
まずはアタかごから。アタはバリ特産の植物です。東部のトゥガナンという地域で作られます。持ち手は革

できるだけ買いやすい価格でご提供したいと思っています。今回は私一人で持ち帰りましたので、6個限定です。ご希望の方はどうぞお早目にご来店ください。

(アタかご ¥3800~6800)

アタの円筒かごです。マガジンラックにしてもいいしくずかごにしてもいいと思います。きれいに編んであり ます。上部の直径27cm、高さ30cmです。ひとまわり小さいのもあったのですが、初日に売れてしまいました。
(円筒かご ¥3500)

定番のティッシュボックスも買ってきました。リビングに置くと落ち着いた雰囲気になります。
(ティッシュボックス ¥2600)
前回とても人気だった「まさこ石けん」。バリに住む日本人、まさこさんがウブドの田んぼの中の工房で作っています。ひとりで田んぼの道を歩いている時に放し飼いのバリ犬に吠えられてちょっと怖い思いをしました

(まさこせっけん・・・本当の名前はブラットワンギと言います 各種 ¥500)
この他にもいろいろあるのですが、また明日ご紹介いたします。

私たちというのは、主催のプレス・オールタナティブの片岡さんと奥谷さん、インドネシアで働き始めて半年になる市位青年、フローレス島のカカオプロジェクトの若き社長ヤコブ青年、ミャンマーでいまだ戦乱の中にあるカチン族からサンニーさん。日本からは、岩手県宮古市で震災後からニットワークプロジェクトを続けている「愛編む宮古」の盛合さんと山崎さん、義父が所有する房総の水仙フィールドをツーリズムにつなげられないかと思考中の常名さん、箱根の空き家を再生したり森や畑でおもしろ企画をしている高見さん、実家の茶畑事業をもっと魅力的にしたい、所有する広大な山林を再生したいと思っている望月さん、そして、今のフェアトレード事業をもっと広い観点から見直してみたいと思っているエスペーロの私、大阪大学インドネシア語学科を卒業し、これからどういう道を進もうかと模索している近藤さんは、心強い通訳としても活躍してくれました。このようにいずれもこれから何かを始めたい、あるいは始めているけれども今後を模索しているというメンバーばかりでした。

インドネシアのメンバーは、シンギーさんを中心とする”back to the village"(今こそ村へ帰ろう)プロジェクトの若い人たちです。シン ギーさんは建築家でありインダストリアルデザイナー。美人の奥さんと2人の娘さ


たとえばオマ・タニ(農夫の家という意味)も、コーヒーの木が茂るオマ・カリンガンも、宅地に売られそうになっていたところを所有者と交渉して農地として残すことができました。オマ・タニの田んぼはこれまで農薬を使っていた土地ですが、今は有機農法に変えていくところです。「土を変えるのに3年かかるといいますね」と言うと、シンギーさんは「いや、もっとかかるかもしれないが、やらなければいけない」と言いました。

農業に関してシンギーさんにはドゥイさんという心強い仲間がいます。ドゥイさんは2年間日本のOISCAで有機農法の勉強をしましたから日本語も上手です。この日はドゥイさんは小学5年生を引率してオマ・タニで農業の授業に来ていました。

私たちの泊まった家はリサイクルウッドと竹でできています。シンギーさんを中心とした仲間たちが作ったも のです。竹はどんどん成長しますから切って有効利用します。また竹林は涼しく美しい。竹林の中の道はこれまたみんなで石を埋めて作った石畳になっていました。シンギーさんは子どもたちが美しい通学路を通ってほしい、それがよい思い出になっ

ホームステイの土地はユディさんの敷地でした。ユディさんはとても多才な人で、メイクアップ・アーティストであり、フラワー・デザイナーであり、またお料理もとても上手なのです。彼が作ってくれる


朝食の前に、私たちは朝の散歩に出かけます。ほんとうに気持ちの良い一日の始まりでした。田んぼの中を歩いていくと鳥追いのおばさんがいて、ひもにぶらさげてある缶をからから鳴らして鳥を追っていましたので、私たちも やらせてもらいました。そうしたらYさんが強くひっぱりすぎてひもがプツン!私たちは大笑い、おばさんも「ティダッ・アパ・アパ(ノープロブレム)」と大笑い。

