fc2ブログ
7月31日(水)「浪江ピース」からエプロン入荷
2013/07/31(Wed) | 衣類 | page top↑
浪江ピース ピンク 「浪江ピース」のKさんとはいわき市へ行ったときにお会いしました。福島県浪江町からいわき市へ避難してきている人々の中でリーダー的な存在のKさんは、何人かで集まってエプロンつくりを始めました。通帳入れも。なぜエプロン、なぜ通帳入れなのかはその訳があります。私はその訳を聞いたとき、胸がつまりました。

http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-675.html

その後、浪江ピースのエプロンは何枚かエスペーロから買われていきました。ある方は自分のため、ある方はお友達へのプレゼント、そして先日はお母様へのプレゼントとして。
浪江ピース ブラック
そして数日前、浪江ピースのフェイスブックページを見た私は、朝顔のエプロンのチ ャーミングさに打たれてすぐに注文を入れました。昨日届いた朝顔柄のエプロン2点はとてもすてきです。この季節にぴったり。

浪江町は放射線がいまなお高いうえに除染も進んでおらず、この先ふるさとへ帰れることがあるのかないのか、避難している人たちは複雑な思いで毎日を過ごしておられます。こんなことが自分の身に起こったとしたらどんなだろうと想像してみると、その不条理さにふつふつと怒りが湧いてきます。

浪江ピースの人たちは「浪江という美しい町があったことを忘れないで」と言われています。忘れないでつながっていくために、エプロンもそのひとつのかけはしかもしれません。エスペーロにも何枚かありますが直接フェイスブックページから注文することもできます。https://www.facebook.com/namiepeace?fref=ts よろしくお願いします。

(浪江ピースエプロン ¥2500)
7月30日(火)定休日は充電の日
2013/07/30(Tue) | お店日記 | page top↑
先日のブログに対してはたくさんの「いいね!」をいただきました。これはエスペーロへのエールと思って心から嬉しかったです。ほんとうにありがとうございました。

中原淳一 さて、迷いも解決したので、日曜月曜の定休日は羽根を伸ばしました。日曜日は大阪府国際交流センター(アイハウス)のアイハウスデーに行ってきました。フェアトレード関係のブースも5つぐらい出ていて、大阪大学トゥマイニ・ニュンバーニのメンバーにも会えました。ただ、同じ場所で毎年2月に行われる「ワンワールドフェスティバル」に比べたらブースの数も5分の1ぐらいで少々さびしい感じがしました。会場を出たあと谷九や梅田阪急のフェアトレードショップをのぞきました。他のお店を見るといろいろなことが参考になります。梅田阪急では「中原淳一展」をやっていて、往年の女学生たちが夢中になった表紙絵を鑑賞してきました。
風立ちぬ
月曜日は朝から映画。今話題の『風立ちぬ』です。美しい映画でした。零戦設計者である堀越二郎と作家の堀辰雄をだぶらせています。前日に図書館で借りて小説の『風立ちぬ』を読んでいました。せつない純愛。私の座席からひとつ置いて右隣に座っていた30代ぐらいの男性が、婚礼の場面で号泣に近い嗚咽をもらしていたので、私は画面よりもそちらの方が気になってしまいました。男の人でもこんなに泣くんだ・・・

このように休日には「休日らしいこと」がしたくてよく映画に行きます。この日はさらに「休日らしい」楽しみがありました。友人のYさんのところでアロママッサージを受けたのです。Yさんはフェアトレードの深い理解者ですから、オイルにこだわりがあってオーガニックのものを選んでいます。施術はほんとうに気持ちよく、私は5分もしないうちに眠ってしまいました。終わったあとは身体だけでなく気持ちも軽くなりました。いただいたハーブティーはエスペーロの「ハイビスカス&レモングラスティー」でした。リラックスした体にとてもおいしかったです。

車で迎えに来てくれたテリーといっしょにYさん宅から近くのS子さんの家に行きました。S子さんは85歳。天真爛漫でかわいらしいおばあちゃまです。S子さんと話すといつも笑ってしまいます。スポーツクラブに通って水中ウォーキングをしたり、外国へ行くために英語の勉強をしたり、東京の息子さんのところへも高速バスを使って行ってしまうような元気なおばあちゃま。「神様がまだお迎えに来られないということは、まだ生きて何かやりなさいということだと思うのよ」と言われます。こんなおばあちゃんになれたらいいな。

