あっという間に9月が終わってしまいました。しばらくブログもお休みしてすみませんでした。エスペーロは夏に活躍してくれたゴーヤのカーテンもすでに取り払って、店の中が明るくなっています。
さて、10月のエスペーロの予定をおしらせいたします。
☆定休日 通常通り日曜日と月曜日です・・・4日、5日、11日、12日、18日、19日、25日、26日
☆出店その他(チラシを拡大して見てくださいね)

3日(土)4日(日)・・・みのおQ'sモールで「オクトーバーフェストみのお2015」が開催されます。大阪大学のフェアトレード団体PROMEさんがエ スペーロの商品を委託販売してくださいます。フェアトレードのコーヒーも飲めるようですよ。

24日(土)・・・被昇天学院アサンプション・チャリティー・デーにフォーラムみのおさんと一緒に出店します。

31日(土)・・・らいとぴあ21の「お宝人権まつり」にフォーラムみのおさんと一緒に出店します。
☆ちまちま工房のお豆腐、厚揚げ、がんも入荷日・・・13日(火)と27日(火)
☆バランゴン無農薬バナナの入荷日・・・14日(水)
10月もどうぞよろしくお願い致します。
さて、10月のエスペーロの予定をおしらせいたします。
☆定休日 通常通り日曜日と月曜日です・・・4日、5日、11日、12日、18日、19日、25日、26日
☆出店その他(チラシを拡大して見てくださいね)

3日(土)4日(日)・・・みのおQ'sモールで「オクトーバーフェストみのお2015」が開催されます。大阪大学のフェアトレード団体PROMEさんがエ スペーロの商品を委託販売してくださいます。フェアトレードのコーヒーも飲めるようですよ。

24日(土)・・・被昇天学院アサンプション・チャリティー・デーにフォーラムみのおさんと一緒に出店します。

31日(土)・・・らいとぴあ21の「お宝人権まつり」にフォーラムみのおさんと一緒に出店します。
☆ちまちま工房のお豆腐、厚揚げ、がんも入荷日・・・13日(火)と27日(火)
☆バランゴン無農薬バナナの入荷日・・・14日(水)
10月もどうぞよろしくお願い致します。

さて、シルバーウィークのエスペーロの営業についておしらせいたします。
きょうは通常通り営業いたしました。
20日(日)NPOフェスタ出店@みのお市民活動センター
21日(月)休業
22日(火)通常通り営業
23日(水)通常通り営業

です。直前のご案内になってすみません。
明日は店は閉めていますがみのお市民活動センターに出店しています。箕面市で活動するNPOがたくさん出店していますので遊びにきてくだ さいね。
22日と23日は通常通り営業していますので、ふだんお仕事などで来られない方はぜひエスペーロを訪ねてみてください。お待ちしております。

日本という国は自然が豊か、人も親切、治安もいい、そして何より70年間戦争をしていない、とてもよい国だと思います。外国の人からもそう思われていると思います。ところがここへ来て、日本が軍隊を海外へ送る国だとなると、日本は一挙に警戒される国になってしまうでしょう。
先月箕面でペシャワール会の中村哲医師の講演会がありました。中村さんは

「戦争法」を実施していけば日本は海外に敵をつくるだけでなく、莫大な軍事費を費やすことになるでしょう。そのお金を中村さんのような活動に充てていくことのほうが、安全保障としてよほど現実的ではないでしょうか。
フェアトレードは世界の経済的な不公平をなくして世界が仲良くしていこうという貿易です。政治がぎくしゃくしていても、経済、文化、芸術、市民の国際交流という分野で、日本人はすでに世界中の人々と切っても切れない交流があります。国が武器を持って戦うと言ってもその前に市民レベルで世界中と仲良くなってしまえばよいのです。それに対して「戦争法」は最初から外国を敵視していませんか。
今回の「戦争法案」キャンペーンの中で希望が見えたのは、若者たちが政治に対して声を上げ始めたということです。SEALDsという若者たちのグループが、国会前だけではなく日本各地の路上で、自分の言葉で、戦争したがる政府への反対を叫んでいます。それは大きなうねりとなって、子どもから老人までを巻き込みました。写真は梅田の路上ですが、17日には3200名、18日には6000名が集まりました。政党とも団体とも関係ない個人個人が、自分の意志でそこに立っているのです。法案が強行採決されたあとも街宣は続けられます。
日本中の若い弁護士さんたちも頑張っています。「明日の自由を守る若手弁護士の会」、通称「あすわか」の声明をぜひ読んでみてください。