昼はオマ・タニで会議です。片岡さん、奥谷さん、シンギーさん、サンニーさん、市位さんに続いて、日本から来た私たちも自分たちの 活動を紹介したり課題をシェアしたりしました。日本語と英語とインドネシア語が

最後の日はワークショップの日。お好み焼きとインドネシア料理の交流グループ、ソーラーパネルでフローレスのカカオを加工するグループ、クラフトのグループ、そして私は「愛編む宮古」のふたりといっしょに「ニットとバティックのコラボ」というワークショップに参加しました。バリに4年間住んでいながら、バティックに挑戦するのは初めてのことでした。ユニ先生に教えてもらいながらかなり没頭して楽しい時間でした。宮古のニットをバティック布に縫い付けてタペストリーにする試みもやってみました。

まだまだ書きたいことはあるのですが、あまりに長くなってしまいました。でもあとひとつだけクンクンという少年の話をして終わりにし ます。クンクンはほんとうはロフィクン君なのですが言いにくいので私たちはクンクンと呼びました。クンクンは14歳の中学2年生です。お母さんがマグノで働いている関係で日頃からスペダギ自転車づくりを手伝っています。クンクンの家は母子家庭で貧しく、他の生徒が自転車やバイクで学校へ行くところを、彼は毎日往復10キロを歩いて通っています。プレス・オールタナティブの片岡さんは、この日シンギーさんと相談して、クンクンに投資することを決めました。このお金を元に、クンクンはシンギーさんに習って本格的に自転車づくりの技術を身に付け、作った自転車を売って利益の何割かを片岡さんに払っていく。利益が出るようになれば自分の自転車も持てるし高校へも行ける、というわけです。クンクンはみんなの前で「仕事ができることが嬉しい。がんばってやりたい」としっかりと挨拶しました。こうやってスモールビジネスがひとつ生まれました。
とても刺激的で濃い4日間でした。ここで会った人たちとはこれからもつながっていけそうな気がしています。きょう書ききれなかったことはまた追々と。長い日記を最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。
I came back from Indonesia yesterday. Today espero will be open until 14:00. Sorry for this inconvenience.
みなさまお久しぶりです。昨日インドネシアから戻ってきました。8日間の旅でしたが、あまりに非日常の中にいたのでとても久しぶりのような気がしています。これから少しずつご報告していきたいと思います。
帰ってすぐで申し訳ないのですが、きょうは午後から用事があって出かけなくてはいけないので、2時で閉店させていただきます。よろしくお願い致します。
バリのアタバッグやまさこ石けんなど、仕入れてきたものも今日から棚に並べていきます。どうぞ見に来てくださいね。
写真はコーヒーの木です。

みなさまお久しぶりです。昨日インドネシアから戻ってきました。8日間の旅でしたが、あまりに非日常の中にいたのでとても久しぶりのような気がしています。これから少しずつご報告していきたいと思います。
帰ってすぐで申し訳ないのですが、きょうは午後から用事があって出かけなくてはいけないので、2時で閉店させていただきます。よろしくお願い致します。
バリのアタバッグやまさこ石けんなど、仕入れてきたものも今日から棚に並べていきます。どうぞ見に来てくださいね。
写真はコーヒーの木です。


20日から28日までインドネシアへ行くことになりました。目的のひとつはバリ島の手工芸品を買い付けに行くこと。パスポートを見るとだいたい毎年この時期に行っているようです。いつもは友人を誘っていくのですが今回は急に決まったことなのでひとりで行きます。
今回はもうひとつ目的があって、ジョグジャカルタで行われるEXPO&エコツアーに参加することです。アジアで若者の仕事作りを行うWWBジャパンhttp://www.p-alt.co.jp/wwb/ と現地の人々との協働イベントです。先日エスペーロを訪ねてくださったWWBジャパン代表の奥谷京子さんが、私がバリへ行くと聞いて誘ってくださったのです。
ジョグジャカルタの村に滞在して自然農を体験したり、竹でできた自転車に乗って村を回ったりするそうです。どんな旅になるのか楽しみです。
しばらく日本を留守にしますが、エスペーロは基本的にテリー(夫)が開けていますのでよろしくお願い致します。ただしテリーがどうしても用事があるときには臨時で閉めることもありますので、ご来店いただく前にお電話で確認していただけるとありがたいです。
それではまた帰国してからご報告したいと思います。行ってきま~す。

