
「ちまちま工房」の配達直後に来られたお客様がさっそく買ってくださいました。最初のお客様、お買い物の後で「あ、お金が足りない。銀行に先に行ってきます」。次のお客様「あ、いけない。お財布忘れた。取りに帰ってきます」。どちらもそう遠くないところだったので、暑い中申し訳ないと思いながらもほっとしました。
今朝は今朝で、むこうからやってきたエスペーロのおなじみさん、私が水やりしていたゴーヤの前でしばらく立ち話。じゃあまた、と先へ歩いて行かれたと思ったら引き返して来て「私はどこまで行ってるんだろう。歯医者へ行くのにとっくに歯医者を通り過ぎていた。暑さで頭がおかしくなってるわ~」。
私もあまり他人さまのことは言えませんが、暑いとそれだけで思考が緩むことがあります。お互いに気をつけましょう。7月もきょうで終わりです。暑さももうしばらく。じっとがまんして暑さが通り過ぎるのを待ちましょうかね。
今朝の朝日新聞「声」欄に「コーヒー飲むたび社会貢献」という記事がありました。東京のAさんという28歳の男性の投稿でした。 この方は代々木公園のイベントで東ティモールのコーヒーに出会われたそうです。独立10周年を迎えた東ティモールにとって、苦しい経済の中、コーヒーが重要な農産品であることも販売しているNPOの方から聞かれたのだと思います。
味には懐疑的であったけれども試飲してみてそのおいしさに納得、購入して毎日飲んでおられるそうです。最後にこう締めくくられていました。「コーヒーを飲むだけで社会貢献。私の生活に世界との『絆』が一つ増えた」。
こういう記事を読むと、イベントでの出会いの大切さを再確認しますね。こうしてフェアトレード産品のファンが増えていくことはうれしいことです。
さて、ここ箕面市でも、「市民活動フォーラムみのお」さんが「買い物
で地域貢献」のしかけづくりをしてくれました。8月20日か ら10月31日までの約2ヶ月間「みのおチャリティタウンプロジェクト」が企画されており、エスペーロも昨年に続いて提携店舗として参加します。
かんたんに言うとこういうことです。期間中に提携店舗で寄付付き商品・メニューを購入すると、売り上げの一部が地元のNPOに寄付されます。その際、どのNPOに寄付したいかは、お買い物をした人が選ぶことができます。今回このプロジェクトには21の店舗と7のNPOが参加しています。
エスペーロではフェアトレードコーヒーとフェアトレード紅茶を対象商品としています。期間中にこれらをお買い上げいただきますと売り上げの1割をNPOへ寄付します。エスペーロの場合は、産品の生産者と地元のNPOの両方に社会貢献できることになりますね。どうぞこの期間中に、東京のAさんのように、フェアトレードのコーヒーや紅茶のファンになっていただけたら嬉しいなあと思います。
味には懐疑的であったけれども試飲してみてそのおいしさに納得、購入して毎日飲んでおられるそうです。最後にこう締めくくられていました。「コーヒーを飲むだけで社会貢献。私の生活に世界との『絆』が一つ増えた」。
こういう記事を読むと、イベントでの出会いの大切さを再確認しますね。こうしてフェアトレード産品のファンが増えていくことはうれしいことです。
さて、ここ箕面市でも、「市民活動フォーラムみのお」さんが「買い物

かんたんに言うとこういうことです。期間中に提携店舗で寄付付き商品・メニューを購入すると、売り上げの一部が地元のNPOに寄付されます。その際、どのNPOに寄付したいかは、お買い物をした人が選ぶことができます。今回このプロジェクトには21の店舗と7のNPOが参加しています。
エスペーロではフェアトレードコーヒーとフェアトレード紅茶を対象商品としています。期間中にこれらをお買い上げいただきますと売り上げの1割をNPOへ寄付します。エスペーロの場合は、産品の生産者と地元のNPOの両方に社会貢献できることになりますね。どうぞこの期間中に、東京のAさんのように、フェアトレードのコーヒーや紅茶のファンになっていただけたら嬉しいなあと思います。

なので、私が1人でいる時は暗くて静かです。窓から外の明かりが入ってきますので本は読めます。昨日もDさんが来られてしばらくおしゃべりして行かれましたが「ここは落ち着くね」。きっとその薄暗さのおかげだと思います。
窓の外に

①ゴーヤジュース・・・ゴーヤ半分を種を取って細かく刻む。バナナ1本と牛乳150ccを加えてミキサーにかけるとヘルシージュースのできあがり。
②ゴーヤの和え物・・・ゴーヤは薄切りにしてさっとゆでる。玉ねぎは薄くスライス。わかめも小さく切る。全部合わせてそばつゆで和える。上から切りごまを振る。ボリュームを出そうと思ったら竹輪をきざんでまぜてもおいしいです。


