fc2ブログ
2月25日(火)3分間で分かるフェアトレード
2014/02/25(Tue) | お店日記 | page top↑
20140225店内エスペーロに来てくださるお客様のうち、約半分の方はフェアトレードのファンであったり理解者であったりしますが、残りの半分の方は「かわいい雑貨屋さん」という気持ちで店に入ってきてくださいます。

そういう時に、エスペーロがフェアトレードの店であること、フェアトレードとはどういうことか、をお話させていただくのですが、当然、難しかったり長かったりする説明は歓迎されません。手っ取り早くかわいそうな人を助けるというニュアンスで説明するのも正しくありません。フェアトレードを説明するのは意外に難しいのです。

そんなとき、こんな動画を見つけました。アニメーションなので楽しく見られるかもしれません。

http://m.youtube.com/watch?v=2NlAsvOsPlQ

その他にフェアトレードを教えてくれるこんな絵本もエスペーロに絵本 はあります。ご希望の方には貸出しいたしますし、店内でゆっくり読んでいただいてもけっこうですよ。
2月21日(金)今年も花供養を
2014/02/21(Fri) | お店日記 | page top↑
花供養 はがき今年もまた3月11日がやってきます。東日本大震災から丸3年。遠く離れている私たちにできることは少ないけれど、忘れないでいるということはとても大事なことのように思います。

久之浜はいわき市の北端にある沿岸部の地域です。津波の被害を受け、私が2年前に訪れたときは海沿いの家がことごとく土台だけになっていました。1年前に友人の坂本さんが訪れたときの様子は以下のブログから読めます。
http://neko-blog.cocolog-nifty.com/nekologue/2013/02/post-20.html

それからまた1年がたって、最近の久之浜は住宅の土台も取り払われ、防災緑地の工事が始まっているそうです。そんな中にあって、千日紅の会のみなさんは昨年と同じように花供養をやりたいと準備をされています。
http://blog.livedoor.jp/etsuko_takeshi/?p=2


そこでみなさんにお願いです。きょうからエスペーロに「花供養募金箱」を置きますので、ワンコインでもそれ以上でもみなさんの気持ちを一緒にして久之浜に届けませんか?集まった金額でお花を買ってエスペーロが責任を持ってお送りします。遠く離れた大阪からお花が届けば、きっと久之浜の方々の元気にもつながると思います。

花供養開催日は3月9日(日)ですので、3月5日(水)を募金のしめきりにしたいと思います。あと2週間足らずですが、どうぞよろしくお願いいたします。
conv0349
2月20日(木)オーガニックコットンのベビー服
2014/02/20(Thu) | 衣類 | page top↑
PTカタログピープルツリーから春夏物の入荷が始まりました。少しずつご紹介します。 また、カタログご希望の方はご来店ください。先着でさしあげます。

きょうはベビーの衣料品をご紹介します。ピープルツリーのベビー衣料品のロンパースやTシャツなどは毎年プリントのキャラクターが変わるのですが、今年のぞうさんは一段とかわいいです。たとえばこのロンパース。前には前向きのぞうさん、後ろには後ろ向きのぞうさんがいます。

インドで栽培されたオーガニックコットン製(農薬も化学肥料も使用せずに栽培した綿花から作られたコットン)なので肌ざわりも抜群。赤ちゃんには肌にやさしいものを着せてあげたいですね。

オーガニックコットンの話はこれまでにも何回か書いてきましたがもう1回聞いてください。ナチュラルなイメージがあるコットンの栽培には、通常とても大量の農薬が使用されます。地球上の耕作面積の約2.5%しかないコットン畑に、世界で使用される農薬や殺虫剤の11%が撒かれているそうです。しかしそれではロンパース前土地が荒れ農家の人たちが病気になりさらには農薬を買うための借金地獄が待っています。そんな中でピープルツリーはインドのNGOとともにオーニックコットンの栽培を行っています。牛糞を肥料にしたり薬草を虫除けにしたりしているのです。ピープルツリーの代表サフィアさんがインドのコットン 畑を訪れた時の映像がありますので見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=wc_J11zy3hY
ロンパース後



ピープルツリーは毎シーズンとてもおしゃれな衣料品を届けてくれますが、中でもオーガニックコットンのドレス、Tシャツ、ベビー服などは定番商品として多くのファンを得ています。

