fc2ブログ
11月28日(金)『自由と壁とヒップホップ』 "Slingshot Hip Hop"
2014/11/29(Sat) | お店日記 | page top↑
自由と壁とヒップホップ十三の第七芸術劇場で『自由と壁とヒップホップ』という映画を見てきました。世界には抑圧された日々を生きている人たちがたくさんいますが、黙って我慢している人、政治を変えようとする人、アートで表現する人、文筆で著す人、暴力に訴える人、などなどその抵抗の仕方は様々です。この映画はヒップホップで自分たちの抵抗(プロテスト)を表現する若者たちのストーリーです。

この映画の舞台はパレスチナ。と言ってもパレスチナという国があるわけではありません。ヨルダン川西岸地区とガザ地区は「自治区」という形で10m近い分離壁で分断され、完全にイスラエルに監視管理されています。仕事に行くにも親戚の人に会うにも何箇所もの検問でチェックを受けなければいけない生活です。

一方イスラエル国内にも多くのパレスチナ人が住んでいます。イスラエル人とパレスチナ人が混ざって生活しています。パレスチナ人の子どもたちはアラブ民族でありながら学校ではユダヤの言語で学ばされています。「イスラエル国内のアラブ」という言い方をされているので子どもたちは「えっ、僕たちはパレスチナ人なの?」と言うぐらいパレスチナ人としてのアイデンティティを持ちにくい状況です。

イスラエル国内に住むパレスチナ人と自治区に住むパレスチナ人も分断されていて、なかなか自由に会うことができません。そんな中、DAMというアラブ最初の(!)ヒップホップグループがパレスチナ人として音楽フェスで連帯しようというのがこの映画です。

DAMのメンバーは英語のヒップホップ音楽を聞いたときに「これだ!」と思ったそうです。ヒップホップの中に絶望の中から自由を獲得するための希望を見出したのです。ここではヒップホップは非暴力のプロテストツールです。歴史的に見てもフォークソング、ロック、ゴスペル、フォルクローレ、解放太鼓などなどがその時代のプロテストソング(政治的抵抗の歌)として歌われてきました。それらは時には言葉によるメッセージ以上に人々の心に直接的に訴える力を持っています。

元はといえばイギリスなど西欧諸国の勝手な政策でできた国がイスラエルです。もともとその土地に住んでいたパレスチナの人々は住むところを追われました。世界中に離散した人もイスラエル国内やパレスチナ自治区に住み続ける人たちも、職業や移動の自由がない、石を投げただけで投獄されるような生活を強いられています。私達に何ができるのかを考えると無力感も感じますが、まずは現実を知ることではないでしょうか。

奇しくもきょう11月29日は「パレスチナ人民連帯国際デー」です。1947年11月29日、国連はイスラエルとパレスチナの二国共存という無茶苦茶な決議をあげましたが、その後1977年に国連はこの日をパレスチナに連帯する日に決めたそうです。

エスペーロにはイスラエル国内に住むパレスチナの人々がつくる、おいしい「パレスチナオリーブオイル」や「オリーブオイルせっけん」を置いています。パレスチナの人々を応援するひとつの方法だと思います。ぜひいちどお試しください。
ハーブとアロマでサシェをつくろう(12月3日)
2014/11/25(Tue) | イベント | page top↑
サシェ
11月22日(金)フェアトレードチョコレートが買える店
2014/11/22(Sat) | 食品 | page top↑
FTチョコレート2014    
今年もフェアトレード・チョコレートが人気です。昨年までの8種類に加えて今年はさらに2種類が登場。かわいいキャンディーのデザインのキャラメル&クリスプとしょうががぴりっと効いているジンジャー&レモンのホワイトチョコレートです。10種類いずれも互いに負けないおいしさです。

箕面、豊中でこれらのチョコレートを置いてくださっているお店やスペースがありますのでご紹介します。

①箕面市役所近くのカフェ・パレットさん 
箕面市牧落--3-6-8 
ameblo.jp/cafe-bar-palette/
パスタやワッフルがおいしいお店です。