右側の大きい方は30x16x23cm。レトロな感じがオシャレです。左側の小さい方は24x14x16cm。カラフルでかわいいかごです。どちらもとても軽いのがいいですね。
仮設住宅の人々は集まっておしゃべりをしながらかごを編んでいるそうです。かご作りが人々を孤立させない役割を果たしています。
(かごバッグ 大 2,900円、 小 1,700円)
明日21日(土)は、都合により勝手ながら休業とさせていただきます。
ただし明日は、箕面市のマーケットパークヴィソラで箕面市国際交流協会主催の「多民族フェスティバル」http://mafga.or.jp/news20120721/ が行われ、エスペーロの商品も委託販売されますので、お時間がある方はぜひお出かけください。
明日は臨時休業、あさって(日)は通常の定休日ですが、明日のかわりに来週23日(月)は営業いたします。みなさまのお越しをお待ちしております。
ただし明日は、箕面市のマーケットパークヴィソラで箕面市国際交流協会主催の「多民族フェスティバル」http://mafga.or.jp/news20120721/ が行われ、エスペーロの商品も委託販売されますので、お時間がある方はぜひお出かけください。
明日は臨時休業、あさって(日)は通常の定休日ですが、明日のかわりに来週23日(月)は営業いたします。みなさまのお越しをお待ちしております。
きょうの午後、とても気持ちの良い若者3人がエスペーロに来てくれました。4ヶ月の赤ちゃんを連れたご夫婦とそのお友達です。
どうしてこの店のこと知ってくれたの?僕らこれから箕面の滝に行くんですけど前を通ったらフェアトレードって書いてあるし速攻入りました。どこから?高槻です。そう、小さな店なのによく見つけてくれたね。なんかぱっと目に入りました。わー、これええなあ、マンゴーのジャムやって、カレーおいしそう、なあ、今晩カレーにしよっ、この虫除け滝道歩くのに買っていこう、この子にもだいじょうぶやし。木の実のネックレス買うてもええ?(と奥さんに聞く)。ボリビアやって、すごいなあ。
店内の商品を見るもの見るもの感動してくれて、そのことに私の方が感動。レジが終わったあとにまた新しいものを発見してこれもください。なかなか帰れないね、お金使っちゃうね、と言うと僕らふだんぜいたくせえへんから。
赤ちゃん何ヶ月?かわいいね。何ていう名前?ちさきっていいます。千に咲く。わあ、きれいな名前。花は花は花は咲く~やね。パパが顔を近づけるとにこっと笑う千咲ちゃん。とっても愛されていることがわかります。エスペーロの魔女にも泣きも動じもせずじっと見つめていました。
ここまでは嬉しかったこと。次は悲しかったことです。エスペーロで2度目の産卵をしたつばめに、昨日から異変が起きていました。親つばめがギーギーと巣の回りをホバリングしたり巣のふちに立って中を覗き込む時間が長かったりで、何か起こったなあと心配していました。すると昨日の夕方になってまだ羽毛も生えていないひなが1羽死んで地面に落ちていたのです。ああ、あわれ。ひろって裏の土に埋葬してやりました。親が死んだ子を口でくわえて落としたのでしょうか。でもまだ3羽いると思ってきょうも観察していたのですが、夕方テリーに巣の中を見てもらったらなぜか巣の中は空っぽ。確かに2羽のひなと2個の卵があったはずなのに、それはどこへ行ったのでしょうか。いずれにしろ、今年のつばめ物語は終了しました。残念。あとは元気に南の国へ帰ってくれることを祈るばかりです。
どうしてこの店のこと知ってくれたの?僕らこれから箕面の滝に行くんですけど前を通ったらフェアトレードって書いてあるし速攻入りました。どこから?高槻です。そう、小さな店なのによく見つけてくれたね。なんかぱっと目に入りました。わー、これええなあ、マンゴーのジャムやって、カレーおいしそう、なあ、今晩カレーにしよっ、この虫除け滝道歩くのに買っていこう、この子にもだいじょうぶやし。木の実のネックレス買うてもええ?(と奥さんに聞く)。ボリビアやって、すごいなあ。
店内の商品を見るもの見るもの感動してくれて、そのことに私の方が感動。レジが終わったあとにまた新しいものを発見してこれもください。なかなか帰れないね、お金使っちゃうね、と言うと僕らふだんぜいたくせえへんから。
赤ちゃん何ヶ月?かわいいね。何ていう名前?ちさきっていいます。千に咲く。わあ、きれいな名前。花は花は花は咲く~やね。パパが顔を近づけるとにこっと笑う千咲ちゃん。とっても愛されていることがわかります。エスペーロの魔女にも泣きも動じもせずじっと見つめていました。
ここまでは嬉しかったこと。次は悲しかったことです。エスペーロで2度目の産卵をしたつばめに、昨日から異変が起きていました。親つばめがギーギーと巣の回りをホバリングしたり巣のふちに立って中を覗き込む時間が長かったりで、何か起こったなあと心配していました。すると昨日の夕方になってまだ羽毛も生えていないひなが1羽死んで地面に落ちていたのです。ああ、あわれ。ひろって裏の土に埋葬してやりました。親が死んだ子を口でくわえて落としたのでしょうか。でもまだ3羽いると思ってきょうも観察していたのですが、夕方テリーに巣の中を見てもらったらなぜか巣の中は空っぽ。確かに2羽のひなと2個の卵があったはずなのに、それはどこへ行ったのでしょうか。いずれにしろ、今年のつばめ物語は終了しました。残念。あとは元気に南の国へ帰ってくれることを祈るばかりです。