S子さんのところをおいとましてテリーはある市民活動のミーティングへ。私は家に帰って義母と夕食。でもこれでまだ一日は終わりません。月曜日はDonDon英語 https://www.facebook.com/dondonenglish の日です。20名近いクラスメートとDon先生とできょうは「選択(choice)」をテーマにディスカッション。英語ができてもできなくても自分の意見を述べることがこのクラスの楽しさです。

「休日なのによくそんなに動くねえ」と友人から言われることがありますが、楽しいことのために動くのは少しも苦になりません。逆にエネルギー充電になるのです。さあ、今週も元気でがんばろう、と思えることがありがたいです。

そうそう、きょうエスペーロのつばめが全員無事巣立ちしました。パチパチ
7月28日(日)エスペーロ3年目の迷い
2013/07/28(Sun) | お店日記 | page top↑
事の発端はエスペーロから5軒東側の店舗が空いてテナント募集広告が出たことでした。マンションの1階に並ぶ7軒の店舗のうちのひとつです。今の店舗に比べて約3倍の広さ。ハンガーポールも試着室もキッチンもあって、少しリフォームすればそのまま使えそうな雰囲気でした。テ-ブルを置けば10人ぐらいは座れるスペースも作れそうです。

ここのところエスペーロは「夏枯れ」の感があって、店主の私は何とか人を呼び込むしかけを考えていました。もう少しスペースさえあれば、ミニトークイベント、手芸や語学のワークショップ、映画会などができるかもしれないし、家で遊んでいるピアノを運び込んでミニコンサートもできるんじゃないかな・・・妄想は膨らみます。いろんな人が出入りするマルチスペース。そうすれば来てくれた人がお買い物もしてくれるし、もし売り上げがそれほど伸びなくても別な意味での存在価値が生まれるだろうと思ったのです。

もちろんリフォーム費用がかかるし毎月の固定費は増額になりますが、「起死回生」を訴える私の思いつめた表情に折れたのか、連れ合いのテリーも「じゃあ、やってみるか」と出資のオファーもしてくれました。そして現場に足を運ぶこと数回。まわりの友人たちに相談すると、心優しき彼らは私の壮大なる計画に少々不安を感じながらもいっしょに夢見て賛成してくれます。私の気持ちが8割がた傾いたところで、3年前にエスペーロのリフォームを手掛けてくれたSくんに相談を持ちかけました。さっそくSくんが来てくれて、新物件のあれこれをチェックしながらレイアウトの図面を落としてみてくれることになりました。
20111109外から2
ところが、です。夜も8時近くになってSくんとテリーと3人で歩いてエスペーロに戻ってきた私は、夕闇に浮かぶエスペーロの前に立ってガーンとノックアウトされた気持ちでした。エスペーロがこれまでになく愛おしくかわいく愛着を持って私の心に飛び込んできたのです。エスペーロは、まるで「私を置いて行かないで」と言っているようでした。その時、そうだ、これまでお客様に愛されてきたこのスペースをそんなに簡単に明け渡してはいけない、と気がつきました。きっと「こっちの方がよかったのに」と言うお客様も多いにちがいありません。

その晩遅くにSくんに「計画撤回!」のメールを送りました。彼の返事は「正直ほっとした」ようでした。なぜなら彼は3年前にエスペーロを作るときに「この小さな中でもなんとか良いものを作りたいというアイデアと気持ちを沢山詰めて」くれており、新しいところでエスペーロらしさを出すのはむずかしいと考えていたからです。

私は結婚以来ずっと転勤族の妻として3,4年の周期で引っ越しをしてきましたので「3年経つとなんかむずむずしてくるのよねえ」と言って、話を聞いてくれたY子さんに大笑いされましたが、今回のこの件はひとまず一件落着です。

「狭いながらも楽しい我が家~♪」という歌がありましたが、エスペーロは狭ければ狭いなりの、また「小商い」なら「小商い」なりの工夫をしていくことにします。あと何年続くかわかりませんが、みなさま今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