 春が来て外のお散歩もできるようになったベビーちゃんたちにはこんな帽ベビー帽子  子がよく似合いそうですね。エスペーロでは、出産お祝いとして選ばれる方も多いです。

(オーガニックコットン ロンパース ¥2900、 ハット ¥2500、 キャップ ¥1200)
2月13日(木)ゆずるがエスペーロにやってきた
2014/02/13(Thu) | お店日記 | page top↑
ゆずるとお客さん きょうは箕面市のアイドルである「たきのみちゆずる」くんがエスペーロに来てくれました。MGK24(箕面市学生活動連携会議)さんが追いコン特別企画「恋するフォーチュンクッキー」の撮影に来られたからです。

大阪大学の各サークル・団体がAKBの「恋するフォーチュンクッキー」を踊り、それらをつなげてひとつの画像にして卒業生に送ろうという企画なのです。それで大阪大学のフェアトレード団体PROMEがエスペーロを踊るスポットに選んでくれたというわけです。

ほんとうに楽しいひとときでしたよ。PROMEのメンバーと私とちょうどエスペーロに来ていたお客さんとで踊っていると、向かいの不動産屋さんや少し離れた写真屋さんも出てきてみんなカメラを構え、ゆずるくんは大人気。通りがかりの女性や子どもたちも誘っていっしょに踊りました。映像は編集されたあとMGK24のフェイスブックページ https://www.facebook.com/Team.ISO.Monogatari?ゆずるとドアfref=ts
にアップされるはずです。

撮影が終わったあとに記念写真を撮って中に入ろうとしたらゆずるくんの頭が大きすぎて入らないというハプニングも。出られたんだ から入れるはずだと、ゆずるくんを横向きにしてみんなで押し込み引っ張り、なんとか中へ入ることができました。よかった。

 そのあともゆずるくんと写真をとりたい人たちがエスペーロに来て、ついでにお買い物もしてくれて、ゆずるくん効果絶大。ああ、ゆずるくんをエスペーロに雇いたいと思った店主でした。
2月8日(土)~2月10日(月)いわき報告
2014/02/11(Tue) | お店日記 | page top↑
雪の市内エスペーロは土曜日は臨時にお休みをいただき、私たち夫婦はふたりで福島県いわき市を訪ねてきました。前日からの全国的な雪で、まず新幹線の東京到着が1時間遅れました。途中の横浜や東京あたりもかなり積もっていましたね。上野から1本後の「スーパーひたち」に乗り継いでいわき市へ。いわきはサンシャインシティの愛称を持つほど冬でも日照時間が長く雪の少ないところなのですが、この日は数十年ぶりの大雪でこの写真のように雪景色。

泉の駅でAさんが待っていてくれました。Aさんとは昨年の夏に出会いました。吹田市内で行われた「福島の子ども保養プロジェクト」をお手伝いに行ったときに「いわきから来た家族」ということでお話し「2月にサンシャインマラソンに行くから」と言うと「連絡してください。ぜひ会いましょう」と言ってくださったのです。

なぜわざわざいわきまで走りに行くの?とよく聞かれましたが、それはいわきが私と東北をつないでくれる街だからです。震災後3回 ほどシャプラニールのツアーで訪ね、街を歩き、人と知り合いました。今回は4回目。言ってみれば、東北を忘れないために訪ねる場所が私にとってはいわきなのです。

Aさんが吹雪の中、車を運転してくれてまず豊間の志賀さんを訪ねました。志賀さんは豊間の浜すぐ近く志賀さんのところでに工務所を構える宮大工さんで、最初のツアーの時に浜で津波の話をしてくれました。地域のリーダーとして津波から生還した中学校のピアノの修復に奔走したり(このピアノは紅白歌合戦で紹介されたのち全国を巡回して演奏されました)、浜でキャンドルイベントを企画したりと、地元の復興になくてはならない人です。

