フェアトレードに関心が高いY子ちゃんはカナダで見聞きしたフェアトレード事情を日本へ送るという約束をしてくれました。メールでもフェイスブックでもいいのですが、今の世の中ほんとうに便利なツールがあり、スカイプでお互いの顔を見ながら話すことができます。
カナダでポピュラーなフェアトレードショップはTen Thousand Villages(テンサウザンドヴィレッジズ) http://www.tenthousandvillages.com/ のようです。アメリカとカナダで展開する老舗のNGOフェアトレード団体です。Y子ちゃんはすでにバンクーバーとビクトリアでこの店に行きました。
「どんな物を置いている?」と聞くと「なんか、やたら写真立てが多いです」。「アメリカやカナダの人たちは家族写真をよく飾るからかしらね」。洋服はなくてアジア、アフリカ、中南米などの雑貨やコーヒー紅茶などが置いてあるそうです。オーストラリアのオックスファムというフェアトレードショップにも洋服は売っていなかったから、洋服というアイテムは日本のフェアトレードに特有なものなのかもしれません。「売っているものは料金的に高い?」と聞くと「だいたい2千円から3千円あたりの物が多くて一般の店に比べてそ

Y子ちゃんが言うには、Ten Thousand Villagesでは店長だけが有給でそれ以外のスタッフは無償ボランティアで働いているそうです。お店のスタッフさんに「あなたも働いてみない?」と誘われたそうで、それいいかもね、と私も勧めました。右はY子ちゃんがフェイスブックで送ってくれたバンクーバーのTen Thousand Villagesの商品写真です。Y子ちゃん、これからも英語をみがいて、スタッフさんやお客さんがフェアトレードについてどう思っているかなどをインタビューして教えてくださいね。

フェルトの時計ポーチ。直径12cmで上部にファスナー。ネパール製です。いつもおやつの時間3時を示してくれて、なんだか微笑ましいポーチです。バッグから取り出した時にパッと目をひくかわいさです。 1500円。

リサイクルメタルで作られたベル・ハンギングです。元は車だったのでしょうか、機械だったのでしょうか。ご用済みになった鉄が再利用されて、こんなにすてきなベルになりました。ビーズの色もきれいです。風に揺れるとカラコロとやさしい音を鳴らします。76cmx45cm。インドより。2800円です。

手彫りのウッド・ハンガーフックです。マンゴーの木で作られています。17cmx13cm。3kgのものまでかけられます。ナチュラルな色合いがお部屋のすてきなアクセントになってくれるでしょう。インドより。1400円。

お出かけが楽しくなるようなフェルトのバッグです。パーティにだって持って行けますよ。厚手のフェルトに鮮やかなフェルトのお花がデザインされています。持ち手は籐製。開閉はスナップボタンです。23cmx28cm。ネパールより。3500円。

![taro01[1]](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/e/s/p/espero0osaka/20130822085604719s.jpg)
展示会の会場に行く前に立ち寄りたいところがありました。去年大阪の関電前集会でたまたま知り合いになったTARO BAKERYさんhttp://uranus91.blog48.fc2.com/blog-entry-971.html です。あの時私たちは集会の場所に遅れて着いたためデモに合流しそこね、関電前までいっしょに歩いたのでした。その時にその鬼頭さんが京都のパン屋さんで、以前は大手のパンメーカーで働いていたけど大量生産大量廃棄、添加物などに疑問を感じて奥さんとともに街のパン屋さんを開いたことなどを聞きました。彼はまた「緑の党京都」のスタッフでもありました。
嵐電の常盤駅すぐ近くにあるTARO BAKERYさんは小さいけれどもすてきなパン屋さんでした。ひとつだけあるテーブルでパンをいただきましたが、どのパンもとってもおいしかったです。小麦粉や卵やバターにこだわりがあるのです。店内には地場産の野菜が売られていて、脱原発を訴えるポスターや写真も貼られていました。私がいる間にも常連客さんらしき人が2組パンを買いに来られていて、地元で地道に商いをされていることが感じられました。私たちは再会を喜び、先日の選挙の話で盛り上がり、ご縁があったらまたどこかでお会いしましょうと約束して別れました。

そして、シサムの新商品がこのカフェの趣にぴったりですてきでした。これまでもシサムの洋服はかなり好きでしたが、来年の春夏はさらにデザインのヴァリエーションが広がったように思えました。色使いもカラフルになった気がします。もっとたくさん仕入れてもっとたくさんお客さんに買ってもらえたらいいのになあと思うような洋服ばかりでしたよ。