きょうは箕面高校の文化祭だったのでY子さんと一緒に遊びに行ってきました。留学生のサーラも自分のクラスの出し物の前でちゃんと日本語で案内係をやっていました。ふだんから、何でもとりあえずやってみるチャレンジ心いっぱいのサーラです。


体育館での3年生の演劇もなかなか見ものでした。私たちは「メリーポピンズ」を観ました。

もうひとつの目的はESSクラブのブースを訪れることでした。箕面高校のESSクラブは昨年に引き 続いてエスペーロのフェアトレード商品を販売してくれているのです。「フェアトレードとは」と解説を張り出して、また商品のひとつひとつに生産者情報などを提示して、来るお客さんに説明してくれていました。私たちが訪れたときにはすでに大部分が売れていました。ありがとうございます。
ウォーターシュートもコーヒーカップも「すごいな」と思わせる制作でお楽しみ満載でしたが、ひとつ残念に思ったのは、どこにも今の社会への目が見られなかったことです。来週にも決議されるかもしれない安保法制や沖縄の辺野古の問題などを、箕面高校生はどう考えているのかな、それとも考えていないのかな、ということを知りたかったです。

ひとつはパレスチナ・オリーブさんからオリーブオイルとオリーブオイルせっけん。
いずれもリピーターの多い商品です。

パレスチナ地域での戦闘がニュースにならないと遠くにいる私たちはともすれば忘れがちですが、イスラエルに占領されたパレスチナでは、理由もなく家が破壊されたり、民家に火炎瓶が投げ込まれたりといった理不尽なことが毎日のように起こっているそうです。パレスチナ・オリーブさんは通信『ぜいとぅーん(アラビア語でオリーブの意味)』で「武力ではな く、フェアトレードで平和をつくろう」と呼びかけています。


マサイのデザインがかっこいい「カフェアフリカ」はタンザニアのインスタントコーヒーです。瓶入りと詰替用があります。ホットでもアイスでもおいしいコーヒーです。右側のブルーのラベルはカフェインレスのインスタントコーヒーです。コーヒー好きの妊婦さんや産後のママへのプレゼントにぴったりですね。


「手わたしバナナくらぶ」から月1回のバランゴンバナナも入荷しています。自然を守りながら無農薬で栽培され安心し てお楽しみいただけるおいしいバナナ。フィリピンの農民たちの自立を応援する「民衆交易」商品でもあります。そのまま食べても、ケーキにしても、ジュースにしてもおいしい、安心のバナナです。

エスペーロでは現在、衣料の30%オフセールをやっています。衣料はすべて30%オフです。とてもお買い得ですので、おひとりで2枚、3枚と買っていかれる方もあります。
きょうは外で撮影してきました。撮してみて気がつきましたがワンピースがゴーヤの葉っぱの中に混ざりそうな感じですね。ピープルツリーの長袖ワンピースです。オーガニックコットン100%です。
これからの季節のためにカーデガンを着せてみました。モノトーンのカーデガンが華やかなワンピースに落ち着きを与えています。オーガニックコットンのカーデガンです。
アップにした写真はこちら。

