での原発震災を受けて、ドイツではメルケル首相がいち早く原発全廃を宣言しました。ドイツの「緑の党」の力が大きかったと思います。

「みどりの未来」の招きで5月に来日したドイツ緑の党のジルビア・コッティング・ウールさんは「市民の力強い運動とそれを議会に持ち込む政党があれば脱原発は実現できる」と発言しています。

そこで「ないならつくろう、日本にも『緑の党』」というわけです。

きょう「みどりの未来」のHPからエスペーロのことを知って下さった男性のTさんが伊丹市から来店してくださいました。60代と思われるTさんは「私も残る人生はそう長くはないと思うので、なんとか少しでもよい社会を残すために自分にできることをしたい」とおっしゃっていました。木工芸や木彫教室をされているTさんとはいろいろと楽しいお話ができました。

これだけ悲惨な震災を体験した日本の社会が平和に変われるとしたら今しかないでしょう。イタリアも国民投票で90パーセント以上の人々が「原発にさよなら」を訴えました。次は日本です。これは誰かが言っている様な「集団ヒステリー」ではありません。冷静な判断です。
 ホームに戻る  次のページ