スイス旅行をしていたOさんがおみやげにフェアトレードの紅茶を買ってきてくださいました。右下に見えるのがフェアトレード ラベルです。スイスではスーパーマーケットで普通にフェアトレード食品が売っているそうです。2010年の調査によりますと、日本人が1年間にフェアトレード商品を買う金額は一人当たり17円でトップのアイルランドの200分の1だそうです。豊かと言われる日本ですが、フェアトレードに関してはまだまだ途上国なのですね。
お昼頃、インド人留学生のMくんがインドの料理を自分で作って持ってきてくれたのでいっしょに食べました。米粉で作ったパスタをトマトと玉ねぎのソースで和えたものです。ちょうどそのときにKさんが来られたので、3人でいっしょに食べました。写真に撮るのを忘れたのですが、おいしかったです。先日私の誕生日にはヒヨコ豆のカレーを作ってきてくれたそうなのですが、店が休みでした。ありがとう。「こんどまた作ってきます」と言ってくれました。びっくりしたのは、先日事故があった福知山の花火の日にMくんは友達とその花火会場にいたのだそうです。被害に遭わなくてよかったです。


それからもうひとつ大人気のウォーリードールのブローチ(背丈5cm)。あなたの悩み(ウォーリー)を一晩で取り去ってくれるという言い伝えのお人形です。こちらもタイの少数民族の手によります。生産が人気に追いつかないらしく、私は30個欲しかったのですが、5個しか割り当てがありませんでした。残念。価 格はどちらも300円という信じられない安さです。
エスペーロはお盆の間も通常通り営業しました。ふだんお仕事などの関係で来られないお客様が来てくださったらいいなと思っていましたら、やはりそのようなお客様が何組か来てくださいました。「いつも来たくても来られなかったから」とか「友達に聞いて前から来たいと思っていました」とかおっしゃってくださいました。そして、いつもよりご夫婦でのご来店が多かったように思います。売り上げ的にはそんなに多くなかったけど、開けていてよかったと思えた一週間でした。
学生時代によく来てくれていたNちゃんが久しぶりに顔を出してくれました。卒業後2年間働いた仕事はきらいじゃなかったけど残業が多く時間的にきつかった。やめたあとピースボートで3か月世界をまわってきました、と写真を見せてくれました。写真を見ながら話を聞くのはとても楽しかったです。「これからどうするの?」と聞くと「大好きなインドへもう一回行った後仕事をさがします」。フェアトレード関係の仕事につきたいのだそうです。そう思ったのもエスペーロとの出会いがあったからだと言ってくれました。またインドの話を聞かせてね。写真はフィンランドで買ったというおみやげのムーミンのクッキー。
先日は初めて来てくださったお客様が竹かごの中の山羊革のコインケースを見ていて「あら、こんなところにヤモリがいる」。 ええっ!とびっくりしてコインケースを全部出してみたら、底の方に5cmくらいのかわいいヤモリが佇んでいました。どこから入ってきたんでしょう。ヤモリは家守と言って家を守ってくれるのだけど、とりあえずこんなところにいたんでは生きていけないので、表の草の茂みにだしてやりました。思わぬj闖入者にみんなで笑いました。
次の日に来られたお客さんにその話をしたら、ヤモリ大好きのお客さんが「ああ、見たかった~」と残念そう。そうなんです、この方はヤモリ大好きでこれまでもヤモリのコインケースとかヤモリのマスコットを買われたのでした。ヤモリって姿が美しいんですよね。シャプラニールからはこんなヤモリのコインケースが来ます。
お盆も終わって来週からはまた日常が始まります。この暑さもそろそろどこかへ行ってくれるといいですね。いつもブログを読んでくださるみなさまに、残暑お見舞いを申し上げます。


先日は初めて来てくださったお客様が竹かごの中の山羊革のコインケースを見ていて「あら、こんなところにヤモリがいる」。 ええっ!とびっくりしてコインケースを全部出してみたら、底の方に5cmくらいのかわいいヤモリが佇んでいました。どこから入ってきたんでしょう。ヤモリは家守と言って家を守ってくれるのだけど、とりあえずこんなところにいたんでは生きていけないので、表の草の茂みにだしてやりました。思わぬj闖入者にみんなで笑いました。

お盆も終わって来週からはまた日常が始まります。この暑さもそろそろどこかへ行ってくれるといいですね。いつもブログを読んでくださるみなさまに、残暑お見舞いを申し上げます。

福島市、郡山市、三春町、いわき市などから家族で来ている人、お母さんと子どもで来ている人、中には子どもだけで参加の人もいました。 彼らは今回の参加が初めてではなくネットで保養プロジェクトの情報を探しては申込み、沖縄や北海道へも参加したと言われていました。それほど子どもを思う気持ちが切実で真剣さが伝わります。
食事のあとは子どもたちはボランティアのお兄さんお姉さんたちと走り回って遊び、大人たちはお茶やお酒を飲みながらおしゃべりが続きました。とりとめのない話がいつのまにか放射線への不安の話題に移っていきます。
「旅行中は放射能も何もかも忘れて過ごしたいのかと思っていた」と私が言うと三春町から来ているTさんママは「そんなことないです。むこうではこういう話題はタブーなのでここで思い切り話したい。測定器も子どもに持たせていると、まだそんなもの持たせていると言われるんですよ。あの家はへんだって言われる」と苦悩の一端を吐き出されました。そこへ三春町から箕面へ避難してきているW夫妻がやってきて話していたら、WさんとTさんのお兄さんが中学校の同級生だとわかり、みんなでその偶然に驚く場面もありました。
私はシャプラニールのツアーで3度いわき市へ行ったことがあるので、いわきから来ているAさんにその時の写真を見せながらいろいろ話をしました。私がフェアトレードの雑貨店をやっていると言うと、雑貨大好きのAさんが「店にいきたい!」というので、次の日の朝ご飯のあと、AさんママとAちゃん、それに福島から来ているKさんママをエスペーロにご案内しました。時間いっぱい店内を楽しんでお買い物もしてくれて、連絡先も交換しました。来年2月にいわきで行われるサンシャインマラソンに出場したいと思っている(10kmですが)と言うと「応援に行くから」と言ってくれました。
ところで、甲子園では福島県の聖光学院が1回戦を突破して明日の第一試合に出場するそうです。そこで「応援に行きたい!」というプランも盛り上がっていました。聖光学院がんばれ!
(食事風景の写真を撮り忘れたので、写真は後片付けをしているところです)

