
少し前に福島県いわき市のSさんと電話でお話した時にこのドキュメンタリー映画のことを教えてもらいました。私たちが訪ねたいわき市の豊間中学校が出てくること、指揮者の小林研一郎(コバケン)さんはいわき市小名浜の出身で今回の震災に大変心を痛め、豊間中学校を訪問して箏曲部の生徒たちと交流し、津波でだめになったお琴やピアノを寄付してくれたことなどを、豊間中学校のPTA会長だったSさんは教えてくれました。
私はいわき市が出てくるということとコバケンさんのファンでもありましたので、どういう映画かもよく知らずにとにかく観に行きました。
実はこの映画は震災前から撮られていました。2010年コバケンさんが率いる「コバケンとその仲間たちオーケストラ」は31名の障がいがある演奏家を交えてコンサートを開催しました。誰もが自分らしく生き生きと暮らせるINCLUSION(インクルージョン)社会を目指す取り組みでした。練習の日々を記録したのは知的障がいのある9人の撮影隊(ビリーブクルー)です。
そんな中、 3.11の東日本大震災が起こりました。いわき市出身のコバケンさんは豊間の浜に立ち言葉を失います。そして自らピアノを弾きながら豊間中学校の生徒に語る言葉は感動的です。
「生きとし生ける全ての生命は、天心、すなわち宇宙の中心で皆、輝いているという真実の物語」(『天心の譜』パンフレットより)。この力強い「天心の譜」の文字も知的障がいを持つ女性の手によるものです。
豊間の海岸、薄磯の海岸、豊間中学校の体育館などが出てくるたびに、いわきを思い出して胸がつまりました。映画の最終場面は1周忌に海岸を照らした「とよま」のキャンドル文字でした。エンドロールのクレジットには豊間のSさんの名前もありました。
この映画、東京では11月30日まで、大阪では11月9日までシネマート系映画館でやっています。ぜひご覧ください。

http://www.hcn.zaq.ne.jp/yui-minoh/
結みのおは、誰もが生き生き暮らせる町をめざして活動している会員制の市民組織です。だれでも会員になれます。きょうのバザーは新しい会員さんとの出会いを見つけることや収益の一部を
となりの部屋のフリーマーケットから来られたお客さんにとっては、急に値段が高くなって少し驚かれるので、フェアトレードのことを説明させていただきます。フェアトレードをよく理解してくださっている結のスタッフさんたちは「なかなか店まで行けないから」とこの機会を利用してお買いものしてくださるのがありがたいです。
エスペーロのブースと同じ部屋ではカフェも開催されていて、みなさんおいしいコーヒー(エスペーロからの東ティモールコーヒーです)やケーキを食べながらおしゃべりを楽しんでおられました。4時間ほどの間にたくさんの方にご来店いただきました。ありがとうございました。エスペーロも売り上げの一部を
震災についての報道が減り風化が進んでいく中で、今回第3世界ショップのグループ会社WWBジャパンの森井美穂さんのお話が聴けることになりました。守井さんは被災地に移り住んで現地の人たちとともに仕事再建の活動を行っています。
当日エスペーロは定休日ですので、商品を隅に寄せてできるだけスペースを作り、ひとりでも多くの方に被災地の状況を聴いていただきたいと思っています。どうぞエスペーロまでお申し込みください。
日 時:11月12日(月)15:00~16:00
場 所:フェアトレード雑貨エスペーロ店内
ゲスト:WWBジャパン 守井美穂さん
内 容:ソーシャルニットプロジェクトを広げよう
被災地の農家さんや水産加工所さんは今どうしているか
参加費:無料
お申し込み:エスペーロ ☎&FAX 072-728-1221 メール info@espero-osaka.com

なお、今年もまたリサイクルの毛糸を集めます。なるべくウール100%のもの。ほどいて使えるものならセーターなどの状態でも構いません。集まった毛糸はソーシャルニットプロジェクト「愛編む宮古」へ送ります。どうぞよろしくお願いいたします。
(写真はソーシャルニットプロジェクトから生まれたポーチです)