ぶらっと 志賀さんのところをおいとまして再び吹雪の中を「ぶらっと」へ。「ぶらっと」は国際協力NGOシャプラニールが運営する被災者交流スペースです。いわき市民も被災者ですが、原発立地地域から避難している人たちの多くがいわき市に住んでいます。孤独で閉じこもりがちな被災者の人々が気軽にぶらっと訪れる場所として「ぶらっと」はあります。「ぶらっと」のスタッフ緑さんも走る人で、私は去年訪れた時に緑さんとマラソンへのエントリーを約束したのでした。この夜は緑さんとテリーと3人で食事して翌日のマラソン健闘を誓い合いました。
雪のいわき
ところがこの雪です。けっきょく翌日早朝まで待って「中止」が発表されました。残念。この雪では街を動き 回るのはやめた方が良さそうと判断した私たちは駅前の商業施設の中にある「いわき総合図書館」でしばし読書を楽しんだあと(広くて明るくてりっぱな図書館でした)、同じく駅前にある「ポレポレいわき」という映画館で映画を観ました。ちょうど見たいと思っていた「小さいおうち」をやっていたからです。しみじみといい映画でした。おすすめです。

虹を 映画のあとは常磐線で湯本までもどってスパリゾートハワイアンズへ。一昨年の夏のツアーで訪れたなつかしい場所です。この日は雪で常磐自動車道が不通になったため、ホテルバスで東京まで帰る予定だった泊り客が湯本まで出てJRに乗ろうとごった返していました。私たちはのんびりと温泉につかってそのあとはフラガールのショーです。素晴らしいフラやタヒチアンやマオリの踊りの数々を堪能しました。フィナーレの「虹を」はいつも感動的です。♫雨上がりの虹を追いかけた 黒い瞳に映る光を・・・ 星の見えない夜には 夢を見るのさ目をとじて♫ フラガールの多くは地元出身の女性たちですから、震災後はそれぞれに大変だっただろうと思いますが、見る人に元気を与えてくれるようなすてきな笑顔でした。

翌日、常磐自動車道はまだ復旧しなかったため、私たちの乗ったホテルバスは磐越道から東北自動車道を経由して東京まで走りました。それから新幹線に乗り換えましたので箕面の家に着いたのは夜11時でした。ほとんど予定通りに進まなかった旅でしたが、私たちはそのイレギュラーを楽しみながら3日間を過ごしました。これはこれで忘れられないいわきへの旅になりました。
2月7日(金)明日は臨時休業です
2014/02/07(Fri) | お店日記 | page top↑

チケット明日から3日間、福島県のいわき市へ行ってきます。2012年2月に初めて行って以来4回目のいわきです。今回はテリーと二人旅です。

9日のサンシャインマラソンが旅行の目玉ですが、シャプラニールが運営している被災者交流スペース「ぶらっと」を訪ねたり、いわきの友人を訪ねたりすることも楽しみです。9日に宿泊する「ハワイアンズ」も。

というわけで、すみませんが、8日(土)は臨時休業です。その代わりというわけではありませんが、11日(火・祝)は通常通り営業いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

2月5日(水)春から真冬へ
2014/02/06(Thu) | お店日記 | page top↑
ワンフェス 日曜日は大阪国際交流センターで開催されたワンワールドフェスティバルへ行ってきました。2階からこの構図で写真を撮りながら、ああ毎年こうやって写真撮っているなあ、もう1年たったんだなあと思います。国際交流をテーマにしたフェスティバルでは関西随一のお祭りです。
TPPフォーラム
たくさんのブースは一日ではとても見きれません。知り合いのブースなどを一回りしたあと、TPP関連のフォーラムに参加しました。TPPは日本語では環太平洋戦略的経済連携協定、簡単に言うと関税を極力 減らして貿易が自由にできるようにしようというもので、グローバル企業にとってはよいけれども国内農業や漁業に壊滅的な影響を与えることが懸念されています。言ってみれば自由貿易至上主義ですから、これは完全にフェアトレードの精神とは相反しているわけです。経済がまったく苦手な私ですが、これは放っておけない問題です。

カフェパレット 月曜日は定休日。いろいろ用事を済ませたあとテリーとカフェパレットさんへランチに行きました。http://www.cafe-bar-palette.com/ カフェパレットさんではフェアトレードのチョコレートを置いてくださっています。フェアトレードを知っている人も知らない人も興味を持って買ってくださっているそうです。在庫が少なくなっていたのでまた補充することにしました。反対に私たちもカフェパレットさんの「ゆずドレッシング」を仕入れて帰りました。ケーナとチャランゴ

