
このセットは11月3日に吹田のイベントでファッションショーをするためにピープルツリーから送ってもらったものですが、今週いっぱいエスペーロにありますので、どうぞお試しにご来店ください。現品はサンプルですのでお売りできないのですが、お気に入りがありましたらご注文を承ります。
吹田のイベントは次のとおりです。
エスペラントふれあい講演会
「フェアトレードを知っていますか~フェアトレードのある暮らし」(私がお話させていただきます)
ほかに朗読劇「人生を変えたバングラデシュの女性たち」(シャプラニールの台本による)やフェアトレードファッションショーもあります。
日時:11月3日(日)13:00-16:00
会場:吹田市メイシアター小ホール (入場無料)
主催:吹田エスペラント会です(☎06-6877-1953)。
このイベントで朗読劇やファッションショーに参加してくださる方を募集しています。ピープルツリーのおしゃれなファッションでキャットウォーキングしてみませんか?

豊中駅すぐ近くにあるTIFAカフェサパナは在住の外国の人たちが日替わりで各国料理を提供してくれます。https://www.facebook.com/tifacafe?fref=ts エスニック大好きの私としては近ければ毎日でも通いたいカフェです。
きょうのシェフはバングラデシュのアースマさんでした。チキンスープ、野菜カレー、コロッケ、デザート、いずれもおいしかったです。これに食後のコーヒーをつけても800円という良心的なお値段。
豊中の友人SさんとTIFAのスタッフTさんと3人でランチしながら、サパナとエスペーロにもっとお客様を呼び込むにはどうしたらよいかとあれやこれや知恵をしぼります。3人寄れば・・・の言葉がありますが、ことはそう簡単ではありません。それでも心強い応援団Sさんがいろいろとアドバイスをくれて、Tさんと私はまた元気を取り戻したのでした。

このあと2階のTIFA事務所におじゃまして、来月イベントで使うサリーを拝借、そしてネパール、サクー村の女性たちが作る ニットを仕入れました。ふだんはフェアトレードの会社から仕入れることが多いのですが、もっと身近な小規模に地道にフェアトレードをしている人たちとつながりたい気持ちがあります。価格もこちらの方が安いのでお客様が買いやすいということもあります。お試しに帽子とレッグウォーマーを3つずつ仕入れました(この夜のフラのレッスン仲間で大人気。レッグウォーマーが2つ、帽子が1つ売れました)。(ネパールのニット いずれも¥2000)

日本中の多くの人たち、とりわけ安倍首相にはいちばん見てもらいたい映画ですが、残念ながらこの日の劇場内の観客は10名以下でした。シアターセブンでは11月1日まで上映しています。ぜひ足を運んでください。

きょうは一日この子たちのすぐとなりで出店して「たきのみちゆずる」ドリンクやフェアトレードの雑貨を販売しました。お買い物1つにつきゆるきゃらのはがきが1枚もらえて、3枚集まるとゆずるくんといっしょに写真を撮ってもらえるというプレゼントつきです。
ゆずるくんは箕面名産のゆずであることはわかっていただけるとして、なぜここにミスタードーナッツのポンデライオンがいるの?と言いますと、みのおのミスドは知る人ぞ知る全国で一番最初にできた1号店なのです。そのとなりのさくやちゃんは富士山のふもと富士宮市から来てくれました。頭に富士山を頂き、おでこは富士びたい。おもわず笑えます。

もうひとり別の写真になってしまいましたが福島県からのキビタン。この子はキビタキという鳥さん(福島県の県鳥)なんだそうです。「キビタンは鳥だから歩くのが下手で~」とみごとにキビタンを誘導していた箕面営業課のお兄さん(右の黄色いハッピの人)。テリーが「でも中に入っている人暑くて大変だね」と言うと「えっ何のことですか?そんな人いませんよ」とシラを切りとおしました。中に誰か入っているなんて言って子どもの夢を壊せないらしいです。徹底したトークに感心しました。
最後に友人のJINさんがフェイスブックにあげていた動画をお借りしてご紹介します。みんなで「たきのみちゆずる音頭」を踊っています。https://www.facebook.com/photo.php?v=548033578607262
たくさんの人たちでにぎわった駅前フェスタでした。