「生命の木」はノクシカタ(バングラデシュで刺繍布の意味)のタペストリーで、エスペーロにも置いてあり、これまで何人かの方に購入いただきました。それが『世界のかわいい刺繍』の表紙に選ばれるなんて、とても嬉しいことでした。
中を開くと、ロシア、ハンガリー、スウェーデン、日本、中国、タイ、メキシコ、アメリカ、パレスチナ、南アフリカなどなど、ほんとうにきれいな刺繍がいっぱい。手芸の好きな人だったら飽きないページばかりです。
フェアトレードの作品は、「生命の木」以外にもタイ、ミェン族の 刺繍ブックカバーとラオス、モン族の「ラオスの森ポーチ」が紹介されていました。このポーチ

この本、エスペーロのライブラリー・コーナーに置きますので、どうぞながめに来てくださいね。

それは右から2つ目のビター・レモンピールです。では姿を消したのは何かと言いますと、それはコーヒーです。ああ、コーヒーも美味しかったのになあとちょっと残念です。
ちょうどチョコレートを買いに来てくださったNさんといっしょに新しい「ビター・レモンピール」を試食してみました。するとビターチョコレートの中にしっかりとレモンピールが入っていてさわやかな美味しさです。うん、これもいいねということになりました。
実は私はビターチョコレートを食べると必ずくしゃみが出ます。なぜか不思議なのですが、ブラウニーを食べてもそうなので、きっとカカオの刺激だと思います。ビターは他のチョコレートに比べてカカオ分量が2倍ぐらいあって、お酒にも合う大人の味です。

Nさんは今週末、子どもさんの学校のチャリティーバザーが あって、何を寄付してもいいのだけどぜひフェアトレードのものをと言ってくださって、チョコレートの他に雑貨や石鹸なども買ってくださいました。嬉しいですね。バザーを通してまたフェアトレードが広がってくれるといいなと思います。
(ピープルツリー・チョコレート 50g各種 ¥290)

今年はジャーナリストの伊藤千尋さんをお呼びし「3.11後の新しい社会をどう創るか?」というテーマにそって会場いっぱいの人たちがお話を聴きました。
伊藤さんは朝日新聞記者としてブラジル、スペイン、9.11直後のアメリカなど各地に駐在したほか、世界70か国を取材して現地の人々の姿を伝えています。その取材の仕方がおもしろくて、まさに好奇心満載で町の人を観察し、聞き取りし、感動し、発信しています。
ですから、お話が「カナリア諸島にある憲法9条の碑」だったり「ベネズエラの街角で憲法冊子を買うお母さんの話」だったり、とても具体的でおもしろいのです。また「富士山麓の自衛隊演習場は温泉にしよう。富士山に似合うのは”戦闘”ではなく”銭湯”です」と半分冗談のようで実は本気なお話をされます。

原発後の新しいエネルギーの話も世界の例を引き合いに出して説明され、とくに日本でこれから有望なのは地熱発電である、 自然エネルギーはもうかる、という話も興味深かったです。憲法、基地、自然エネルギーなど多くの切り口で平和を語ってくださいました。
伊藤千尋さんの著書を2冊ご紹介します。
『活憲の時代ーコスタリカから9条へー』
『地球を活かす 市民が創る自然エネルギー』
ともにシネ・フロント社です。
事後交流会でも次々とおもしろい話は尽きることがなく「市民活動は楽しくやらなきゃね。アイデアが大事」とこれからの市民活動やデモのやり方で盛り上がりました。

エスペーロは「市民活動フォーラムみのおさん」からお声かけいただいて出店しました。エスペーロも協力店として参加している「みのおチャリティタウンプロジェクト」の一環です。
http://minoh-npo.com/atarasikoukyou/mctp/index.htmlなので、きょうの売上げは各アイテムごとに50円をプロジェクトへの寄付としました。エスペーロのとなりではフォーラムみのおさんや寄付の行き先である各NPOがファンドレイジング(寄付)を呼びかけました。日本ではまだあまり進んでいない「寄付の文化」を地域で育てていくプロジェクトです。