②芦原公園近くの「ともに歩む結みのお」さん
箕面市西小路3丁目12-6
http://www.hcn.zaq.ne.jp/yui-minoh/
地域で支えあって生きるネットワークの会です。

③豊中駅近くのTIFA(国際交流の会とよなか)の1階にあるカフェ・サパナさん
豊中市本町3-3-3
http://tifa-toyonaka.org/activities/616
日替わりで各国ランチが楽しめるカフェです。

エスペーロともどもよろしくお願いいたします。

11月18日(火)ウガンダからの革雑貨 leather crafts from Uganda
2014/11/18(Tue) | 雑貨 | page top↑
ソトコトウガンダで青年海外協力隊員として働いている二村青年から「ソトコトの12月号にsanyu(サニュ・ウガンダの言葉でhappyの意味で彼が手がけている革雑貨のブランド名)が出ているので読んでください」というメールが来ましたので、さっそく月刊「ソトコト」を買ってきました。

二村青年がエスペーロを訪れたのは夏頃のこと。電話もメールもなく突然飛び 込みでやってきたので、最初は「この人本当に協力隊員かなあ」と思ったりもしましたが、協力隊員の身分証明書も提示し(とはいえ、その時それが本物かどうかを私は知らない)また、話しているうちに一生懸命で誠実な人だとわかり、革製品もかわいらしかったのでいくつか置いていってもらいました。「初めてのところに営業に行く時は電話ぐらいしてから行きなさいよ」という助 言も忘れずに伝えました。
sanyuコースターsanyu キーホルダー
彼は赴任先のウガンダで19歳のシングルマザーに革細工を教え商品化しています。針目がとてもきれいなので「この厚さではミシンが通らないんじゃない?」と聞くと一目一目目打ちで穴を開けてそこに糸を通しているのだそうです。何度も根気よく教えてここまできれいにできるようになったとか。本当にていねいな仕事です。

sanyuマウスパッド デザインがかわいらしく縫製もきれいなのでおすすめです。すでにいくつか売れたものもありますが、表が革裏がアフリカ布のマウスパッドも素敵ですよ。

「任期が終わったらどうするの?」と聞くと「日本でプータロウがひとり生まれます」と笑っていましたが、彼がいなくてもこのビジネスが続くようにシングルマザーのナジュマさんにはしっかり技術を伝えてから帰国してほしいですね。そして、二村青年が協力隊員の経験を活かしてどうこれからの仕事をしていくのかも楽しみです。

(sanyu キーホルダー ¥550、コースター ¥750、マウスパッド ¥1500)
11月12日(水)パレスチナ風朝食 Palestinian way of breakfast
2014/11/12(Wed) | イベント | page top↑
ザータルオイルきょうはエスペーロ店内でミニワークショップを行いました。パレスチナオリーブオイルとザータル(アラブのハーブミックス)を使ってパンを食べてみようという試みです。

パレスチナでは朝食のパンをオリーブオイルとザータルを混ぜたものに浸してたべるそうです。ザータルというタイム系のハーブにゴマ、塩、シューマックというハーブを混ぜてあります。オリーブオイルにつけるだけでもパンはおいしいですが、ザータルを混ぜるとまたいっそうおいしくなります。ちょっと目先の変わった朝食になりますよ。
ワンコインワークショップ
もうひとつひよこ豆のペーストを作ってみました。アラビア語でホンモスと呼ばれるひよこ豆ペーストもまた、アラブではポピュラーなペーストです。ホブ ズという種無し(イーストを使わない)の丸いパンにつけて食べます。ホンモスの作り方は簡単で、茹でたひよこ豆とゴマペーストと塩とレモンとおろしにんにくをフードプロセッサーで混ぜるだけ。


