
今年も箕面で「フェアトレード・デーinみのお」を行います。
5月10日(日)
午前11時頃から午後5時頃まで
阪急箕面駅前
(雨天中止)
箕面と豊中で国際協力活動を行うグループともうひとつは東北支援のグループが出店します。
ひとつずつご紹介しますね。
トゥマイニ・ニュンバーニ(阪大の学生さんグループ。ケニアのHIV感染したシングルマザーたちがつくるサイザル麻バッグやアフリカ雑貨を扱っています)
カルナーの会(タイのチェンマイでストリートチルドレンだった子どもたちが今は「こどもの家」で共同生活をしています。里親となって教育支援をしている方たちが子どもたちが作った手工芸品を販売します)
TIFA(国際交流の会とよなか。ネパールの田舎に住む女性たちの自立を支援しています。ドダウリ村の女性たちが作るキルトは年々品質が向上しています。今回のネパール大地震を受けてさらに支援活動に力が入ります)
ラ・カンビータ(ボリビアの手工芸品。アマゾンの源流近くルレナバケという町で人々が木の実やヤシの葉を使ってつくった素朴で美しい手工芸品です)
アロマセラピーはちどり(イギリスのニールズヤードというフェアトレードアロマを使ったセラピーです)
エスペーロ(ネパール、バングラデシュ、タイ、インドなどの手工芸品、ペルーや東ティモールのコーヒーなどを持っていきます)
わせねでね(3.11以後気仙沼の人々とつながって支援活動を行っています。仮設住宅に住む人たちがつくる和布を使った手芸品を販売します)
10日がお天気になることを祈っています。箕面の山も新緑がほんとうに美しい季節です。どうぞお出かけくださいね。

アマゾン源流の町というのはボリビアのラパスからセスナ機でさらに40分、ルレナバケという町です。菜摘さんはこの町に住んで12年。今ではふたりの子を持つ母です。お連れ合いのウゴさんは工芸品をつくるアーティストです。
ボリビアの自然のすばらしさもさることながら(あのウユニ塩湖はボリビアです)菜摘さんがなぜルレナバケでフェアトレードをやることになったかのいきさつがとても興味深かったです。
大学を卒業して青年海外協力隊として赴任したボリビアのルレナバケ。ミッションは「村落開発」つまり村おこしでした。言葉を習得し人間関係を広げながらバイクで村々を訪ね歩く日々。そんな中で村の女性がヤシの葉や木の実などでつくる手工芸品に目を止めました。女性たちは手工芸品を作りながらもそれを町へ売りに行くという考えはなかったそうです。これがほんとうに町で売れるのか、どうやって町まで行くのか、夫がそんなことは許してくれない・・・などなど。

ミッションをやり終えた感がないまま協力隊員としての2年間が終わった菜摘さんは、いったん日本へ帰国するものの納得がいくまで 関わるためにこんどは個人としてルレナバケへ戻りました。それからは村の女性たちと努力を重ね、ルレナバケに「ラ・カンビータ」という手工芸品の店を開き、ビジネスを広げてきました。最初は自信がなかった村の女性たちも自分たちが作ったものが売れると次第にやる気を見せ、男尊女卑の残る村の中で夫たちから少しづつ認めてもらえるようになったということです。こういったストーリーはネパールやバングラデシュの田舎とよく似ています。外出がままならない女性たちが自立するための手工芸品ですね。
お話のあとでは参加者のみなさんが実際に商品を手にしてお気に入りを買い物していかれました。ボリビアの村で女性たちがつくった手工芸品がそのストーリーとともに日本の人々の手に渡る。それがフェアトレードです。

きょうはちょうどエスペーロ開店5周年の日でもありました。こうやってにぎやかに記念すべきイベントができたことを嬉しく思いました。ここまで応援し支えてくださったみなさまに心よりお礼を申し上げます。