きょうはお天気もよく、北側にブースがあった私たちはずっと南側からの太陽を受けながらで暑いぐらいでした。陽気に誘わ れてたくさんのお客様にご来店いただきました。地元の中学生がボランティアとして参加したり、子どもたちがステージで踊ったり、あちこちに知っている顔があって、私もかつて子どもたちがお世話になった小学校の校区でしたのでなつかしい先生方にお会いしたりで、まさに地域のおまつりという楽しい雰囲気でした。
明日は続いて「みのおピースフェスタ2012」に出店です。こちらのメインはジャーナリスト伊藤千尋さんの講演「3.11後の新しい社会をどう創るか?」です。きっと元気が出るお話が聴けると思います。まだ少し会場に余裕がありますので、当日でもどうぞ。http://espero-osaka.com/img/peacefesta2012.pdf
先日友人のNさんに会ったとき「来年のカレンダーいつものをよろしくね」と言われて、ああもうそんな季節になったのかと気がつきました。「いつもの」というのはシャンティ国際ボランティア協会(SVA)の写真カレンダーです。毎年アジア、アフリカ、中南米などの子どもたちを写していますが、どれもいい写真ばかりです。
2013年のカレンダーは写真家の長倉洋海さんの写真『大地にうたう』です。
http://www.ngo-jvc.net/jp/perticipate/calendar/calendar.html
長倉洋海さんは紛争地に生きる人々の写真を撮り続けているフォトジャーナリスト。長倉さん自身がこのカレンダーについて語っている記事があったのでご紹介します。
「2013年度版カレンダーに寄せてー長倉洋海」
カレンダーに使う写真が決まり、それを机に並べてみると、「大地にうたう」というタイ
トルが自然と浮かんできました。子どもたちのどの写真にも、土の匂いや大空の広が
り、吹き抜ける風、潮の香りも森の鼓動も一緒に写っていたからです。
人はこうして古(いにしえ)から大地の恵みを得、命を育み、寄り添うように生きて来た
のだと実感します。 朝、昼、夜と地球のリズムに従い、その流れの中で笑顔を浮かべ
る子どもたち。その姿は、大地に息づく木々のように生き生きとしていて、野を駆ける
動物のように美しいと思います。子どもたちがうたう時、大地が声を返してくれる。
そんなやりとりがこのカレンダーから聞こえてくることを心より願っています。
私は毎年このカレンダーを親戚へのご挨拶がわりに送っています。写真を見る人に何かふっと笑顔をもたらすような、そんなカレンダーだと思います。なお、このカレンダーの収益はアジア、アフリカ、中南米など途上国への協力のほか、東北の被災地支援にも使われるということです。ご希望の方はどうぞエスペーロまでお申し付けください。
壁掛け型 ¥1,500
卓上型 ¥1,200
ポストカード 1枚 ¥100
バングラデシュではノクシカタの技術は母から娘へと伝えられます。ノクシカタが上手な娘さんはいいお嫁さんになると言われています。そして娘が嫁ぐ日に、母は手作りのノクシカタを娘に手渡し、娘は嫁ぎ先に持って行って一生大切にするということです。1970年代のバングラデシュは独立戦争で荒廃した時代でした。その時代、土の中に埋めて守られたノクシカタもあったという話が印象的でした。
中心の円は蓮の花を表します。そして鳥の模様は幸せな出会いや親子の情愛を表すということです。お買い上げくださったSさんは、このタペストリーを毎朝必ず家族が目にする場所にかけると言われていました。ご家族にしあわせな朝を届けてくれそうなタペストリー「鳥の楽園」です。

ノクシカタタペストリー「鳥の楽園」 サイズ約113x68cm ¥16,000

一般の市販チョコレートは植物油や乳化材を混ぜているので気温30度まで溶けないですが、フェアトレードチョコレートの場合はココアバターをたっぷり使ってしかも乳化材は不使用、72時間の練り作業で自然ななめらかさを出していますので、25度以上の気温に耐えられないのです。
砂糖はパラグアイとコスタリカの小規模農家から、ミルクはスイス、ドイツの添加物や抗生物質、ホルモン剤などを使わない飼料で育てられた牛から、カカオはドミニカとペルーの小規模農家から児童労働のないカカオを、というふうに、原材料はすべてフェアトレードです。

第3世界ショップのチョコレートの中でひときわ目を引くの がウィンターチョコレート。毎年限定数量生産で「幻のチョコレート」の異名を持ちます。シナモンとコリアンダーが醸し出すスパイシーでアロマティックな香りはまさに大人のスペシャルです。一度ハマルとクセになるおいしさ。パッケージの絵もファンタジックで、これひとつでも素敵なプレゼントになる風格です。
ビターチョコレート 100g ¥483
ミルクチョコレート 100g ¥483
ヘーゼルナッツチョコレート 100g ¥504
ウィンターチョコレート 100g ¥682