エスペーロはフォーラムみのおさんのブースで「みのおチャリティタウンプロlジェクト」を宣伝しながら販売しました。きょうの売り上げの一部は市内で活動するNPOの活動資金に寄附されます。
このおまつりは地域のおまつりです。地域の小中学生たちもいっぱい。小中学生のお小遣いで買える商品は限られていて、悩んで悩んでチョコレートを買ってくれた中学生3人組さん、かわいかったです。毎年このおまつりで出会う人たちもいてその意味でも嬉しい一日でした。
この写真はフォーラムみのおさんのブログからお借りしました。担当のHさんが書いてくれたブログはこちらからどうぞ。http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/1366/3966104#3966104
さて、明日はもうひとつイベント出店。阪急箕面駅前の「みのおゆるふぇす2013」です。箕面逸品を持ち寄って箕面を目いっぱい宣伝します。エスペーロはゆずドリンク「たきのみちゆずる」を持っていきますよ。季節もいいし滝道散歩のついでにお立ち寄りくださいね。http://blog.goo.ne.jp/minohblog/e/d766d7efeb05be362e97b4e0a7f913ce
台風27号もなんとか関西圏は通り過ぎてくれたようで、明日の「かやのお宝人権まつり」は外でできそうです。よかった。エスペーロはフォーラムみのおの「みのおチャリティタウンプロジェクト」の一環として出店させてもらいます。http://minoh-npo.com/atarasikoukyou/mctp/detail_event2.html今年のまつりは「食」がテーマです。それでエスペーロもフェアトレードの食品をいつもよりたくさん持っていこうと思います。
たとえばパレスチナのオリーブオイル。イスラエル内に住むパレスチナの人々は2級市民扱いの過酷な生活を強いられていますが伝統のオリーブオイルは彼らの生きる誇りです。ほんとうにおいしいオリーブオイルです。
たとえばメキシコのドライマンゴー。砂糖不使用なのにこんなに甘くておいしい。メキシコの太陽をい っぱい浴びているのですね。カットしてヨーグルトに一晩漬けたら翌日はぷるんぷるんのフレッシュマンゴーヨーグルトになります。これはおすすめです。
たとえばペルーや東チモールのコーヒー。有機農法でおいしいコーヒーです。21世紀に入って最初に独立した東チモールは昔からあるコーヒーの生産によって独立国としての力をつけようとしています。
たとえばスリランカのカレーペースト。カレーはもちろん、タンドリーチキン、カレーチャーハン、カレー鍋などなど、いろいろな使い方ができます。動物油脂不使用です。
他にもバリ塩、マスコバド糖、タイの玄米ビーフンなども持っていきます。入荷したばかりのチョコレートも。
フォーラムみのおさんがフェアトレード紅茶をふるまってくれるそうです。Donuts Dept さんのドーナツといっしょにどうぞ。
売り上げの一部は「チャリティタウンプロジェクト」として箕面市内で活動するNPOに寄附します。みなさん、どうぞ会場に足を運んでくださいね。ステージプログラムやレシピコンテストなど楽しい企画もあるようですよ。


たとえばメキシコのドライマンゴー。砂糖不使用なのにこんなに甘くておいしい。メキシコの太陽をい っぱい浴びているのですね。カットしてヨーグルトに一晩漬けたら翌日はぷるんぷるんのフレッシュマンゴーヨーグルトになります。これはおすすめです。
たとえばペルーや東チモールのコーヒー。有機農法でおいしいコーヒーです。21世紀に入って最初に独立した東チモールは昔からあるコーヒーの生産によって独立国としての力をつけようとしています。

他にもバリ塩、マスコバド糖、タイの玄米ビーフンなども持っていきます。入荷したばかりのチョコレートも。
フォーラムみのおさんがフェアトレード紅茶をふるまってくれるそうです。Donuts Dept さんのドーナツといっしょにどうぞ。
売り上げの一部は「チャリティタウンプロジェクト」として箕面市内で活動するNPOに寄附します。みなさん、どうぞ会場に足を運んでくださいね。ステージプログラムやレシピコンテストなど楽しい企画もあるようですよ。

