fc2ブログ
8月26日(火)地域通貨 community currency
2014/08/26(Tue) | お店日記 | page top↑
まーぶWe accept the community currency "ma-bu" which is circulating in Mioh, especially among children.

エスペーロでは地域通貨「まーぶ」が使えます。きょうはじめて「まーぶ」を持ってきてくれた中学生がいて嬉しかったです。「どこでまーぶをゲットしたの?」と聞くと「チラシをポスティングする仕事をした」と言っていました。彼女は持ってきたまーぶ通貨で500円のハートのキーカバーを買ってくれました。

このように、こども地域通貨「まーぶ」は、子どもたちが地域の人たちから仕事を受けたり地域の取り組みに参加することで受け取り、それを使って買い物ができる、あるいは何かサービスを受けることができる、というしくみになっています。詳しくは↓を見てくださいね。
http://www.ma-bu.org/

箕面市内ではエスペーロのようないくつかのお店の他にQ'sモールのような大きなショッピングモールでも使えます。エスペーロはこのまーぶをまーぶ事務局で換金することができます。地域通貨を使うメリットとしては、お金が地域の中で循環する、コミュニティの結びつきができる、ということなどがあります。

きょうの彼女は、自分で稼いだ500円の「まーぶ」を持って30分以上エスペーロの店内を楽しんでくれました。お金の大切さを感じたでしょうね。
8月22日(金)インドネシアからのお客さま friends from Indonesia
2014/08/23(Sat) | お店日記 | page top↑
selamat datangインドネシアから山口県楠村への交流スタッフ第3弾、シンギーさんとユディさんが来日しました。ジョグジャカルタを出て関空に到着するので、前回同様大阪在住の私が一日お世話することになりました。5月にジャワへ行った時にお世話になったお二人ですので、もちろん喜んでお引き受けしました。エスペーロのサポーターであるY子さんもいっしょに行ってくれるので心強い限りです。

朝の8時半に飛行機が到着しているのに待っても待っても出てきません。ちょっと心配になってきた10時前頃やっと二人の姿が。聞くとユディさんの荷物が1個、経由地のクアラルンプールに置き去りにされたみたいでした。幸いにも荷物は確認できて、次の便で関空に到着したあと山口県の住所に送ってもらうことになりました。 
 halalメニュー
安心してお腹がすいたのか「朝ごはんが食べたい」となって、私たちは4階のレストランエリアへ移動しました。二人はムスリムである ため、豚肉とお酒を口にしません。そこで二人が食べられそうなレストランを探していた私たちは、案内板の中になんと「ハラール」のマークを見つけたのです。「ハラール」とは「イスラムの掟に受け入れられる」食べ物です。喜んでその店に即決。おそばの「そじ坊」がその店でした。店員さんに聞くと「この春にハラール認証を受けた」ということです。考えてみれば関西空港にこれまでこういうお店がなかったことの方が不思議ですね。

make up 夜8時前のフェリーまでたっぷり時間があるので、私たちは大阪城、道頓堀、黒門市場などいろいろコースを考えていました。ところが、メイクアップ・アーティストでありフラワー・アーティストでありお料理やケーキづくりも得意なユディさんは日本のデパートの売り場を見たいようです。それで、私達は空港から難波へ出て、高島屋へ入りました。地階の食品売り場に入るなりユディさんの目がきらきらと輝き始めました。これは何?あれは何?と好奇心全開です。化粧品売り場ではY子さんにモデルになってもらってアーティストのメイクアップを間近で見ることができました。日本のアーティストとインドネシアのアーティストは私たちの通訳を介していろいろと情報交換していましたよ。シンギーさんは日本は5回目なので、今回は初来日のユディさんの希望を優先してくれました。そこで私たちはそのあとお花屋さんへ行ったり(花屋さんでも質問多発)、道頓堀を歩いたり、チーズケーキを2度も食べたり(ユディさんは今チーズケーキの作り方にはまっているようです)、観光地には行かなかったけど、とっても楽しい半日を過ごしました。
フェリーのりば
夕方にはフェリーのりばへ。船の中へ私たちも入ってちょっと見学してきました。横になって寝られるしお風呂もあるし、料金は安い し、船の旅も悪くないかもしれません。さて、いよいよふたりは山口県の楠村へ向かいます。楠ではすでに4人のインドネシアスタッフが日本チームとともにプロジェクトを進めています。シンギーさんとユディさんを迎えて楠はますますパワーアップすることでしょう。
カンダンガンのコーヒー
カンダンガンのお土産に新発売のコーヒーをいただきました。スンビン山の傾斜を使って15人の農家が 作っているそうです。インドネシアにしては珍しいアラビカ種です。シンギーさんの会社「マグノ」と「パナソニック・インドネシア」と地元農家のコラボレーション事業です。パナソニックはCSRのひとつとして関わっており、コーヒー1つが売れる毎に2ドルがパナソニックからプロジェクトに支払われるそうです。