7月25日(木)思われ続けていた長財布
2013/07/25(Thu) | お店日記 | page top↑
つばめ20130725 
きょうのつばめちゃんたちです。エスペーロの表にあるゴーヤのカーテンの上部に巣を作っています。6月にいちど5羽が巣立っていて、この子たちはいわゆる2番子たちです。この子達の巣立ちももうすぐのことでしょう。暑い暑い日々の中で時にはぐたっと見えた時もありましたがなんとか無事大きくなりました。この頭のほにゃほにゃはいつ取れるのでしょうね。フェイスブックで「ヒナたちは大きくなっていますか?」と気にしてくださっている方もあるので写真でご披露いたしました。

きょうはエスペーロに久しぶりのお客様がありました。1年前までS急便の配達員としてエスペーロに商品を配達してくれていたIさんです。実は前職場の大阪大学図書館でもIさんが担当でしたので、長くお世話になったことになります。30代のIさんはいつも走っていました。はんこをもらうとすぐに走ってトラックへもどりました。よほどノルマが厳しいのかたくさんノルマを消化したいのか。朝から晩まで一生懸命働いていました。1年ぐらい前、Iさんは「きょうでS急便をやめます。お世話になりました」と挨拶に来てくれました。

その後Iさんは起業して今は4人のスタッフを使って工事現場での資材関係の事業を運営しています。「仕事はどう?社長さん」と言うと「まあまあです」。今Iさんはやる気に満ちています。「会社で働いていた時は、朝起きてきょうは行きたくないなあと思うこともよくあったけど、今では日曜でも働きたいと思う」そうです。人に雇われるのと自分で経営するのとではこれほどちがうのですよね。

きょうのIさんは革の長財布を買いに来ました。エスペーロに配達に来ていたころからずっとこの財布が気になっていたことは私も知っていました。タンニンなめしにこだわった素敵な財布です。それをまだ忘れないでいてくれたのです。奥さんも2人の子どももいるIさんにはちょっと値の張る財布ですが、それを買えるようになったことがIさんも嬉しいし私も嬉しいです。

エスペーロの商品をポンと気前よく買ってくださるリッチなお客様も嬉しいですが、1年ぐらい思い続けて最終的に買ってくださるお客様にはそれ以上の嬉しさを感じます。もらわれる商品もしあわせだと思います。これからもがんばってね、Iさん。
7月24日(水)きょうのコーディネート
2013/07/24(Wed) | 衣類 | page top↑
サンドレス1  昨日に続いてきょうはサンドレスのご紹介です。インドやネパールやバングラデシュの女性が着るサリーをリサイクルしてサンドレスに仕立てました。インドのサシャ・ハンディクラフトというNGOからやってきます。

サンドレスとしてももちろんかわいいのですが、シャーリングの部分をウエストに持ってくればロングスカートとしても素敵です。つまり2ウェイで着こなすことができます。
サンドレス2
リサイクルサリーなのでたまに「つぎあて」がありますが、それを「リサイクルサリーらしいご愛嬌」と 面白がって着ていただければ嬉しいです。ただしよーく目を凝らさないとほとんどわかりません。それに生地は二重に合わせて縫ってありますので丈夫です。

リゾートにはもちろんこのままで、街着にはカーデガンをはおっていただければいいと思います。足革サンダル 元にはこんな革のサンダルはいかがでしょうか。

リサイクルサリー・ドレス インドより ¥8900
革サンダル タイより ¥5775

(写真は拡大して見てくださいね)
7月23日(火)きょうのコーディネート
2013/07/23(Tue) | 衣類 | page top↑
20130723きょうのコーディネート きょうも暑い日になりました。ゴーヤはすくすく伸びています。つばめも4羽、しっかり頭が見えるまでになりました。暑いけれども外へ出て撮影してきました。

オーガニックコットン製のバルーンドレス。インドのアシン・ガーメンツという縫製工場で作られています。オーガニックコットンについて、ピープルツリーの説明を少し引用しますと・・・

オーガニックコットン(OC)とは、農薬や化学肥料を3年以上使っていない土地で栽培したコットンのこと。牛糞を肥料としたり、薬草を虫除けに使うなど、自然の力を利用した昔ながらの方法でコットンを栽培しています。
1960年代以降に普及した農薬や化学肥料、品種改良種子などを使う近代農法は、作業の手間を減らし、一時的に栽培量を増加させはしましたが、インドでは今、土壌汚染や水質汚染、正しい知識のないままに農薬を使用する農家の人びとの健康被害、農薬や種子を買うために増え続ける借金といった深刻な問題に悩まされています。廃れてしまったOC栽培を普及させることは、豊かな環境を取り戻し、農家の人びとの健康と持続的な生活を守ることにつながるのです。