先日、ある所で私の胸元についていたウォーリードールを見た友人が「かわいい、これ欲しい」。それで次回持って行くと、他の人たちもみなさんそれぞれに選んでくださって、あっと言う間に30個以上のウォーリードールがもらわれていきました。プレゼントにもとてもかわいいですね。それにしても、みなさん、よほど悩みが多い?
このドールはタイ北部の少数民族からやってきます。ウォーリードール伝説はもともとは中南米が発祥のようですが、今は世界のあちこちに伝わっているようです。それぞれの土地の衣装をつけているのが興味深いところです。
エスペーロにはウォーリードールの絵本もあって、これがすごく楽しいです。"Silly Billy"という英語の絵本で、去年シドニーのフェアトレードショップで見つけて買ってきました。ビリーという心配屋の少年がいて、いろいろなことが気になって眠れない。それならいいものをあげようとおばあちゃんがくれたのがウォーリードールでした。ビリーは一度は安心するのだけど、そのうち、こんなにぼくの心配をドールに話したら、ドールに心配が溜まってしまう。それはフェアじゃない。今度はそのことが心配の種になってきたのです。でも、そこでいいことに気がつきます。そうだ、このドールにもドールを作ってあげればいいんだ。そうしてウォーリードールはかぎりなく増えていく・・・というお話です。
みなさんも胸元にひとついかがですか?
(ウォーリードール タイ北部より 背丈約5㎝ ¥300)






http://www.soramatsuri.com/about 詳細はまたお知らせします。


写真の左側はケニアのメル・ハーブ園から。レモングラスを1cmほどにカットしてあります。右側はスリランカのレモングラスと日本の山口県で採れた緑茶をブレンドしたティーバッグです。どちらもオーガニック栽培です。
ホットで飲む場合は、熱湯を注いで3~5分待ちます。そのまま冷やせばアイスレモングラスティーになりますし、右側のティーバッグは水出しにもできるので便利ですよ。エスペーロでは水出しのレモングラスティーを試飲でお出ししています。
第3世界ショップの資料からレモングラスティーの効能をご紹介しますと・・・
①眠い時・・・やる気がでないとき・・・
レモングラスには精神を高揚させる作用やアドレナリンの分泌を促す働きがあると言われており、心にエネルギーを与える効果が期待できます。
②ついつい食べ過ぎてしまったとき・・・
レモングラスには消化促進作用があり、胃腸の不調を改善するのに役立つことが知られています。ついつい食べ過ぎてしまったな・・・という時にお試しください。
③風邪や発熱でつらいとき・・・
レモングラスには鎮痛、殺菌、発汗の作用があると言われており、頭痛や発熱、筋肉痛などの症状を緩和する効果があることが知られています。血流を促進する効果があると言われているので、冷えやむくみや肩こりにも。
(レモングラスティー リーフ 35g ¥630、 緑茶入りレモングラスティー 2gx10包 ¥462)

いっぽう、気になるつばめの方は2回目の産卵もうまくいったようです。親ツバメが留守の時に、待ちきれないテリーが巣の上に鏡をかざして見たところ、ヒナが2羽、卵が2個確認できました。

親つばめはひんぱんに巣に戻ってきます。どうもヒナには 口ですりつぶした餌を与えているように見えます。そして卵は温めているようです。もうじきまた、4羽のヒナたちが大きな口を開けて餌をねだる姿が見られることでしょう。