fc2ブログ
10月13日(日)憲法9条は世界の宝
2013/10/13(Sun) | お店日記 | page top↑
9条世界会議
 関西大学を会場として「9条国際会議」が開かれました。午前10時から午後5時近くまで、私も友人と参加してきました。今から5年前、東京と大阪で開かれて以来の国際会議です。この5年間9条はかろうじてその命を保っていますが、改憲を目論む安倍政権によって、今その存続がおびやかされています。

日本の憲法9条は世界の人がうらやむ理想の条項です。9条があったおかげで、戦後68年間日本は一度も戦争をすることがなかった。つまり戦争によって人を殺したり殺されたりすることがなかったのです。戦争をしている国の人から見たら、こんなうらやましいことはないでしょう。

基調講演は関西大学教授高作正博さんの「憲法9条をめぐる情勢と課題」。これ以上にわかりやすい憲法の授業はないだろうという講演でした。もっと多くの大学生に聴いてほしいと思いました。この会議に出席してレポートを書いたら単位をもらえるというぐらいのしくみがあればよかったのに、と思いました。多くの示唆がありました。たとえば、日本だけが平和でいいのか、日本も紛争地域へ軍隊を送って貢献しなければいけない、というよくある9条批判への反論。9条を持つ日本は軍隊派遣ではなく独自のリーダーシップを発揮すべきである。今回アメリカがシリアの化学兵器使用に対して軍事介入したとき、化学兵器を国際管理下に置こうという提案は日本こそがすべきだった。しかし実際には日本政府はいち早くアメリカを支持しました。9条を持っている国だからこそできる政策があるはずです。

海外からもすばらしいゲストを迎えての国際会議でした。中東に9条の精神を広めようとしている弁護士ベルハッセン・エヌーリさん(チュニジア)、アメリカのイラク侵略に抗議して辞表をたたきつけた元陸軍大佐メアリ・アン・ライトさん(アメリカ)、アジアから見た9条の役割を訴えるイ・キョンジュさん(韓国)、ローラン・ヴェイユさんはかつてレジスタンスとしてナチスと戦った現在96歳(!)の弁護士(フランス)・・・まだまだたくさん魅力的なゲストがいらっしゃっています。

明日は大阪中央体育館を会場として歌や踊りもはさんださらにアクティブな世界会議になる予定です。1万人規模の会議を成功させましょう。エスペーロは会場のすぐ外に並ぶブースで出店しています。戦争の原因でもある貧困・格差をなくし、戦争経済ではなく平和経済を、子どもには銃でなく教育を!の思いでフェアトレード販売します。
10月11日(金)朝から夕方まで人がつながって
2013/10/11(Fri) | お店日記 | page top↑
フェアトレードミーティング きょうは午前10時からお昼すぎまでエスペーロはフェアトレードについてのディスカッションで熱気に溢れました。川崎市の環境総合研究所というところから若い女性の研究員さんWさんがフェアトレードの未来、フェアトレードタウンの可能性についてインタビューするため来店され、店主の私とみのおフェアトレードの会楓のMさんYさん、研究所とエスペーロをつないでくれた市民活動センターのMさん、そして写真には写っていないけどテリーも入って6人で侃々諤々フェアトレードについて語り合いました。こちらはインタビューを受ける側でしたが、いろいろ聞いてもらうことで箕面でフェアトレードを広めていくことの意義や可能性を客観的に考えることができました。

みんながお昼を食べに行っている間に来店されたのは吹田エスペラント協会のY子さん。11月3日に吹田で予定されているフェアトレードイベントの相談でした。そこで当日ファッションショーにも出てくれるYさんを紹介することができました。
吹田イベント
そうしているうちにコミュニティバスに乗ってはるばるやってきてくれたのは86歳のお友達S子さん。エスペラント協会のY子さ んを紹介できました。すると驚くことがありました。S子さんのおじいさまはなんと日本にエスペラント語を紹介したと言われている浅田栄次博士なのでした。Y子さんも私もこの偶然に感激しました。