ピープルツリーのパンフレットでは、フェアトレードチョコレートの4つのこだわりを説明していますので抜粋します。
1.フェアトレードの原材料
ボリビアのカカオ豆やフィリピンの黒砂糖など、フェアトレードの原材料がこだわり。これらはスイスに届けられ、小さな工場でていねいにつくられています。
2.乳化剤は不使用
チョコレートは、カカオマス、ココアバター、砂糖を時間をかけて練り上げます。この工程で乳化剤を加えずにつくるのは至難のわざ。最大72時間の練りだけで、極上の口どけを実現しました。
3.秋冬だけの限定販売
温度にデリケートで溶けやすいココアバターを使っているので、寒い季節だけしか販売することができません。植物性油脂を代用したチョコレートとはひと味違う、やさしくなめらかな口どけをお楽しみください。
4.パッケージ・デザイン
デザイナーでイラストレーターの大神慶子さんによるオリジナル。「チョコレートをつくっている人たちのぬくもりが伝わり、とっておきたくなるようなデザインを心がけました」と大神さん。
毎年人気の50gチョコレートは今年も8種類のラインナップ。今年の新しい点は、包み紙の裏にカカオポイントが印刷されていてそれを集めてピープルツリーに送ると、ピープルツリーから病虫害に悩むボリビアのカカオ生産共同体エル・セイボへカカオの苗木が送られるという素敵なしくみです。ポイントを送った人にもプレゼントがありますよ。詳しくは包み紙の裏を読んでくださいね。
後ろに並んでいるきれいな色のチョコレートは第3世界ショップからのチョコレートです。こちらのカカオはドミニカとペルーの小規模農家が栽培しています。砂糖はパラグアイとコスタリカから。もちろん有機認証を受けたフェアトレードの原材料です。
今年も秋冬限定のフェアトレードチョコレートをどうぞお楽しみください。プレゼントにも喜ばれる1品です。
(ピープルツリー 50gチョコレート ¥315、 第3世界ショップ 100gチョコレート ¥504)

もちろん、まじめに地道に貧困問題の解決に努力しているフェアトレードはたくさんあります。しかし一方で「倫理的ビジネス」のイメージだけを作って物を売るための推進力として使っている企業もあるのです。
この本で取り上げられているのは、ニカラグアのロブスター、フェアトレード先進国イギリスでのフェアトレード認証の問題、大手グローバル企業の下請けで働く中国の出稼ぎ労働者、死と直面しつつ鉱山にもぐるコンゴの労働者たちなどなど・・・表に出てこない苛酷な現実をレポートしています。
実はこの本には深い思い入れがあります。というのも、この本の翻訳作業に私自身が関わったからです。もちろんちゃんとした翻訳者さんが訳されているのですが、人はだれしもまちがうことがありますから、チェッカーという仕事があります。誤訳や訳抜けや内容のまちがいをチェックするものです。今回の内容がフェアトレードに関するものだったため、私が登録している翻訳会社がチェッカーの仕事を私に依頼してくれたというわけです。
約半年間の翻訳チェック作業はほんとうに楽しいものでした。内容もおもしろかったです。ぜひみなさんにも読んでいただきたいと思い、ご紹介いたします。エスペーロにも置いてあります。
UNFAIR TRADE フェアトレードのおかしな真実
僕は本当に良いビジネスを探す旅に出た(THE SHOCKING TRUTH BEHIND 'ETHICAL' BUSINESS)
著:コナー・ウッドマン 訳:松本裕
英治出版
¥1800+税

ポーチ。15cmx21cmのSサイズと18cmx25cmのMサイズがあります。マチのない薄型のフラットタイプです。革が丈夫に保護してくれます。アイパッドミニや
アイパッドを入れてもぴったりだと思います。
(ポーチS ¥1575、ポーチM ¥2100)

二つ折財布もあります。縦11cm横12cm。コンパクトながら収納力は抜群です。
(財布 ¥1890)
ベルトバッグもかわいいですよ。横21cm、マチ12cm、高さ18cm、持ち手38cmです。

