One of my purposes in Bali was to visit a Fairtrade NGO "Mitra Bali". I met Mr. Agung and Ms. Hani and talked about fairtrade. They showed us their wonderful products and my friends and I bought some of them. We also visited a fairtrade shop "rumah". It was a nice place, too. I hope we can work together in some way from now on.
ただいま~バリ島から帰ってきました。今回もいろんな人と会い、いろんなところを訪ねてきましたが、エスペーロのブログなので、はやりフェアトレード関連についてお伝えします。
今回の目的のひとつはバリにあるフェアトレードのNGOミトラバリhttp://mitrabali.com/ を訪ねることでした。エスペーロにはこれまでもバリの雑貨を少し置いていましたが、バリにフェアトレードがあるならば、私の中にあるバリとフェアトレードというふたつのキーワードが結びつけばもっといい、と
考えたからです。
ミトラバリは、私たちが滞在したウブドから車で20分ほど南へ行ったところにありました。代表のアグンさんが笑顔で迎えてくれました。他のスタッフはちょうどミーティング中だったので、アグンさんがショップや2階の作業場を案内してくれまし
た。作業場では村々の生産者が作った商品の仕上げや検品が行われていました。多くはタバナン地方などの田舎で作られており、ミトラバリは約50の生産者 グループとともに働いているということでした。写真はアグンさんといっしょにガッツポーズで" Yes,! Fairtrade!"と言っているところです。アグンさんのお話はここからも聴くことができます。http://www.youtube.com/watch?v=pDTbJHB7zAI
レセプションにいた男性は車いすに乗っていました。バリでは車いすの人を見ることがこれまであまりなかったので、ここでは障がいを持った人の雇用も積極的に行っているんだな、と思いまし た。大きな段ボールが積み重なっているので中身を聞くと、アメリカへ輸出される凧ということでした。バリ島では乾季の風に乗って凧揚げがさかんで、色とりどりのビニールカイトが作られています。
そのあと、生産者のところへ出かけて行ったアグンさんに代わってミーティングが終わったマネジャーのハニさんが応対してくれました。ハニさんは来週東京で行われる国際雑貨展示会へ持っていくという雑貨を並べて私たちの意見を求めました。リサイクルガラスのアクセサリーはいいんじゃ ない?などと私たちも感想を伝え、いくつかお気に入りを購入もしました。ハニさんは来週ぜひ東京へも来て、と言ったけど、ちょっと週日の東京はむずかしいかな?でも、これからも連絡を取り合いましょうと約束して、私たちはミトラバリをあとにしました。
午後からはバリ在住の友人T子さんに教えてもらったサヌールのフェアトレードショプ”rumah"(家)を訪ねました。http://english.forumfairtradeindonesia.org/ 2008年にできたということなので、私の滞在中はまだなかったわけです。 Forum Fair Trade Indonesia(FFTI)のメンバーで、インドネシア国内の生産者のフェアトレード商品とオーガニック商品がきれいにディスプレイしてありました。インドネシアではまだフェアトレードが知られていなくて顧客は観光客が多いそうです。
スタッフのユリさん、それからちょうど店を訪れていたサポーターのロベルタさんというイタリア人の女性といろいろ話しまし た。私がピープルツリーやシャプラニールなどから商品を仕入れるように、rumahでもいくつかの生産者グループやNGOから仕入れた商品を並べていました。ミトラバリの商品コーナーもありました。ここでも私たちはお気に入りをいくつか購入しました。
また来るね、と名刺を交換し合って、私たちは遅いランチを食べに町の食堂へ移動しました。このあと、バリのフェアトレードとエスペーロがなんらかの形でつながっていければいいなあ、と今考えているところです。日本からいっしょに行った友人たちも私に付き合ってフェアトレードの場所を訪ねてくれましたが、とても興味を持って見てくれましたので、観光地ツアーとはまた違うバリを体験してもらえたかな、とそのことも嬉しく思いました。
ただいま~バリ島から帰ってきました。今回もいろんな人と会い、いろんなところを訪ねてきましたが、エスペーロのブログなので、はやりフェアトレード関連についてお伝えします。


ミトラバリは、私たちが滞在したウブドから車で20分ほど南へ行ったところにありました。代表のアグンさんが笑顔で迎えてくれました。他のスタッフはちょうどミーティング中だったので、アグンさんがショップや2階の作業場を案内してくれまし


レセプションにいた男性は車いすに乗っていました。バリでは車いすの人を見ることがこれまであまりなかったので、ここでは障がいを持った人の雇用も積極的に行っているんだな、と思いまし た。大きな段ボールが積み重なっているので中身を聞くと、アメリカへ輸出される凧ということでした。バリ島では乾季の風に乗って凧揚げがさかんで、色とりどりのビニールカイトが作られています。

そのあと、生産者のところへ出かけて行ったアグンさんに代わってミーティングが終わったマネジャーのハニさんが応対してくれました。ハニさんは来週東京で行われる国際雑貨展示会へ持っていくという雑貨を並べて私たちの意見を求めました。リサイクルガラスのアクセサリーはいいんじゃ ない?などと私たちも感想を伝え、いくつかお気に入りを購入もしました。ハニさんは来週ぜひ東京へも来て、と言ったけど、ちょっと週日の東京はむずかしいかな?でも、これからも連絡を取り合いましょうと約束して、私たちはミトラバリをあとにしました。

午後からはバリ在住の友人T子さんに教えてもらったサヌールのフェアトレードショプ”rumah"(家)を訪ねました。http://english.forumfairtradeindonesia.org/ 2008年にできたということなので、私の滞在中はまだなかったわけです。 Forum Fair Trade Indonesia(FFTI)のメンバーで、インドネシア国内の生産者のフェアトレード商品とオーガニック商品がきれいにディスプレイしてありました。インドネシアではまだフェアトレードが知られていなくて顧客は観光客が多いそうです。

また来るね、と名刺を交換し合って、私たちは遅いランチを食べに町の食堂へ移動しました。このあと、バリのフェアトレードとエスペーロがなんらかの形でつながっていければいいなあ、と今考えているところです。日本からいっしょに行った友人たちも私に付き合ってフェアトレードの場所を訪ねてくれましたが、とても興味を持って見てくれましたので、観光地ツアーとはまた違うバリを体験してもらえたかな、とそのことも嬉しく思いました。