そのあと私は新大阪までフォルクローレのレッスンに。今年から始めた新たな楽しみです。ケーナとチャラ ンゴをペルー人の先生に習います。遥か海の向こうの中南米の国の音楽が不思議に心に響きます。少しずつ少しずつ楽しみながらやっています。

dondon.jpg 夜は夜でdondon英語。https://www.facebook.com/dondonenglish ワンコインで誰もが気楽に参加できるクラスです。老若男女参加者もさまざまなところがおもしろい。先生から一方的に英語を習うというのではなくて、みんなで考えをシェアします。そして、集まったワンコインから経費を引いた分がチャリティーに送られるという点でもユニークなサークルです。この写真、Don先生が頭を抱えています。アメリカのスーパーボウルのチケットが一番高い席が5千万円、一番安くても16万円。誰がこんな席を買えるのか?これだけのお金があったら東北やアフリカに送ってあげたい、というDon先生です。

今週は日曜月曜と春のように暖かい日が続きましたが、火曜日からぐんと寒くなって今日は雪も降りました。明日はもっと寒いそうです。私の周りでも風邪ひきさんが増えています。みなさん風邪をひかないように気をつけてくださいね。私は風邪はひきませんが、今日ヘルペスと診断されて点滴してもらいました。「疲れていませんか?」と先生に聞かれましたが、う~ん、嫌なことはしていなくて楽しいことだけやっているので疲れないはずなんだけど、ちょっとセーブしなければいけないかもしれませんね。
2月1日(土)バレンタイン企画~チョコギフトラッピング
2014/02/01(Sat) | イベント | page top↑
チョコイベント 箕面市多文化交流センターのコムカフェをお借りして、チョコレートのギフトラッピングを楽しみました。「みのおフェアトレードの会楓(ふう)」主催のバレンタイン直前企画です。

まずはフェアトレードについてのDVD『いちばん身近な海外協力』を見ました。バングラデシュやネパールの生産者が伝統や文化を守りながら手工芸品を作っている様子、それらの仕事で生活がどのように変わったのか、現地と日本をつなぐ国際協力NGOの役割、日本のフェアトレードショップと消費者の話などなど、映像でわかりやすく描いています。
ラッピングワークショップ
そのあと楓の代表の三浦さんが、コーヒーの例をとって自由貿易とフェアト レードとでは生産者に入る収入がどれだけ違うかという話をしてくれました。それからフェアトレードタウンの話も。現在世界中には1500ほどのフェアトレードタウンがありますが、アジアで認定されているのは熊本市ただひとつです。街をあげてフェアトレードを推進するフェアトレードタウンを箕面市も目指したいねという話をしました。
みどりさんラッピング作品
フェアトレードのコーヒー、紅茶、お菓子でティータイムをとったあとはワークショップ。ピープルツリーのチョコレートがちょうど入るボックス型とフェアトレードの手漉き紙できもの風に包んでいくやり方の2種類を習いました。20名の参加者の方々は和やかにおしゃべりをしながら、でも手は真剣に動かしながら、とてもすてきな ラッピングを完成されました。Mさんのフェイスブックから一枚写真をお借りしてご紹介します。おしゃれでしょう?

エスペーロの出店ブースでもたくさんチョコレートを買っていただきました。これからバレンタインデーまでフェアトレードを紹介しながらチョコレートをたくさん売っていきたいと思います。先日のブログでフェアトレードチョコレートを置いてくださっているカフェをご紹介しましたが、あれからまたひとつ増えました。豊中市のTIFAカフェ「サパナ」さんです。よろしくお願いします。
http://tifacafe.tumblr.com/
2月1日(土)フィリピン台風30号への寄付
2014/02/01(Sat) | 食品 | page top↑
バナナチップスカートンきょうもまたバナナチップスの大きなカートンがエスペーロに届きました。フィリピンのセブ島からやってくる、薄切りパリパリバナナチップスの人気が止まりません!市販のバナナチップスにはないパリパリ感と甘さ控えめのおいしさが人気のひみつです。

それに加えて、11月中旬からエスペーロで始めた、フィリピン台風30号への寄付キャンペーンに協力してくださったみなさまがたくさん買ってくださったこともあります。
バナナチップス
ひと袋250円のうち50円を寄付するキャンペーンを11月中旬から 1月末まで行い、2ヶ月半の間に260袋のバナナチップスが売れました。おかげさまで50円x260袋=13000円を、バナナチップスを入れてくれているkapwaさんを通して送ることができました。
http://www.kapwa.jp/?mode=f7
みなさまのご協力に心より感謝申し上げます。

現地はまだまだ復興には程遠い現状のようですが、希望をもって立ち直っていただきたいと思います。
 ホームに戻る