第3世界ショップのカタログから、山羊革工芸品の生産者チャタジーさんのご紹介をします。
東インドに工房を持つチャタジーさんは、イスラム教徒とヒ7ンズー教徒の対立を避けて18歳で難民としてバングラデシュから裸一貫でインドに避難しました。中断していた教育を終えるため仕事の傍ら勉学に励み、苦労の末に大学を卒業。その後、山羊革工芸品の技術を学ぶため、工房で無報酬で働き、通常は何年も要する修行をわずか2年で終え、25歳で独立。この仕事を始めてから40年以上が経った今も、当初から変わらぬメンバーが、エネルギッシュに働いています。一方、近年のインドの経済発展、機械化の波により手仕事中心の山羊革工芸は衰退の傾向にあり、工房もどんどん減少しています。チャタジーさんも後継者問題に直面していますが、「スタッフは家族同様に大切。だからこの仕事を辞められない」と努力を忘れません。

南米ペルー、チチカカ湖西岸のプーノという街からやってきたかる~いアルパカのVネックセーターです。アルパカのセーターはなぜ暖かいのか。それはアルパカの毛が1本1本ストローのような空洞になっていて、中に温かい空気を閉じ込めることができるからだそうです。赤の他に茶と黒があります。(アルパカセーター ¥12600)
オーガニックコットン製手織スカート。フラワープリント布をたっぷりと使ったガーリーなサーキュラースカートです。インドより。(OCサーキュラースカート ¥9900)
赤いセーターに黒のベルトを結んでみました。柔らかい羊の革です。バングラデシュより。(羊革ベルト ¥9900)

こちらはハイネックに半袖ワンピースを重ね着しました。オーガニックコッ トンのハイネックシャツはアフリカ大陸の東に浮かぶ島国モーリシャスからやってきます。モーリシャスの生産者団体「クラフトエイド」は、1.障がいを持つ人々の社会復帰を実現させる 2.環境を守る 3.男女雇用の機会均等 を目標に活動しています。原料となるオーガニックコットンはインドとウガンダからフェアトレードで入手しているそうです。(オーガニックコットン ハイネックシャツ ¥3990)
手織りのワンピースはバングラデシュのタナパラ・スワローズという団体からやってきます。タナパラ・スワローズでは手織り、刺繍、縫製などで200人の女性が仕事を得ています。手織りは機械織りに比べて手織り機1台あたり年間1トンものCO2を削減できるそうです。タナパラ・スワローズでは、300人の貧しい家庭の子どもたちのために、無料で学校や保育所の運営をしています。(手織りワンピース ¥6900)
胸にかかっているのはソープストーンのペンダントです。ケニアからやってきます。せっけんのようにつるつるとしたソープストーンにほどこされたアフリカデザインがオシャレです。(ソープストーンのペンダント ¥2800)

http://www.9jou-kansai.com/uttae02.html
昨日の9条国際会議に続いて、きょうは大阪市中央体育館で9条世界会議が開かれました。エスペーロはみのおフェアトレードの会楓としてブース出店しました。出店数50ブース。「9条の会豊中いちばん星」さんや「沖縄の会」さんや「シャプラニール関西連絡会」さんなど顔見知りがいっぱいで楽しい出店となりました。
私が着ているTシャツにはWAR IS NOT THE ANSWER(戦争は解決にならない)と書いてあります。武力で平和は得られないのです。
私はおもにブースにいましたが、ときどきテリーと交代でブースを見て回ったりステージを観に行ったりしました。 アリーナのステージでは海外からのゲストのスピーチや福島からのメッセージ、沖縄の唄や踊りなどが続きました。広島長崎の映画や若者のワークショップも開催されたようです。
ブースへは多くのお客様が来てくださいました。モン族の人たちの刺繍ポーチやインドの山羊革製品がとくに人気でした。 アジアの生産者の技術の高さにみなさん感心して買って行ってくださいました。
最後

♪PEACE IN HARMONY ひびけこの大空へ
♪PEACE IN HARMONY 愛する君と~
これだけ大きな平和イベントをするのは実行委員会さんはきっと大変なご苦労だったと思います。ありがとうございました。きょう会場に溢れたエネルギーを集結してこれからも9条を堅持していきましょう。