どうぞすてきなフェアトレードの衣料を見に来てくださいね。

東日本大震災のあと、いちはやく現地に「ソーシャルニットワークプロジェクト」を立ち上げた第3世界ショップが、そのノウハウを活かしてネパールでもニットワークプロジェクトを立ち上げました。現在、第3世界ショップの樋口さんとネパールのNGOであるWEAN(女性の自立を支援するNGO)のアリヤさんが全国をキャラバンして報告会とプロジェクトの説明会を行なっています。これを受けて、みのおフェアトレードの会楓がアリヤさんのお話を聞く会を開きました。
わずか2週間の告知期間でしたが、この日市民活動センターには約20名の人たちが集まってお話を聞くことができました。
ネパールではすでにプロジェクト参加希望の女性たちが100人以上スタンバイしてい


ネパールのコーヒーやピクルスを試食する時間もありました。ピクルスは40種類ぐらいあるそうですが、その中の10種類ぐらいを試食し参加者のみなさんの意見をフィードバックしました。そのうちネパールのピクルスがフェアトレード商品としてエスペーロの棚に並ぶかもしれません。コーヒーはすでに仕入れました。おいしいコーヒーです。収益はネパールの支援にあてられます。
事前購入を予約する1万円のトラストや1口3000円の寄付に関心のある方はエスペーロまでご連絡ください。

この日は友人から借りたパンジャビスーツを何人かで着ました。男性用のトピ(帽子)も あったのでなんとなくみんなでネパールの雰囲気を楽しむことができました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

常駐は10名ほどですが、年間を通して学生インターンが訪れ、海外からの若者たちが訪れ、私たちのような共感する大人が訪れ、元気をもらって、知恵を交換して、ネットワークを広げています。
1日にここで「第2近代を考える国際会議」があって50名ほどが集まり、私もおじゃましてきました。第2近代という言葉は聞きなれないかもしれませんが、ドイツの社会学者ウルリッヒ・ベックという人の考え方だそうです。つまり、経済成長や貧困撲滅を目指してひとつのベクトルでひた走ってきた成長の時代(第1近代)は環境リスクや格差拡大のリスクを生み出して今や終焉を迎えようとしている。これからは、お金や成長だけではない様々なベクトルを持った様々な価値観が尊重される時代(第2近代)へ移行する時期だというのです。
それに伴って、これまで都市に集中していた活動を地方へ分散する。地方にこそ持続可能な成長の可能性があるという考え方です。この日は楠クリーン村のスタッフ、インドネシア、ネパール、カンボジアから来ている若者たち、それにインドネシアやカンボジアの現地とスカイプをつないで、国内外の田舎で起業をすることについてディスカッションがされました。
その中で、もう政治には期待しない、市民の力でネットワークをつくる、良い成績、良い大学、良い会社という価値基準はもう終わり、食料とエネルギーは自分でつくる、などといった刺激的な言葉が飛び交いました。

写真は楠でセルフビルドされた(自分たちでつくった)ホームステイです。農家民宿としてお客さんがやってくる日も近いことでしょう。レストラン 建設も予定されています。ここに写っているカンボジアのチャリンくんは15歳ながら驚くべき技も持っていて周りのお兄さん達に尊敬されていました。先日も動物を捕獲する罠をつくったらたぬきがかかったので、それを見事にさばいたという話でした。
もうひとりの女性Zさんはこの日の最高齢85歳ですが、びっくりするほどお元気です。そしてお優しい。60歳で起業して農業をやるかたわら長野県特産の「おやき」をつくり、このおやきは東京でも人気の商品になっているそうです。おやきを作るだけでなく、Zさんのおうちは子どもたちやお年寄りや在住外国人など、地域の人たちの交流の場になっているらしい。飯田市のZさんのところへ私もぜひ行ってみたいと思っています。
この日ネパールから到着したばかりのアリヤさんにも会いました。アリヤさんと第3世界ショップの樋口さんはきょうから「ソーシャルニットワークプロジェクト」のトークイベント・キャラバンで全国をまわりますが、4日には箕面へ来てくださいます。大地震以後のネパール復興支援のひとつとして現地で作った編み物を日本で買って支援しようというプロジェクトです。4日にみのお市民活動センターで2時からです。ぜひ話を聞きに来てく

http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-1020.html