fc2ブログ
5月9日(木)土の鳥笛 Bird-shaped Clay Whistle
2013/05/09(Thu) | アクセサリー | page top↑
土の鳥笛These whistles are made in the north of Thailand by mothers from ethnic minority. Its label says...Clay whistles were traditionally used in hilltribe culture for hunting. The unfired clay whistles would be used to lure birds so that the hunters could shoot them...

立命館大学にbeleafという学生のフェアトレード団体 があります。http://beleaf.web.fc2.com/ フェアトレードを広める活動だけでなく、実際に北タイの少数民族のお母さんたちが作る土の笛を日本で売る活動もしています。

昨日beleafのSくんがエスペーロに笛を持ってきてくれました。以前もらったのが全部売れてしまったので新しい笛をお願いしていたのです。

これらの笛はアカ族のお母さんたちが土をこね、成形し、色付けし、紐を通して作ったものです。3cmぐらいの鳥ですがとても細かく精密に彩色されています。いずれの鳥も実在する鳥でタグに鳥の名前や説明がついていますから、鳥好きさんにはたまらないと思います。ピーッと高い音が鳴ります。きれいな紐がついているのでペンダントとして使えます。

元々、山岳民族の間には、土笛を吹いて鳥をおびき出して狩りをするという文化があったそうです。

どれもすてきだけど、今回の5個の中で私はふくろうが際立ってかっこいいと思いました。きりっとした顔ふくろうの笛立ちが身につける人を守ってくれそうです。

あさってのイベントに持っていこうと思っています。売れるといいな。

(土の鳥笛 写真左上から右へオニアジサシ、ズアカミュビゲラ、ヤマキヌバネドリ、左下から右へオオコノハズク、ヤマショウビン 各1300円)
5月3日(金・祝)母の日のプレゼント Present for Mother's Day
2013/05/03(Fri) | お店日記 | page top↑
5月12日(日)は母の日です。この時期になるとお母さんへのプレゼントを選びに来られるお客様もよくあります。なにを贈ってもらってもお母さんは嬉しいと思いますが、きょうはエスペーロから「浪江ピース」のエプロンとワセネデヤの「気仙つばきのブローチ」をご提案したいと思います。
浪江ピースエプロン 3
「浪江ピース」のことは以前のブログでもお伝えしましたが、原発事故でふるさとに住めなくなった浪江の女性たちがいわき市を拠点にあゆみを始めました。私は「なぜ通帳入れなのか」「なぜエプロンなのか」を代表の菅野美智子さんからお聞きしてとても心打たれました。菅野さんのお話はこちらから。http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-date-201303.html

きょうはエスペーロに来ていたY子さんにお願いしてエプロンモデルになってもらいました。Y子さん、女優にもなれそうなほど演技派でした!楽しい撮影会でした。浪江ピースエプロン 2
写真はクリックして大きくしてごらんくださいね。
 
一つ目はビビッドなデザインが魅力の活動的お母さん向け。「さあ、みんなどいてどいて~掃除機かけるから」とでも言ってそうですね。

2つ目は緑の葉に赤い実がかわいい、もしかしたらお料理上手お母さん向け。お玉を持って踊りだしそうです。

浪江ピースエプロン 1 3つ目はジュースのパックやサイダーの瓶なんかが散りばめられた楽しいエプロンです。真ん中にポケットがついていておしゃれなデザイン。お父さんとも兼用で使えそうなデザインですね。ちなみにY子さんが手に持っているグルスイバスケットは、このあと夕方来られたお客様に一目惚れされてもらわれていきました。

もうひとつ、気仙沼から来ている「つばきのブローチ」をご紹介します。ちりめん生地を使ったとてもすて気仙つばきのブローチ きなブローチです。ジャケットの襟元に、スカーフ留めに、あるいはバッグにつけてもきれいですね。