8月17日(日)万博公園と民博 Expo'70 commemorative park
2014/08/18(Mon) | お店日記 | page top↑
20140817万博公園 44 years ago, Expo'70 was held in this place. Now a wonderful huge green park with a splendid museum.

我が家からバスとモノレールを乗り継いで30分のところに万博公園があります。四季折々様々な樹々や草花が目を楽しませてくれます。

何も予定がなかった日曜日、ひとりで出かけました。走るつもりで出かけたのですが、 たくさんの緑に覆われているとはいえ、8月の公園はまだ暑かった。それでも走ったり歩いたり、気ままな時間を過ごすことができました。夏の花ひまわりも昼時はさすがに下を向いていました。20140817万博ひまわり

万博公園はそれ自体すばらしいのですが、中にある国立民族学博物館(みんぱく)もすばらしいです。ふだんはわりと静かなみんぱくですが、この日は夏休みの親子連れでにぎわっていました。

座りたかったのでビデオテークでインドネシアや中東のビデオを見ました。資料が古いのが残念でしたが、それでも居ながらにして海外の文化に触れることができます。
そのあと資料棚から『月間みんぱく』を取り出して読みました。この雑誌は小冊子ながら、各国のユニークな文化を紹介していてとても興味深いです。1冊250円という安さもいい。私がこの雑誌を読むもうひとつの目的は中に「多文化をあきなう」というページがあって、フェアトレード関係の人が記事を書いていることです。フェアトレードショップの人、NPOの人、大学の先生など、フェアト 月間みんぱく レード関係のイベントでお会いしたことがある人たちばかりです。日本のフェアトレードを牽引している人たちです。

1階にあるみんぱくショップでバックナンバーを購入してきました。エスペーロに置きますので、興味のある方は読んでみてくださいね。みんぱくのショップもワールドマーケットの雰囲気があって楽しいですよ。フェアトレード商品も置いてあります。今回私は、いろいろな国の言葉(文字)でつくってある「ありがとう」のはんこを買ってきました。どこに使おうかなあと考えているところです。
8月15日(金)オーガニックコットン・フェア organic cotton shirts on sale
2014/08/15(Fri) | 衣類 | page top↑
OCハンガー 8月19日(火)から8月30日(土)まで、オーガニックコットン・フェアを行います。ベーシックな形のキャミソール、タンクトップ、半袖、七分袖、長袖などがすべて20%offです。


「ナチュラル」で「ピュア」なイメージのコットン。しかし現実には、コットン栽培には大量の農薬が使われています。世界の耕地の2.5%で栽培されるコットンに、世界中で使用される殺虫剤の16%が撒かれています。インドでは、全耕地のたった5%のコットン農地に殺虫剤の54%が使われているそうです。世界中で毎年100万人以上の農民が、農業が原因とされる病気で入院しています。(ピープルツリーの資料より)


コットン栽培を有機農法(オーガニック)にすることで、農民が農薬による病気や農薬を買うための借金地獄から解放され、土壌が回復し、人にも動物にも優しい環境が戻ります。畑のそばには殺虫効果のあるニームの木が植えられ、自然が回復することで害虫は天敵が退治してくれるようになるのです。OC横積み

オーガニックコットンは肌に気持ち良いというのが、着用した人たちの共通 した感想です。1枚買った人がもう1枚買いに来られるのはそのためです。

ぜひ、このお得な機会にオーガニックコットンと出会ってください。また、リピーターになってください。色やサイズが豊富なうちにどうぞお出かけくださいね。
8月15日(金)ブルーベリーとみかんジャム fruits from Kusunoki village
2014/08/15(Fri) | お店日記 | page top↑
楠のブルーベリー 山口県宇部市の楠クリーン村から採れたてのブルーベリーとみかんジャムが届きました。
どちらも学生耕作隊の若者たちが無農薬で育てたものです。

