fc2ブログ
アタバッグが20%オフ~9/30まで
2011/09/10(Sat) | 雑貨 | page top↑
アタバッグ セール  
インドネシアのバリ島からやってきたアタバッグを9月30日まで20%オフでセールします。アタはバリ島名産の植物で、かご、バッグ、ランチョンマット、コースター、ティッシュボックスなどに編まれます。しっかり、きっちりと編まれています。上部はインドネシアバティックの布でカバーされているので中が見えることはありません。持ち手は革です。

エスペーロのアタバッグは元々お求めやすい価格になっていますが、それがさらにお求め安く20%オフです。ふだん3500円~6000円のバッグが2800円~4800円でお買い求めいただけます。秋でもまだまだ持てますし(着物にもぴったり)来年の夏のお楽しみにいかがでしょうか。
9月9日(金)ピアスデビュー
2011/09/09(Fri) | お店日記 | page top↑
ピアス
きょう、他の件で近所のクリニックに行った際に、思い切って「ピアスをしてほしいのですが」とお願いしました。以前から、ピアスしたらひとつおしゃれのジャンルが広がるんだけどなあ、でも痛いかなあ、それに耳に穴をあけるなんてやっぱりよくないかあ・・・などなど思い迷ってここまで引っ張っていました。でも今やらなければ一生やらないだろう、それにそんな迷うほどの重大事でもないだろうと心に決めました。 

すると、先生と看護婦さんが「ピアスしますか?初めてですか?」と一瞬驚いた様子。口には出さないけど心の中で「そのお歳で?」と思っているのがわかる。私も別に言い訳しなくてもいいんだけど「自分の店でピアスを売っているんです。だから・・・」と、まんざら嘘ではない理由を言いました。すると先生「それじゃあピアスして宣伝しなきゃ。これからはどんどん売れるね」。

耳たぶをアイスノンで冷やしておいて、ピストル状の器具でバツン!あっという間でした。ちょっと楽しみが増えました。
フェアトレード講演会
2011/09/09(Fri) | イベント | page top↑
秋に向かって、フェアトレード関係のイベントが次々と開催されます。順を追ってまず9月分と10月1日分を3件ご案内します。 いずれも聴きごたえたっぷりだと思います。私は欲張って全部参加するつもりです。みなさんもいかがですか。

パナソニック(株)、龍谷大学、(特活)NGO協議会共催
~2011年度社会貢献・国際協力入門講座~第13回『買物は世界とつながっている』 


講師:高津玉枝さん (株)福市(LOVE&SENSE)代表取締役
日時:9月14日(水) 19:00~20:30
会場:ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー14階 龍谷大学大阪梅田キャンパス研修室
受講料:無料
申込:http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/panasonic/

☆セミナー『フェアトレードタウンが目指すもの』

日 時:2011年9月25日(日)
場 所:立命館大学 衣笠キャンパス 洋洋館3F・962号
費 用:無料 
申 込: https://ssl.form-mailer.jp/fms/dd2b46d8164924
参加希望の方は、上記の申込みフォームよりお申込み下さい。 【締切9月24日13:00】
  ※なお懇親会出席ご希望の方は、会場の都合上、9月20日までにお申し込み下さい。
時 間
  13:00~15:00 セミナー
  15:15~17:30 FTTJ会員総会(どなたでも参加可能です)
  18:00~ 懇親会 (参加費3000円程度を予定) 

◆13:00~15:00【セミナー「フェアトレードタウンが目指すもの」】
<ゲスト>
スピーカー:明石祥子(フェアトレードシティ推進委員会(熊本))
      「日本初のフェアトレードタウンとなって」
      長坂寿久(FTTJ認定委員長)
      「日本初のフェアトレードタウンを歩いて」
      小吹岳志(フェアトレード・サマサマ事務局長)
      「関西地域におけるフェアトレードタウンの可能性」
パネラー :土井ゆき子(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会)
      萱野智篤(フェアトレード北海道)
モデレーター:渡辺龍也(FTTJ代表理事) 

<主催>
一般社団法人フェアトレードタウン・ジャパン(FTTJ)(HP:http://www.fairtrade-town-japan.com/
フェアトレード学生ネットワーク(FTSN)(HP:http://ftsn-kansai.jimdo.com/


☆桜塚高校第1回土曜市民講座『「フェアトレード」って何?』

日時:10月1日(土)14:00~15:30
講師:遠藤絵里子さん(NPO法人シャプラニール・関西)
    FTSN(フェアトレード学生ネットワーク)の皆さん
参加費:無料
場所:大阪府立桜塚高等学校 尚和会館
お問い合わせ:桜塚高校 田上先生 ℡ 06-6853-2244

フェルトロングペングリップ
2011/09/07(Wed) | 雑貨 | page top↑
フェルトのロングペングリップ いつも新製品の中に「へえ~」と感心するアイデア商品があります。

今回はこれ。ネパリバザーロさんの新商品「フェルトロングペングリップ」です。鉛筆やボールペンにつけるだけで、それらがかわいく変身します。

握る手にも優しく、仕事や勉強が楽しくなるでしょう。細身に作られていますので、太いボールペンには合いませんが、箱に入っているあの安い事務用ボールペンなどには最適ですね。愛想のないボールペンが急にかわいくなります。

4色揃えて持つともっと楽しいでしょう。会社や学校で流行らせてみませんか?