インドの綿花農家の間で借金苦による自殺率が高いという話をインドのNGOの方から聞いたことがあります。農薬を買わなくてすむ昔の農法が見直されるといいですね。

バルーン状の裾周りがかわいいバルーンドレスはただいま30%オフです。¥9900→¥6930
胸元の個性的なペンダントはカピス貝でできています。¥3000
 
20130723きょうのコーディネート2

こちらはペルーのタンギス綿を使ってつくったピンタックノースリーブです。胸元に細かいピンタック。タンギス綿の繊維は太くやわらかいのが特徴です。肌触りがよく夏でも涼しい1点です。
30%オフ ¥7350→¥5145

スカートのように見えるパンツはワイドスルワールと呼ばれます。ヒップラインに切り替えがあってそこから裾に広がる生地が歩いた時にきれいな動きを作ってくれます。ブロックプリントの緑がさわやかです。これを作っているインドのNGOクリエイティブ・ハンディクラフトにつぃてシサム工房の説明を引用します。

インドの商業都市、ムンバイでは、なんと人口の80%がスラムに住んでいます。その都市スラムに暮らすたくさんの女性たちを対象に、複数の縫製グループを作り、国内外での販売を支援しているフェアトレードNGO「Creative Handicrafts/クリテイティブハンディクラフト」は、スラムの子供たちのための学童教室を運営したり、保健衛生プログラムを持つなど、地域プロジェクトを進めながら、縫製グループが自立した自助組織となれるように縫製や刺繍の技術訓練や運営方法の共有化など、地道に生産者、そしてスラム住民への支援を行っています。

ブロックプリントのワイドスルワール ¥7350

7月19日(金)「投票済証」で20%引き
2013/07/19(Fri) | お店日記 | page top↑
20130719店内 dsws
参議院選挙があと2日後に迫ってきました。今回の選挙は、これからの日本の流れを左右する、これまでに増して重要な選挙になるはずです。そして投票率は結果に大きく影響します。エスペーロのブログを読んでくださる方はみなさん投票に行く方だとは思いますが、くれぐれも棄権ということがないようにお願いします。

それで、遅ればせながら、エスペーロも「投票へ行こう」キャンペーンを行うことにしました。投票所に行くと投票が終わって出口のところで「投票済証」という小さな紙切れがもらえます。これをエスペーロに持参していただくと、店内の商品(一部除く)を20%引きにさせていただきます。期限は7月いっぱい、ご利用は一回限りです。

すでに期日前投票をして証明書をもらっていない方はごめんなさい。それでは投票後のご来店をお待ちしております。

なお、20日(土)は勝手ながら臨時休業とさせていただきます。20.21..22日は3日続けてお休みになってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
7月17日(水)選挙の夏はカレーで乗り切って
2013/07/17(Wed) | お店日記 | page top↑
20130717ゴーヤ 
きょうのゴーヤです。大分成長してきたけど、カーテンになるためにはもうちょっとがんばってね、というところです。ゴーヤネットの右上コーナーにつばめの巣があってヒナが3羽か4羽いるので、巣の中にまで侵入しそうな勢いのゴーヤを途中で切ってやりました。ゴーヤの実第一号が20cmぐらいになっていたので、きょうのお客様にさしあげました。

ところで、今週末は参議院選挙ですね。フェイスブックではさまざまな情報が飛び交っています。私も感動したり怒ったりしながら書き込みをしています。国政ではさすがに街宣車もなかなか回ってきませんが、きょう初めてエスペーロの前を「緑の党」の街宣車が通りました。私は店に来ていたS子さんとともに外に飛び出して去りゆく街宣車に思いっきり手を振りましたが気がついてもらえませんでした。あまり選挙慣れしているとは思えない男性の声が、ぼくとつに「原発ゼロ、9条改変反対、TPP反対」を訴えていました。もっともひどく上手すぎるプロのウグイス嬢よりはよっぽどいいけどね、と何度かウグイスをやったことのある私としては思います。