ほとんどの人が「貿易ゲーム」が何なのかを知りません。「みのおフェアトレードの会楓(ふう)」代表の三浦さんがゲームのやり方を説明してくれます。「とにかくたくさんお金をかせいでください」という説明に「やったあ、ほんとのお金?」と張り切る小学生の男の子。
メンバーはAからGまで7カ国にくじびきで分けられます。メンバーには知らされていませんがAとBが先進国、CとDが新興国、EとFとGは途上国です。封筒に入っている材料と道具とお金を使ってそれぞれ指定されたものを作ります。先進国は車を1台作れば1万ドル稼げますが途上国はバナナをひとつ作っても100ドルしかもらえません。

作るための道具であるはさみはなんと先進国にしか与えられていませんから、新興国と途上国は道具を借りるための交渉をしなけ ればなりません。みんな必死でなんとか道具を借りようと時間貸しをお願いしたりしていました。しかたなく労働力を売ろうとするチームもありましたが、悲しいことに先進国から「いらない」と言われてしまいます。

できた商品は市場に持って行って買ってもらいます。市場には検査官が二人いて商 品をチェックしますので、寸法が違っていたりすると買ってもらえません。あとでわかることですが、この二人のうちひとりは厳しくひとりは比較的甘い。だけど途上国のテーブルは市場から最も離れた後ろの方ですから、そういう情報も伝わってこないという現実があります。

私はチームには入らずに会場を回って全体の様子を見ていましたから、いろいろな場面が見られて面白かったです。途上国の小学 生が新興国の小学生に「100ドルで鉛筆を貸してください」と来るのですが新興国にも鉛筆は必要ですから断ります。断ったこの男の子「なんかだんだん心が悪くなる気がする」とちょっと気がとがめている様子がかわいらしい。1分だけという約束ではさみを貸出した子はそのまま時間チェックを忘れてしまう人のよさ。「もうほどほどにお金があるからこれでいい」とのんびりくつろぐ新興国チーム。お金が稼げなくて大泣きした男の子は、最初に「やったあ」と稼ぐ気満々だった途上国の子だったようです。
こんな悲喜交々の末に結果として出たもうけが表のとおりです。元々裕福だった国がたくさんお金をもうけていることがわかります。Cは「ほどほどでいい」とのんびりしていた新興国、DはTシャツに絵を描くほど楽しく余裕を持って仕事をしていた割にはよく稼いでいましたね。途上国は一生懸命やってもやってもやはりこの金額でした。

後片付けをしてスタッフでお茶を飲みながら話した中で「あの大泣きした男の子がいちばんこのゲームの本質を表していたかもしれないね」というのが私たちの感想でした。

世界とのつながりは政治、文化、スポーツなどいろいろありますが、今回は貿易によるつながりを、参加者が各国人になってシミュレーションしてみます。
そこからどんなことが見えてくるのか。
小学生でもできる楽しいゲームです。いろんな年代の人が混ざってチームを作りますから、相談したり知恵を出し合ったり。
まだ少しだけ定員に空きがあるようです。ご希望の方は箕面市国際交流協会(MAFGA)072-727-6912
にお問い合わせくださいね。
フェアトレード商品の販売も行います。