(長さ10cm、内径0.8cm、羊毛100% ¥367)

9月7日(水)秋の空ですね
2011/09/07(Wed) | お店日記 | page top↑
20110907秋の空
 9月も1週間がたちました。台風12号が日本各地で、関西では特に和歌山で大荒れし、大きな被害を残しました。日本の雨の降り方が亜熱帯のような感じになってきた気がします。

台風が行くとともに、秋の空になってきました。陽射しはまだ暑いけど風がさわやかです。夏の間目を楽しませてくれたゴーヤもきょう取り外しました。

昨日は「エスペーロに行きたいんだけど足がなくて・・・」と言われていたSさんとお友達を車でお迎えに行って、エスペーロまで来ていただきました。4人の熟女たちが店内で「わあ、かわいい!」「これほしい!」とはじけて、その後お送りした時には「ああ、楽しかった~」と言ってくださいました。私も楽しかったです。

中でもピアノの先生をしているK子さんは、指人形やらカリンバ(ケニアの親指ピアノ)やらがピアノのレッスンに使えると、とても喜んでくださいました。

エスペーロは「行きたいけど足が・・・」とおっしゃる方にはできる限り送迎もいたしますので、遠慮なくおっしゃってくださいね。
9月3日(土)ネパリバザーロのカタログ「ベルダ」より
2011/09/03(Sat) | お店日記 | page top↑
ベルダ秋号 ネパリバザーロのカタログ「ベルダ」の秋号ができました。またまた素敵な衣料雑貨がオンパレードです。

「エスペーロ」は「希望」という意味のエスペラント語ですが、「ベルダ」というのはエスペラント語で「緑」という意味だそうです。ネパリバザーロの副代表である丑久保完二さんはエスぺランチストなのですよ。展示会でお会いした時にペラペラ~とエスペラント語でご挨拶してくださいました。

さて、この「ベルダ」は商品の情報だけでなく、生産者の情報がぎゅっとつまっていて読み応えがあります。今回もまたコーヒーの里シリンゲ村の人々の様子を伝えてくれています。

シリンゲ村はカトマンズからバスと徒歩で一日がかりの山奥の村。貧しさゆえに周囲から排除され続けた人たちが、昔からの自然農法でコーヒーを育て、水力を利用した皮むき機で加工、選別しておいしいコーヒーを送りだすことで自立の道を模索しています。

ネパリバザーロさんはシリンゲ村の人々に寄り添い、励まし、支援し、粘ベルダ コーヒー農家 り強い努力で複雑な有機証明を取ることも実現させました。こういうネパリさんの常に生産者とともにある姿は、敬服以外のなにものでもありません。

それにこのシリンゲ村のコーヒー「シリンゲ村物語」は、ほんとうにおいしいのです。「物語」と言っていいほどのおいしさです。エスペーロのお客さんの中にもこれが一番という方があります。ぜひ味わってみてください。

世界のコーヒーは投機の対象として現在高騰していますが、生産者と直結しているフェアトレードのコーヒーはそういうこととは無関係です。安心して飲めますね。

ネパリさんは東北の被災地でも継続して地道な支援をされています。私も今回少しだけカンパさせてもらいました。詳しくは↓

http://nbazaro.org/wordpress/?page_id=3335
9月2日(金)台風のため臨時休業
2011/09/02(Fri) | お店日記 | page top↑

きょうは朝から台風12号の影響で雨風が強く、いったんエスペーロを開けたものの、あまりの風雨の強さに午前中で臨時休業とさせていただきました。申し訳ありません。

ゴーヤのつくだに そんな中、お昼頃ご近所のHさんがお出かけの途中で寄ってくださいました。実家のお姉さんが作られたというゴーヤのつくだにをいただきました。これまでゴーヤは、おひたし、チャンプル、てんぷら、味噌汁などにはしたことがありますが、つくだには初めてです。家に帰っていただくと、これが驚くほどおいしかったです。Hさんが「おいしいです」と自信を持って言われていたのがわかりました。また作り方を教えてもらおうと思います。

エスペーロのゴーヤは今年は今のところ3本だけ収穫できました。1本は1人暮らしの大学院生Sさんに、1本は友人のHさんに、そして1本は昨日ご来店のFさんにあげました。Fさんの5歳の息子Eちゃんは「ゴーヤきらい!」と 言ったのですがママがゴーヤ0813-3「ほしい!」と言ったのであげました。

Hさんはその後残暑お見舞いのはがきの中で「キャベツとゴーヤと豚と豆腐を炒め、うどんスープの素をふりかけるだけ」と教えてくれました。うどんスープの素というのがアイデアですね。

エスペーロのゴーヤは下の方から葉っぱが黄色くなり始めましたので、そろそろ時期も終わりかなあと思います。また来年も植えたいと思います。「緑のカーテン育てたい」のみなさん、ゴーヤの苗をありがとうございました。

明日はエスペーロを開店できますように、と空に祈っています。

前のページ ホームに戻る