fc2ブログ
4月7日(火)週の始まり beginning of the week
2015/04/07(Tue) | お店日記 | page top↑
サーラ寒~い週の始まりとなりました。
もういらないかと思っていた暖房をつけています。

我が家にホームステイしている留学生のサーラはまだ春休み中なので、ときどきこうやって店に来ては日本語の勉強をしています。「おかあさん、一日中と毎日はどうちがう?」(どうちがう?の部分はまだ英語ですが)と質問したりしながら日々日本語を身につけています。17歳ですから吸収力は抜群です。

そんなときお客さんが入ってきては「どこから来たの?」とか「インドネシア語でこんにちはは何て言うの?」とか聞いてくださるので、生きた日本語の勉強もしています。
ちまちま豆腐
きょうはちまちま工房からのお豆腐入荷日でした。入荷日に合わせていつもがんもどきや厚揚げといっしょにコーヒーを買ってくださるTさんが来られました。サーラとの会話のあとに嬉しそうにおっしゃったのが「今度ね、箕面に中村哲さんが来るんですよ」。

会報 私は驚きました。私たちが実行委員会で企画している講演会だったからです。まだチラシも公開していなかったので「えっ、どこで知られたのですか?」と聞くと「会報に書いてあった」と。なんとTさんはペシャワール会の会員さんだったのです。私は嬉しくなりました。また後日詳しくお知らせしますが、8月22日(土)午後7時から箕面市メイプルホールで「中村哲さん講演会inみのお」を行います。中村哲医師はアフガニスタンに病院を開設して医療活動を行いながら干ばつに苦しむ現地農民とともに井戸を復活させ水路を建設してきました。その30年にもわたる活動の軌跡をお話いただく講演会です。Tさんは「中村哲さんこそノーベル平和賞をもらうべき人だと思ってノルウェーの(平和賞だけノルウェーなのですね)大使館に手紙を書いたこともある」そうです。ぜひ実行委員会に加わってくださるようにお願いしました。

そうしているうちにまたサーラからの質問です。「おかあさん、うしにゅうはなにですか?」「うしにゅう?」。
はい、「牛乳」でした。なかなか楽しい日本語の時間です。

 ホームに戻る