みんなでわいわい言いながらおいしく食べました。飲み物はもちろんフェアトレードのコーヒーと紅茶です。

パンをアラブ風に味わったあとに、みんなで自分の名前をアラビア語で書いてみました。アラビア語は右から左へ向かって書きます。不思議で美しい文字だと思います。(私の字は美しくありませんが・・・)
アラビア語で自分の名前を書くというワークショップ。
食べたり書いたりして、ちょっぴりパレスチナへの興味を感じたひとときになったのではないかと思います。エスペーロでは、これからもこんなちょっとしたワークショップをやっていきたいと思っています。きょうも初めてお買いものに来られた若いお客さまがすっと仲間に入ってくださいました。そんな感じでみなさん気軽に参加してみてくださいね。さて、次は何をしようかなあ・・・
11月8日(土)多民族フェスティバル Multiethnic Festival
2014/11/09(Sun) | イベント | page top↑
紅葉の多民族フェスティバル箕面市国際交流協会主催の多民族フェスティバルが行われました。お天気は暑からず寒からず。街路樹も美しく紅葉し、向こうには秋の山も見えます。今回は初めて公園と住宅街のストリートを使っての開催でしたが、青空の下での開放感もあって、たくさんの人たちが楽しめたフェスティバルだったと思います。

楓出店
エスペーロは「みのおフェアトレードの会楓」として出店しました。楓代表の三浦さん作成のパネルに多  くの人が目を留めてくれました。自由貿易によるコーヒーの取引がいかにコーヒー農家への還元が少ないか、フェアトレードすること楓パネルによってどれだけ農家の収入が増えるかなどを三浦さんが説明してくれました。中には「ここのところコーヒーが高騰しているけどそれはどういう影響がありますか?」という突っ込んだ質問をする方もありました。自由貿易では市場価格が高騰しても儲かるのは農家以外の人であること、 フェアトレード・コーヒーは国際市場価格の影響は受けにくいことなどをお話しました。

バリ舞踊
楓のブースはステージに近かったので後ろからでしたが音楽や踊りを楽しむことができました。阪大生によるベリーダンス、韓国のチャンゴ、フィリピンの踊り、バリ舞踊、インドネシアのアンクルン(竹の楽器)、キューバのサルサ、地元中学校の吹奏楽、モンゴ ルのホーミーなど、国際色豊かなステージが楽しめました。バリ舞踊のペギーさんがとてもキュートだったので写真を撮らせてもらいました。

世界の屋台
世界の屋台村は大人気。お昼時には長い列ができていて大繁盛しているようでした。家族連れのお客様が 多く、食べて見て買って、よい休日を楽しまれたのではないかと思います。私にとっても、友達や知り合いや久しぶりの人たちにたくさん会える、毎年楽しみなイベントです。


おかげさまで楓のブースでもたくさんの人がお買い物をしてくださいました。とくに人気だったのはフェアトレードチョコレートと山羊革の動物コインケース。持っていったものがほぼ完売しました。子どもたちのお客さんも多かったです。ビターチョコレートを買う女の子に「これちょっと苦いかもよ」と言うと「お母さんへのおみやげ。お母さんはビターが好きやねん」。インドのランバニ刺繍の携帯ケースを手に取ってじっと考えていた男の子。1050円の値段を見ていったん離れていったのですが、そのあとまた戻ってきて買ってくれたそうです。いい趣味してるな、彼。子どもたちの買い物はお金と目的をちゃんと考えてとても真剣なのです。

そんなこんなで出店している私たちもよい一日を過ごさせてもらいました。地域における「多文化共生」。これから箕面の東地域でのおまつりとして定着していくといいなと思います。住宅街の中での開催でしたので国際交流協会のO理事長さんに「根回しも大変だったんじゃないですか」と聞くと「このあとご近所にお礼のごあいさつに行きます」と言われていました。主催者のみなさん、大変ごくろうさまでした。

多民族フェスティバル(11月8日)multiethnic festival
2014/11/05(Wed) | イベント | page top↑
多民族フェスティバル今週末の8日(土) は箕面市小野原の国際交流協会(MAFGA)で多民族フェスティバルが開催されます。今年は協会を飛び出して近隣の小野原公園 http://park.publicmap.jp/print/59408
が会場ですから、秋晴れの日になるといいですね。