というわけで夜になってテリーと90歳になる義母との3人で期日前投票に行ってきました。私が義母に付き添おうとするとだめなんですね。係りの女性が最初から最後まで付き添ってくれました。本人に指示しちゃうことがいけないのでしょうね。だけど義母は前もって私が書いたメモをにぎりしめていて、その通りに書いたんですけどね。まあそれはともかく、私たち3人は無事に国民としての権利を行使してきましたよ。

カレー各種 熱い選挙戦、暑い毎日ですが、こんな時こそカレーで暑気払いはいかがでしょうか。カレーの壺は生協などでもすでにお馴染みで名の知られたスリランカ製カレーペーストです。動物性油脂はいっさい使っていません。だからお鍋やお皿を洗う時もギトギトしていなくて楽ですよ。ネパール・カレーはパウダー状になっています。スパイスごとに小袋に入っているので必要なスパイスだけを選んだり量を調整したりすることができます。どちらもカレーだけでなくタンドリーチキンやカレーチャーハンやサブジなど工夫しだいでいろいろに使えます(レシピ付き)。タイから来たグリーンカレーペーストはとっても辛い!ですがとってもおいしいです。実は私はこれが一番好きです。ココナツミルクを入れて簡単に作れます。

カレーを食べて暑い夏を乗り切ってくださいね。

7月15日(月・祝)きょうは通常通りの営業です
2013/07/15(Mon) | お店日記 | page top↑
雨の朝 おはようございます。朝から雨ですね。きょうは祝日(何の日でしょうか?そうだ海の日ですね)ですが、エスペーロは通常通り営業いたします。日曜日が定休日のせいか「来たらいつも休みで~」とよく言われます。すみません。きょうは開けていますのでぜひご来店ください。

ところで、先日「ロハスフェスタ大使」の井上恭子さんがエスペーロを取材してくださいました。どなたかにエスペーロを紹介してもらうのは、ちょっと気恥ずかしいような、でもとても晴れがましくて嬉しいことです。写真もたくさん載せてエスペーロの雰囲気をよく伝えてくださっています。私は最後の節で吹き出してしまいましたが、記憶とはそんなものです。ぜひ、下記のURLから読んでみてくださいね。
http://lohasfesta2013i.citylife-new.com/

*写真は我が家のベランダから撮った今朝の石丸地区です。田んぼの稲もぐんぐんと育っている様子です。
7月13日(土)中学生のIくんからのメール
2013/07/13(Sat) | お店日記 | page top↑
ジュートのことり 今日の午後、豊中市からFさんファミリーが来てくれました。お母さんのH子さん、中学生のIくん、小学生のKくん、幼稚園のYくんです。男の子3人をおっとりとゆっくりと楽しみながら子育てしているH子さんです。Fさんファミリーはいつもエスペーロの商品をゆっくりとあれこれ楽しんで選んでくだいます。そのことが私はとても嬉しいです。

夜になって中学生のIくんからエスペーロにメールをもらいました。とてもすてきなメールだったので紹介させてください。

こんばんは。F家長男のIです。今日購入させてもらった「小鳥の置物」は前買ったお気に入りのトカゲの横に置いています。
いつもエスペーロで買ったドールが目に入るとかわいくて撫でてしまいます。僕がそのフェアトレードの雑貨を買うたび発展途上国の人々がほんの少しでも生活に潤いが出来るならこれからも協力したいしフェアトレードの雑貨はどれも手作りで温かみのあるものなので長く大切に使いたいです。また夏休みにゴーヤと雛の成長を見にスリーボーイズと共に訪れます。お茶ご馳走様でした。   

「いつもエスペーロで買ったドールが目に入るとかわいくて撫でてしまいます」と言ってくれています。それを読んで、私自身は果たしてIくんみたいにひとつひとつの商品に対して愛情を持っているかしら?と反省しました。最初はかわいい!と思って選んだ物でもなかなか売れないと「このチョイスまちがったかな?」と自信が揺らぐことがよくあります。だめですね。もっとひとつひとつを信頼してやらなければね。

「長く大切に使いたい」とも言ってくれています。その気持ちもありがたいです。きょうは中学生のIくんに教えられた気がしています。ありがとう。    

                                 
 ホームに戻る  次のページ