じいじと裏山へ行ったり六甲へ行ったりのイベントの合間にエスペーロでもお手伝いをしてくれました。ゴーヤの水遣りはたっぷりと。となりの花のプランターは「小さいからこれぐらいでいい」とちゃんと考えている様子。
コンビニのところにあるポストまでお使いをしてくれたり(アイスのお駄賃付きでしたが)、お客様のおばちゃまたちの話し相手になってくれたりしました。

でも彼がいちばん気に入ったお手伝いは、実はお金の計 算でした。硬貨を金種別に数えて枚数を記入し、それぞれの小計を出します。掛け算はまだできませんから数えます。きっとノートで計算するよりも実物のお金を数えたほうが実感があったことでしょう。最後は電卓で合計を出します。
電卓を叩くRくんの様子を見ながら、自分の小学校時代を思い出していました。実家が商家だったので父親がよくその日の売上の計算を私にやらせました。そろばんを習っていたので私にやらせたかったのでしょう。子どもながらに何か自分が役に立っているような気持ちだったことを思い出します。Rくんも今そんな気持ちかななどと思いながら見ていました。
夏休みの宿題に「お手伝い」もあるらしく、エスペーロでのお手伝いもポイントになったようです。バナナチップスをおみやげに昨日元気に両親の元へ帰って行きました。また来年もおいでね。

その次はS子さん。関東に住むお孫さんへのお手紙の中にちょこっとプレゼントで入れられました。もうひとつはご自宅用。
その次はご主人とお姑さんと3人で農業をされているまだ30代のIさん。「畑に行くときにこの塩で塩水を作って行くんです。するとバテないんですよ」というお話でした。なるほど。夏に外で働く人は、水分だけでなく塩分も摂る必要があるのですね。
最後に塩を買ってくださったのはMさんです。ギフトの詰め合わせの中に紅茶やコーヒーとともにバリの塩を。
バリ島の天日干天然塩は全く火を入れないで自然の風と太陽の熱だけで蒸発させて作ります。私はバリ島に住んでいる時に、クサンバの塩田で塩水が塩の結晶になる場面を見ましたが、それはまさに塩が「うまれる」感動的な光景でした。
3年前に大量に仕入れたバリ塩も残り少なくなってきましたので、バリ塩を愛してくださるお客様のためにまた注文したいと思っています。(塩は基本的に賞味期限はないそうです)
(バリ塩 1kg¥1000、500g¥700、250g¥500、120g¥300)

広島原爆忌のきょう、京都の三条大橋でキャンドル・ヴィジルが行われ参加してきました。それぞれがろうそくを手に持ち、広島、長崎、そして福島で放射能のために亡くなった人々への鎮魂の気持ちを表しました。静かなデモですが強い祈りの気持ちをアピールできたと思います。
橋の上を通る仕事帰りの人や旅行客や外国人の目を引きました。プラカードに目をやる外国人の女性に、私たちがノーモア広島、ノーモア長崎、ノーモア福島を訴えていることを伝えました。
きょうこの集まりをメールで教えてくださったUさんは広島の被爆2世です。今朝の電車の中で8時15分にひとりで黙とうした時ふと横を見ると、やはり静かに黙とうをしている学生らしき青年がいて希望を見た気がしたと言われていました。最近は8月6日が何の日か知らない若い人も多いと言われますが、語り継いで風化させないようにしたいものです。
当日の様子がyoutubeでアップされましたのでご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=js4aV-_4mEI

このあたり、今朝はすごい雨と雷でしたが、30分ほど降ったかと思うとあとはうそのように晴れて今は真夏の太陽が降り注いでいます。
ピープルツリーのearly autumn(初秋)衣料を撮影してきました。
いずれも着心地のよいオーガニックコットン製です。

OCボーダー・アシンメトリードレス
アシンメトリー(非対称)なデザインがおしゃれです。 ¥7900

(ブルー系、ベージュ系)
胸元のリボンがかわいらしいトップ。袖の切り替えがないので着やすいデザインです。

¥5900