それからやってきたのが大阪大学大学院生のRさん。Rさんはフェアトレードを研究テーマのひとつとしているので、これから来年3月までエスペーロにインターンとして出入りしていろいろ手伝ってくれたり学んでくれたりする予定なのです。最初はエスペーロみたいにヒマな店で何か学べることがあるのかと心配しましたが、そうだ私ができないことや苦手なことを手伝ってもらえばいいのだと思い、インターンに入ってもらうことにしました。たとえば商品につけるポップを魅力的にすること、たとえばフェアトレードを伝えるためのパワーポイント資料を作ることなどです。 

英語の勉強中 ところでさきほどの86歳のS子さん、エスペーロに来たのはお買い物の他に英語の勉強という目的がありました。常に向学心旺盛なS子さんはときどきエスペーロで私といっしょに英語の勉強をされます。きょうは学生現役のRさんがいましたので先生役はRさんにお願い。S子さんは孫のような歳のRさんに教えてもらって疑問点が解決したようでした。 よかったよかった。ちなみにS子さんはこのあとプールへ泳ぎに行きました。なんとアクティブな86歳!

それからあとは私とRさんでどうインターンシップを進めていくかの相談をしました。きょうはこんなふうに人がつながりつながり、とってもエスペーロらしい一日となりました。それぞれにお買い物もしてくださって、ありがとうございました。
10月10日(木)きょうはジュートの日
2013/10/10(Thu) | お店日記 | page top↑
ジュート
「 シャプラニール=市民による海外協力の会」さんのホームページからお借りしたこの写真、何の植物だかわかりますか?バングラデシュで旺盛に繁茂するシュートです。右側に立っている女の人を見てもわかるように、3mぐらいに成長します。

ペンギン シャプラニールによると、今日10月10日は「ジュートの日」なのだそうです。なるほどね。ジュートは黄麻(こうま)とも呼ばれ、葉は食糧に茎は住宅資材に茎の皮は繊維に使われ、捨てるところがない優等生植物です。しかも環境に優しい。どれだけ優しいかと言うと通常の木に比べて5倍ものCO2を吸収してくれるのです。草ですから成長も早く半年ほどで収穫できます。
スリッパ
シャプラニールは、1970年代、独立戦争後の混乱を極めたバングラデシュで活動を始めました。戦 争によって夫を失った多くの寡婦の仕事として特産のジュートを使った製品を販売しました。当時はまだフェアトレードという言葉も一般的ではなかった時代だと思います。以来、シャプラニールのジュート製品は日本で多くの方々に愛用されてきています。

ジュートバッグ エスペーロでもジュートのマスコットやサンダルやバッグが人気です。自然素材の優しさを手に取ってみてください。きょうジュートの日を機会にバングラデシュからのジュート製品に興味を持っていただけると嬉しいです。

(ジュートペンギン 大¥1300 小¥1100、ジュートサンダル ¥1500、ジュートバッグ ¥800)
10月8日(火)いつまでも暑い・・・
2013/10/08(Tue) | お店日記 | page top↑
 日曜日のイベント「OTONAKAMA」も無事終わりました。これまで「ほっとコンサート」に出演した人たちとか箕面市民活動センターを拠点に活動するグループの人たちが、自分たちの市民活動を紹介しつつ歌やオカリナやギターやバンドネオンなどの演奏を聴かせてくださいました。アマチュア、セミプロ、プロといろいろでしたが、みなさんお上手なのに驚きました。こうなるとプロとアマの区別ってむずかしいですね。

エスペーロは会場入口で出店させてもらましたが、こういうイベントの出店は大歓迎です。ずっとステージを楽しみながら過ごせるからです。カフェコーナーではボランティアのサポーターさんたちが大活躍で、会場はとても温かい雰囲気でした。

