エスペーロは本日27日が今年最後の営業日となります。今年もまた1年間みなさまに支えられて過ごすことができました。感謝の気持ちでいっぱいです。さて、年末から1月にかけてのエスペーロの予定です。
☆年末年始の営業

☆年末年始の営業
年末は27日(土)が最終営業日になります。28日(日)と29日(月)は店で棚卸し作業をしていますのでご用の方はお声掛けください。年始は6日(火)からの営業です。よろしくお願いいたします。
☆1月の定休日
1日~5日、11日(日)、12日(月)、18日(日)、19日(月)、25日(日)、26日(月)
☆ちまちま工房のお豆腐入荷日
13日(火)と27日(火)
☆バランゴンバナナの入荷日
14日(水)
☆新春福袋セールやります!
1000円と3000円と5000円。お得なフェアトレード商品プラス次回お買い物で使える割引クーポンも入っています。
6日の初売りから始めてなくなるまで。どうぞお見逃しなく。
☆ニットカフェ
1月のワンコインワークショップは1月14日(水)の午後2時からエスペーロ店内でニットカフェをやります。
毛糸とかぎ針はこちらで用意します。何を編むかはそれぞれお好きなものを。編み図は用意します。おしゃべりしながら編み物を楽しみましょう。
新しい年は、争いのない災害のない少しでも穏やかな世界を迎えられますよう祈りつつ、2015年も引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
新しい年は、争いのない災害のない少しでも穏やかな世界を迎えられますよう祈りつつ、2015年も引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

開けてみると今年取れたお米とお茶とみかんでした。Tさんの手書きのお手紙まで入っていて感激です。忙しい中ありがとう。
お米は「はぜかけ米」といって電気乾燥ではなく太陽の光と自然の風で2週間かけてゆっくりと乾燥させたお米です。今年までは無農薬・無化学肥料で作ってきましたが、手間と収量の課題をこれからどう解決していくか現在模索中のようです。
お茶はエスペーロでも販売しているとてもおいしいほうじ茶です。農薬や化学肥料に頼らず自然の恵で育てているこのほうじ茶はエスペーロでも人気でリピーターのお客様が何人かいらっしゃいます。
みかんは「ぶさうま」みかんと名付けられています。ぶさいく、つまり見た目は悪いけどうまいみかんという意味です。瀬戸内海の周防大島で育てられました。さっそく1個食べてみましたが、しっかりとした味のおいしいみかんでした。
この他に、これまでブルーベリーやみかんジャムやカンボジアのカシューナッツなども送ってもらったことがあります。いつも箱を開けるのが楽しみです。
山口県の耕作放棄地を利用して農業で自立しようとしている若者たちを応援したいと思われたら、ぜひトラストに参加してみてください。詳細は http://www.kousakutai.net/kusunokicha.pdf


クリスマスカードはもう書きましたか?という私もきょうは絶対に書こうと思っています。エスペーロにはまだ 素敵なカードがありますよ。どれも一枚ずつなのでお気に入りがありましたらお早めにどうぞ。

先日社員さんあてのギフトセットをお届けした農吉さん


フェアトレードのプレゼントは、もらった人はもちろん作った人もハッピーになれる、ということは贈った人もハッピーになれるプレゼントです。 One gift for two smiles.


橋本亭のフェアトレードギャラリーvol.2は無事終わり、今朝搬出に行ってきました。ご来店くださった方々あ りがとうございました。12月に入っても滝道散歩の人々が意外と多いことに気がつきました。今回は2階も使わせてもらえたのでキルトや洋服も見てもらうことができたと思います。橋本亭は明治に建てられた趣のある建築でカフェも素敵なので、また暖かくなってvol.3が実現できたらいいなと思っています。

演奏会が終わるとすぐに私たち夫婦は中国自動車道を西へ向かって車を飛ばしました。高校の同級生が年末のギフトセットを大量 に注文してくれてその配達です。雪が心配されましたがなんとか大丈夫。その夜

保育所をあとにした私たちは隣の市にある私の実家に立ち寄り、実家を守ってくれている姉といっしょに両親のお墓参りも済ませることができました。

そんなこんなで忙しい1週間でしたが、きょうからまた平常に近い日々が戻ってきました。今年もあと半月を残すのみ。最後までよろしくお願いいたします。

第1弾を行った9月ほど多くの人出はありませんが、初冬の滝道もまたいいものです。きょうも小春日和の中、まだまだ散策の人々が見られました。ギャラリーもゆっくりと見ていただけると思います。来週15日(月)までの6日間です。
エスペーロはクリスマスカードやフェルトのマスコット、コーヒー、紅茶などを持って行っています。TIFAさんのネパール女性によるキルトは目に鮮やかで、きょうも滝道から窓のキルトを見つけた人が中に入って来てくださいました。はちどりさんではフェアトレードアロマを使ってワンコインでアロマスプレーを作ることができます。大阪大学のトゥマイニ・ニュンバーニさんのサイザル麻バッグはこの時期質量ともに充実しています。わせねでねさんは3.11以後気仙沼の人々がつくる手工芸品を通して現地の人々とともに息の長い活動を続けています。ボリビアのラ・カンビータさんの木の実のアクセサリーはお手頃価格なのにとても素敵。カルナーの会さんのマスコットはいつでも愛らしい。大阪大学フェアトレード団体PROMEさんは先日エスペーロの洋服で撮影会を行ないましたが、その時の写真をとても楽しくディスプレイしてくれています。よく探してもらうと私もモデルで登場していますよ。