(「浪江ピース」エプロン 各¥2500、つばきのブローチ 各2800)
5月3日(金・祝)きょうのコーディネート Today's coordinate
2013/05/03(Fri) | お店日記 | page top↑
きょうのコーディネート(20130503) 
エスペーロの前のお花にも負けないカラフルなワイドパンツ。インドやバングラデシュの女性が着るサリーをリサイクルしてつくった1点物のパンツです。白のコットンニットのトップと組み合わせました。足元ははインドの牛革のサンダルです。
(リサイクルサリーのワイドパンツ インドより ¥7900、コットントップ ネパールより ¥7995、サンダル ¥5775)
5月2日(木)5月は世界フェアトレード月間 May - World Fairtrade Month
2013/05/02(Thu) | お店日記 | page top↑
500.jpg 
May is the month for campaigning fairtrade internationally. In many cities in the world, people promote a fairtrade movement by holding various events. espero is also enjoying fairtrade events this month. Please join us!

5月は世界的にフェアトレード月間です。もちろん1年中フェアトレードな日々であってほしいわけですが、とくに5月はみんなでフェアトレードについて考えてフェアトレードを広めていこうという月です。

エスペーロも5月はいろいろとイベント続きです。今週は5月4日まで休まず営業。ラッキー△くじキャンペーンを行っています。1000円以上お買い上げで割引クーポン券があたります。からくじなし。きょうも20%off,30%offが出ましたよ。ぜひ今週中にお買いものに来てください。きっといいことあるはず。http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-696.html

フェアトレードデーの5月11日(土)は箕面市多文化交流センターに出店します。この日も大いにフェアトレード月間をアピールしたいと思います。http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-694.html

そして5月18日(土)は「人生を変えたバングラデシュの女性たち」。元ダッカ駐在員のシャプラニールスタッフ菅原伸忠さんの報告を聴き、お茶とお菓子で交流したいと思います。ご参加の お申込み受付中。
http://blog-imgs-60-origin.fc2.com/e/s/p/espero0osaka/201304121457280bc.jpg

フェアトレード月間イベントとして、ピープルツリーではフェアトレードの写真コンテストを行います。フェアトレードをテーマにしたあなたのすてきな一枚を応募してみませんか?http://www.wftday.org/#!photocontest/c1lk2





4月30日(火)シサムのスタッフさんからの手紙 Letter from Sisam
2013/05/01(Wed) | お店日記 | page top↑
letter from Sisam 
On the 3rd anniversary, espero got a beautiful congratulation letter from Sisam staff.Sisam is one of espero's wholesalers, but not just a wholesaler also a "sisam" which means "neighbors" in Ainu language.
閉店後ポストの中に一通の封書を見つけました。エスペーロに素敵な洋服や雑貨を卸して下さっているシサム工房さんwww.sisam.jp からでした。何かなと思って開けてみると、思いがけない「3周年おめでとうレター」でした。

スタッフのお一人おひとりが手書きでおめでとうの言葉を書いてくださっています。びっくりするやら嬉しいやら、まったくのサプライズでした。ありがとうございます。シサムさんは京都に本店があり、エスペーロは開店以来お世話になっています。関西一円に展開する店舗は、商品がおしゃれにディスプレイされ、とくに若い人たちの根強い人気を得ています。スタッフも若い人が多く、事務所は代表の水野さんを中心に「会社」というよりも「仲間」の雰囲気です。

水野さんが書いてくださったメッセージです・・・おめでとうございます!!いろいろなイベントでよくお会いしますね。斎藤さんのアクティブさにならって私ももっとフットワーク軽く行動していきたいと思っています。エスペーロさんは、多様な文化に触れてきた斎藤さんならではのお店、今後ともお互いに”いい仕事”をしていきましょう!

物が売れなくて落ち込むこともあるけれど、こういうメッセージをいただくと、とても勇気が湧いてきます。ありがとうございます。そしてきょうは、偶然にもシサムのお洋服が2着売れました。手刺繍のワンピースとブラウスがお客様に喜んでいただけました。それもとても嬉しいことでした。
前のページ ホームに戻る