プログラムの合間には多くの方がエスペーロのブースに立ち寄ってくださいました。音楽が好きなお客様が多かったせいか、カリンバ、チャクチャ、鳥の笛、レインスティックなど音の出るものもよく売れましたよ。木の棒や木の実やココナッツなど自然素材で作られた楽器は楽しいです。街路樹20131008

さて、月曜日は定休日でお休みをいただいて、エスペーロの1週間は火曜日から始まります。きょうは10月も8日というのに まだ冷房を入れています。暑いのです。ちなみに昨年同時期のブログを読み返してみましたら、10月4日の日記に「すっかり秋らしくなって毎朝エスペーロの前の落ち葉掃きが大変です・・・」と書いてありました。去年の今頃盛んに葉を落としていた街路樹は今日現在まだ青々としています。う~ん、地球はどうなっているのかな?
10月5日(土)明日は「OTONAKAMA」
2013/10/05(Sat) | イベント | page top↑
image.jpg明日6日(日)は箕面市民活動センターのフレキシブルコーナーに出店します。「音楽で人つながり~OTONAKAMA」というイベントです。音仲間。今年10周年を迎えた(特活)市民活動フォーラムみのおの記念イベントのひとつです。

午後1時から夜9時まで、クラシック、男声合唱、シャンソン、タンゴなどなど盛りだくさんの音楽が続きます。エスペーロは「みのおチャリティタウンプロジェクトhttp://minoh-npo.com/atarasikoukyou/mctp/index.html
を宣伝しながらの出店です。1商品お買い上げにつき50円をプロジェクトに寄付します。

ずっと音楽を聴きながらのイベントなので私自身もとても楽しみにしています。箕面で活動しているあの人この人、知っている顔も見えます。出入り自由、無料の音楽イベントなので、お買い物の帰りなどでもぶらりと寄っていただけますよ。

音楽イベントなので自然素材でできたフェアトレードの楽器なども持っていく予定です。それでは明日、箕面市民活動センターでお会いしましょう。
10月1日(火)たきのみちゆずる
2013/10/01(Tue) | 食品 | page top↑
 yuzu-hakama.jpg箕面の名所といえば滝、箕面の名産といえばゆずですね。そしてご当地キャラが活躍する今の時代、箕面PRに奮闘しているのが「たきのみちゆずる」くんです。ご本人は「せっしゃ」などと言ってお侍気分ですから「くん」づけなどしたら失礼なのかもしれませんが、思わず「ゆずるくん」と呼びたくなるかわいさです。

この「たきのみちゆずる」くん、昨年の全国ゆるキャラコンテストで800以上のエントリーの中から堂々10位に輝きました。大阪府内ではもちろんトップです。そして、今年もまたゆるキャラコンテスト2013の投票が始まっています。どなたでも1日1回、下記のサイトから投票することができます。どうぞみなさんもゆずるくんを応援してあげてくださいね。

http://www.yurugp.jp/entry_detail.php?id=57

ところで下の写真の「たきのみちゆずる」はゆずドリンクです。箕面市止々呂美産の貴重なゆずを使って毎年数量限定入荷。冷蔵庫に冷やして飲むと夏だけでなく1年中さわやかな美味しさを楽しめますよ。ゆずドリンク

このゆずドリンクをノベルティ用に100本注文してくださった企業様がありました。箕面市内で不動産を販売する会社で、ゆずるくんのラベル付きドリンクが箕面をアピールするのに最適なのだそうです。なるほど。ゆずるくんのりりしさとドリンクのおいしさがしっかりと箕面をアピールしてくれることでしょう。

また、10月27日(日)には箕面駅前野外ステージで「箕面ゆるふぇす2013」が開催されます。キャラクターによるステージショーと同時開催で箕面逸品市も行われ、エスペーロも出店しますので、滝道散策やお買いものの帰りにでも立ち寄ってみてくださいね。

(たきのみちゆずるドリンク 180ml 果汁4% ¥150)
前のページ ホームに戻る