楠クリーン村がどんなところかというのは先月訪ねた時のブログを読んでください。



http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-896.html

出荷の朝摘んでくれたというブルーベリーははちきれんばかりに輝いていました。1パックは冷凍にして1パックをジャムにしました。ちゃんとジャムのレシピもついています。

みかんのジャムは周防大島で採れたみかんジャムです。「周防大島のうたごえジャム」という明るいラベルがついているのは、フルーツ担当の玲さんが収穫の時に自然に歌をくちずさんでいるので、こういうネーミングになったということでした。歌いながらピッキングなんて楽しいでしょうね。ほんとうにおいしいジャムですよ。

とても忙しいのに夏実さんの手書きのお手紙まで入っていて嬉しかったです。お手紙によると、先日私とY子さんが関空でお迎えして南港から楠へ送り出したインドネシアからの交流スタッフ、アリエフさんとインドラさんもすっかり楠に馴染んで大活躍しているとのこと。来週にはシンギーさんとユディさんを同じようにお迎えすることになっています。このところすっかり、ジャワー大阪ー楠ラインに絡ませてもらっているエスペーロです。

それで、ここからが大事なお知らせなのですが、みなさんも楠クリーン村の活動に賛同して年間1万円のトラストをすれば、楠だけでなく、カンボジアやインドネシアでの収穫物を送ってもらえますよ。今回のブルーベリーとジャム以外にも、これまでカシューナッツ、カカオ、バリの天然塩、楠のおいしいお茶などを送っていただきました。興味のある方は↓へ問い合わせ&お申し込みをしてくださいね。

NPO法人学生耕作隊 e-mail: trust@shakai-kigyo.net
8月12日(火)お盆も営業します We are open this week.
2014/08/12(Tue) | お店日記 | page top↑
20140812店内台風11号は日本の真上を縦断していきました。各地で被害を残しましたが、みなさまのところは大丈夫だったでしょうか。お見舞い申し上げます。

さて、嵐も過ぎ去り、今週はお盆のお墓まいりや帰省などで人の動きがありますね。

エスペーロはお盆の間も通常どおり営業いたします。お休みでのんびりされている方やふだん来れない方、どうぞご来店ください。お待ちしております。


8月9日(土)本日営業 We are open today.
2014/08/09(Sat) | お店日記 | page top↑
20140809雨Typhoon #11 is attacking Japan. Having much rain, we espero are open today as usual.

台風11号の影響で箕面市もかなりの雨が降っています。

が、エスペーロはきょうは通常どおり営業いたします。今週は2日もお休みさせてもらいましたし、明日明後日とまた定休日になってしまいます。

きょうはお約束をしたお客様もあって楽しみに待ちたいと思います。

この雨がこれからひどくなるのかどうか。どうぞ気をつけてご来店くださいね。
8月5日(火)6日と8日はお休みします We'll be closed on 6th & 8th.
2014/08/05(Tue) | お店日記 | page top↑
20140805ゴーヤ暑中お見舞い申し上げます。

毎日暑い日が続きますね。こんな暑い日が続きますと、店に来てくださるお客様によけいに感謝の気持ちが募ります。店のゴーヤも朝晩水やりをしますが、昼間は暑さにヨレッとしています。 

 20140805ゴーヤの実
それでも健気に実を付け、すでに3個収穫しました。そのうちの1個はMさんにも らわれていきましたが、ちまちま工房の豆腐とともにゴーヤチャンプルーになったはずです。となりのトマトも次々と赤い実をつけてくれています。今朝は泊まりに来ている孫のR人くんが水遣りをしたあとトマトを収穫してくれました。
 

りょうと@エスペーロ R人くんはお手伝いをするのが好きです。商品の値段付けをしてくれたり、コンビニに切手を買いに行ってくれたり、今はエスペーロのペーパーバッグに貼る英字新聞を切抜きしてくれています。少々曲がっていますがお許しください。





closed.jpg
さて、ここからが大事なお知らせです。エスペーロは今週の水曜日と金曜日はおやすみをいただきます。明日6日と8日です。よろしくお願いいたします。なお、お盆は通常通り営業いたします。

 ホームに戻る