エスペーロも「箕面フェアトレードの会楓」として参加します。おいしいフェアトレード食品やかわいいフェアトレード雑貨をたくさん持っていきますね。


エスペーロのようなワールドマーケットの他に世界の屋台村で各国料理を食べたりステージで民族舞踊や音楽を楽しんだり、きっと半日たっぷり遊べると思いますよ。


この日は粟生外院の店は臨時休業させていただきます。すみませんがよろしくお願い致します。多民族フェスティバル
ワンコインワークショップ(11月12日)
2014/11/04(Tue) | イベント | page top↑
1112ワンコインワークショップのチラシ
11月3日(月・祝)みんぱくカレンダー Calendar from National Museum of Ethnology
2014/11/03(Mon) | 雑貨 | page top↑
民博カレンダー
2015年カレンダーのトップを切って国立民族学博物館(吹田市)のカレンダーが入荷しました。みんぱくのカレンダーはいつも興味深くてすてきなのですが、来年度のもまたユニーク。

解説を引用します。

特別展「イメージの力」展出品資料から、神像や精霊のすがたをテーマに選んだ2015年のオリジナルカレンダー。
家や氏族の守り神、祖先の像など、それぞれの像に込められた人びとの考えや願いはどのようなものだったのでしょう。各資料の紹介文や「神がみのすがた」についての解説もありますので、特別展のテーマのひとつ、「イメージの創造や享受のあり方に人類共通の普遍性があるのか」ということについて、1年間かけて考えてみてください。
・判型:295×295mm(展開時295×590mm)
・全28頁/オールカラー
・みんぱく教員による資料解説つき
¥1620(税込)

ブルキナファソ、ナイジェリア、パプアニューギニアなどの神や霊を表す彫像がとにかくおもしろいです。エスニックっておもしろい!と感じてしまうカレンダーですよ。解説にあるように、遠く離れた国々の人々の思いを1年かけて想像してみるのもいいかもしれませんね。

カレンダーをお買い上げのお客様には、現在みんぱくで開催されています企画展「未知なる大地 グリーンランドの自然と文化」(11月18日まで)か特別展「THE POWER OF IMAGES イメージの力」(12月9日まで)の招待券を差し上げます。
11月1日(土)みのおピースフェスタ2014  Arthur Binard Lecture
2014/11/01(Sat) | イベント | page top↑
img070.jpg エスペーロも実行委員会のメンバーとして準備してきた「みのおピースフェスタ2014」がきょう開催されました。

今年の講演はアメリカ人の詩人であり翻訳家であるアーサー・ビナードさんでした。日本人以上に完璧な日本語を話すアーサーさんは日本語で詩を書きます。私がアーサーさんをさがしています 知ったのは『さがしています』という写真絵本でした。原爆資料館に遺された遺品の数々が物語る衝撃的な詩でした。

私がアーサーさんのお話を聴くのは2度目ですが、視点は鋭く、話はユーモアに満ち、しかし言葉にとことんこだわり、まったく聴く者を退屈させない話のおもしろさがあります。きょうは時間を20分も過ぎてスタッフは気をもみましたが、語りたい話がいくらでも溢れ尽きない感じでした。
アーサー・ビナードさんサイン
著書サイン会で『さがしています』にサインをしてもらいました。サインする間もずっとしゃべり続けるアーサー  さんです。私がこの『さがしています』を広島で買ったと話したら、戦後一貫して広島を撮り続けている福島菊次郎という93歳の現役写真家さんの話をしてくださいました。


アーサーさんはじっと詩を書いている詩人ではなく行動する詩人です。講演会はもとより、沖縄や福島や鹿児島の川内原発にも足を運びます。

きょうの講演会では憲法の話も出てきました。憲法9条を守ることが日本が生き残る道という話でした。それで、うちへ帰って『日本国憲法』をもういちど開いてみました。日本国憲法の前文はひじょうに崇高なものですが、私がとくに好きなのは次の部分です。

「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」

フェアトレードが目指している社会も結局こういう世界なんだなと思うのです。


 ホームに戻る