今回は2階をお借りできたので、たっぷりゆっくり畳の部屋で洋服やキルトをご覧いただけ ます。ハーブのサシェ(香り袋)作りや年賀状作りも2階です。材料が準備してあるので、お好きな時間にふらりと来てもらったら作れますよ。(各300円)
もうひとつ今回の特徴は橋本亭さんとのコラボです。期間中、橋本亭ではフェアトレードコーヒーとフェアトレードハーブティーがメニューに加えられています。またエスペーロのマスコバド糖を使ってオリジナルの「美人クッキー」を作ってくださいました。3個150円、3種類あってどれもおいしいですよ。
私は11日(木)の10時から14時までギャラリーにいます。どうぞ遊びに来てくださいね。

ネパリバザーロさんからジンジャーとシナモンが届きました。これらのオーガニックスパイスは、ネパールの街から遠くて生活が厳しい、しかし自然が豊かな地域で栽培されています。耕地でも栽培でき、成長も早いため、わずかな土地しか持たない生産者にとって、スパイスは貴重な収入源になっています。
スパイスには薬効があります。たとえばジンジャーは含まれる辛味成分が血液の循環をよくし体を芯から温めてくれます。冷え性の人や風邪をひきやすい人にいいですね。

シナモンは糖尿病や高血糖の人の血糖値を下げる効果があるそうです。また毛 細血管をじょうぶにし、シワやシミなどの老化を防止してくれます。そして体を温めてくれるので風邪予防の効果もあります。
どちらもパウダー状になっていますので、使いやすく保存も便利です。いろいろなお料理やクッキー、ケーキ、パンなどに使ってみてください。コーヒーや紅茶に入れてもちょっと目先が変わっていいですよ。
(ジンジャーパウダー・シナモンパウダー 各20g ¥324)

お客様4名とみのおフェアトレードの会楓のメンバーのゆきさんとゆうこさんと私の7人で始まりました。ゆきさんはアロマセラピストなのでハーブの薬効や使い方をていねいに説明してくれました。
つくり方は簡単です。自分が好きなハーブをお茶袋に入れてア ロマオイルを少し垂らし口を紐などで結べばできあがりです。どのハーブとどの

できあがったサシェはクローゼットやタンスに入れたり、靴箱に入れたり、お風呂に入れたり、枕の下に置くのもいいそうです。
サシェができたあとにはハーブティとゆうこさんが作ってきてくれたケーキでお茶タイム。そこへ赤ちゃん連れの若いママが入ってこられたので一緒にお茶してサシェもひとつプレゼントしました。聞くとこのHさん、ゆきさんと同じところでアロマの勉強をしたことがあるそうです。偶然ですね。きょうアロマに触れてまた勉強してみようかなと言われていました。外から入ってきた時に店内がとてもいい香りだったそうです。

そのあともMさんやAさんがお買い物に来られてまたまたお茶の仲間に入りました。きょうは暮らしに香りを取り入れる楽しさをゆきさんに教えてもらいました。
片付けながら次のワークショップも決めました。次は12月18日(木)に「今からでも間に合う年賀状作り」です。フェアトレードのスタンプをバナナペーパーのハガキにペタペタ押して作ります。また近いうちにご案内いたします。

12月に入って今朝あたりから急に寒くなりましたね。そして世の中は師走。何かと忙しい日々ですが、少しの時間を見つけてクリスマスカードを書いてみるのはどうでしょうか?海外の方へのごあいさつはお早めに。というわけでクリスマスカードを見やすくポケットに入れてみました。フィリピンやネパールから届いたどれも手作りのかわいいカードたちです。
その横にはクリスマス飾りを置きました。フェルト、ニット、木、布などでできた、いずれも個性豊かな飾りたちを今年はまたひとつあらたに加えてみませんか?
こうしてブログを書いている間にもお客様がカードを2枚買っていかれました。これから忙しくなるから今のうちに書いておくのだそうです。

生徒さんと同じぐらいの年齢の子どもたちが働いている写真から導入し、どうしてこの子たちは学校へも行けないで働かなくてはいけないんだろう、世界の貧困地図はどうなっているかな、南の国から買う産品はどんなものがあるだろう、生産者の人たちはどんな暮らしをしているだろう・・・と話を展開させました。
みんな一生懸命聞いてくれてあとで質問もしてくれました。「フェアトレードは商品を売るほかにはどんなことをしていますか?」「お店ではどんなものを売っていますか?」「お店をやっていて楽しいこと、やってよかったと思うことはどんなことですか?」など、中学一年生でもしっかりと考えてくれていました。
最前列にいた女子生徒さんは、なんとエスペーロに来てくれたことがあるそうで「楽器も置いてあるよ」と補足してくれました。ありがとう。
フェアトレードという言葉自体を知らない生徒さんがほとんどでしたので、きょうの授業が何かを考える機会になってくれたらいいなと思いました。また、フェアトレードを伝えるという点で、私にとっても勉強させてもらった機会となりました。ありがとうございました。