エスペーロの東側にある駐車場は近隣のお店が借りていますが、整骨院さんがこれまで4台分借りられていたのを1台分返されました。それで、これまでAを借りておられた居酒屋さんがもう1台分借りたいということで手を上げられました。居酒屋さんとしてはAと並べてBがほしいので「すみませんがBを貸してください」となって、結果エスペーロは整骨院さんが手放されたGを借りることになった、というわけです。
居酒屋さんは申し訳ながって写真の看板を作ってくれました。いつも「エスペーロはB」と思って来てくれていたお客様が「あれっ?」と思いますものね。
エスペーロは営業が6時まで、居酒屋さんは営業が6時からです。なので、これまでも昼間はエスペーロが居酒屋さんの場所を借りたり、夜は居酒屋さんがエスペーロの場所を借りたりしていました。つまりバーター取引の「よい関係」が成立しています。ですから、これからももしGに車が止まっていたら以前と同じBに止めていただいてもけっこうです。

私たち箕面の町でも7つのグループが集まって駅前に出店しました。

フィリピンの貝殻でつくった風鈴が5月の風にシャラシャラとよく鳴りました。貝で作ったピアスも人気です。
ケニアのママたちがつくるサイザル麻バッグは

ネパールの女性たちがつくるキルト、ブラウス、押し花カードは、女性たちの自立への一歩となります。
タイのチェンマイでストリートチルドレンだった子どもたちは、今ではとてもすてきな手工芸品をつくる作り手となりました。
フェアトレードアロマを使ったハンドマッサージを受ける時間がなくて残念でしたが、ケニアのハーブティーはとてもおいしかったです。

気仙沼の手工芸品を売るブースでは、何度も気仙沼に行っているという女性が足を止めてくださり、気仙沼の話で盛り上がっていました。出店ではこのような出会いがあって嬉しいです。

エスペーロのブースにもたくさんの方が来てくださいました。母の日のために持ってきたカードは「こんなきれいなカード!」と感激した女性が全部買ってくださいました。楓のメンバーが手伝ってくれたので、とても心強く、ゆったりと楽しめた出店でした。
先日の雨の出店のことを思えばとてもよいお天気に恵まれてよかったのですが、ときどき突風が吹いてテ ントがひとつ倒れる場面もあり、ヒヤッとしました。だれも怪我をしなかったのが幸いでした。
駅から出てくる人、駅へ向かう人などにチラシを配りながら「きょうは世界フェアトレードデーです。フェアトレード関連の出店をしています」と声をかけると「まあ、そうなんですか。そんな日があるんですね」と立ち寄ってくださる方があったり、電車に乗る前に立ち寄ってくださる方があったりしました。
この場所は土日はわりと人通りが多いので、またいつかみんなで出店できればいいなと思っています。みなさまお疲れ様でした~

明日5月10日は「世界フェアトレード・デー」です。毎年5月の第二土曜日を「世界フェアトレード・デイ」として、世界中でフェアトレードを広める活動が行われます。 みのおフェアトレードの会楓(ふう)では、箕面市やその他北摂の都市で国際協力の活動を行っているグループに声をかけて「フェアトレード・デーinみのお」を行うことにしました。
フィリピン、ネパール、タイ、ボリビア、バングラデシュなどの手工芸品がずらっと並びますよ。震災後手工芸品を作り始めた「わせねでや」の手作り品も出展します。 フェアトレードのアロマを使ったアロマせっけんの体験もできますよ。
場所は阪急箕面駅前です。箕面駅を降りて新緑を楽しむために箕面山へ向かう人々へもアピールできたらなと思っています。お天気が一番気になるところですが、明日は良いお天気のようです。どうぞみなさまも滝道散歩がてらお出かけくださいね。

5月11日(日)は母の日ですね。ふだん感謝を伝えることがなかなかできない人でも、この日は照れることなく自然に感謝の気持ちを伝えられるかもしれません。
昨日来てくださったお客様はお母様に山羊革のハンドバッグを求められ、素敵なカードも選はれました。
これらの押し花カードは、フィリピンのミンダナオ島に生息するコゴン、マニラ麻、カンピなどの植物を手で漉いて、生産者団体「シャピィ」がつくっています。
最初7人で始めたこの事業は現在では島を代表する産業にまでなり、400人以上の雇用を生み出しています。 売上は、奨学金支援、医療支援、災害支援などのプログラムに活用されます。
(手漉きの紙 母の日カード フィリピンより ¥420)