fc2ブログ
3月20日(日)フェアトレード・マルシェ最終日 the last day of Fairtrade Marche
2016/03/21(Mon) | イベント | page top↑
カフェ前面3日間のフェアトレード・マルシェが無事終わりました。ご来場くださいましたみなさま、ほんとうにありがとうございました。


壁のパネル
「みのおフェアトレードの会楓(ふう)」としては近年にないチャレンジングな取り組みとなりました。カフェで食事をする ことはあっても食事を提供する側になるのはほとんどの人が未経験だったからです。



まずメニューを相談した結果、エスニックランチとスイーツ、ドリンクに決まりました。

メニュー

ランチは、インドネシアのナシ・チャンプルのように、真ん中にご飯を置いて周りにお惣菜を置くワンプレートのスタイルになりました。エスニック なのでスパイスやチリなども使います。ちょっと珍しいランチを食べていただくのだけれども、苦手な方もあるので、極端に辛かったりスパイシーすぎたりしないように気をつけました。



 スイーツは試行錯誤の結果、バナナの包み揚げとカカオ・ブラウニーに決まりました。トルティーヤの皮にバナナを包んだ包み揚げはMさんの考えついたオリジナルです。温かい包み揚げの上にアイスクリームが載っています。カカオ・ブラウニーはチョコレートは使わないで低脂肪のカカオパウダーを使ったヘルシーでしっとりおいしいケカフェーキになりました。




それぞれのメニューを作るにあたって食材の調達は、なるべくフェアトレードの食材を使う、オーガニックの野菜を使うということにしました。 スーパーの市販品を買うよりも割高にはなるのですが、フェアトレード・マルシェですから、このこだわりは捨てられません。砂糖、スパイス、オリーブオイル、カレーペースト、バナナ、黒蜜、カカオ、コーヒー、紅茶、チャイなどはすべてフェアトレード産品を使いました。さらに、お米は能勢の有機減農薬米、青菜は「菜の花プロジェクトみのお」の有機無農薬野菜を使用しました。


今回は楓のメンバーに加えて大阪大学のフェアトレード団体Promeと同じく大阪大学のグループでケニアのシングルマザーを支援しているトゥマイニ・ニュンバーニの学生さんたちが協力してくれたので、カフェに若さが満ちてよい雰囲気になりました。カフェでのアルバイト経験もゼロという彼らにとってもよい経験になったようです。


まゆみちゃんとお客さんは知人、友人、地域の人々、フェイスブックを見て来てくださった方々など、おかげさまで用意したランチはほぼ残すことなく召し上がって頂くことができました。カフェだけでなく、フェアトレードの雑貨と洋服の販売、フェアトレードカカオを使ったカカオ・ハンドマッサージのコーナーも作りましたので、お客様が様々に楽しんでいただけたのではないかと思います。

ハンドマッサージ

今回会場としてお借りした510キッチンさんはレンタルカフェとして借りる個人やグループさんを広く募集されています。道具も揃って使いやすいキッチンでしたし、スタッフさんが親切にサポートしてくださいますので、気軽に問い合わせてみてください。http://www.kitashiba.org/projectlist/510kitchen



というわけで、最終的な利益はプロの方から見たらまったく不足のものと思いますが、私たちはとりあえず赤字にはならなかったこ と、多少なりとも利益が上がったこと、それに何より楽しい3日間だったことで満足、満足のお開きとなりました。細かい反省点は打ち上げで出し合って今後へつなげます。えっ、今後があるのかですって?今回でみんなカフェの楽しさに目覚めましたので、ひょっとしたら次があるかもしれませんよ。乞うご期待です。
3月19日(土)フェアトレード・マルシェ2日目 the second day of Fairtrade Marche
2016/03/19(Sat) | イベント | page top↑
フェアトレード・マルシェフェアトレード・マルシェ2日目が終わりました。


朝の準備はきのうとは格段に手際良くなりました。何事も1回目よりも2回目ですね。きょうは大阪大学フェアトレード団体Promeさんに加えて大阪大学トゥマイニ・ニュンバーにさんの協力も得てランチタイムは比較的スムーズに運びました。



トゥマイニさんはケニアのママたちが作るサイザル麻バッグやケニアのアクセサリーなどを販売してママたちを支援しています。ウッドデッキのワゴンで売っていますので見に来てくださいね。メニュー



昨日はランチタイムだけが大入りでティータイムは閑散としていたのですが、 宣伝の甲斐もあって、また写真を貼り出した効果もあってか、はたまた土曜日ということもあって、バナナの包み揚げとカカオ・ブラウニーがよく売れました。テイクアウトもできるようにしました。どちらも美味しいですよ。

洋服コーナー

 昨日洋服コーナーを作りましたので店内がぱっと華やかになった感じです。



カカオハンドマッサージ

きょうはカカオハンドマッサージにもお客さんがたくさん来てくださいました。ソファーに腰掛けてゆったりとゆきさんの 説明を聞きながら心地より香りと刺激にしばし癒される感じです。ぜひお試し下さい。


明日はいよいよ最終日です。午後4時半をラストオーダーとしましたので、どうぞよろしくお願い致します。お待ちしております。
3月18日(金)フェアトレード・マルシェ 1日目  the first day of Fairtrade Marche
2016/03/18(Fri) | イベント | page top↑
510キッチン きょうから3日間「みのおフェアトレードの会楓」は箕面市内の住宅街にあるカフェを借りて「フェアトレード・マルシェ」を開催しています。きょうはその第一日目でした。

マルシェワゴン
ウッドデッキに置かれた木製のマルシェ・ワゴンは楓の代表である三浦さんの手作りなんですよ。すごいでしょう。木 の車はほんとうにくるくると回るので移動も簡単なのです。ワゴンの上からカルナーの会さんの象や鳥をハンギングしたらますますかわいらしくなりました。この象や鳥さんたちはタイのチェンマイでストリートチルドレンだった子どもたちが「こどもの家」に救済されて学校へも行くようになり、自立のためにクラフトを習って作ったものたちです。



今回のマルシェのきっかけはレンタルカフェ「510キッチン」さんからのお誘いでした。楓はこれまでワークショップや物販のイベントはやったことがありますがカフェスタイルのイベントは初めてでした。お誘いをみんなに打診したところ、おもしろそう、できるかな、やってみよう、とんとんと話が進み、メニューもエスニックランチ、ドリンク、ブラウニー、バナナの包み揚げ、と決まって、一度前もって実際のキッチンでリハーサルも行ないました。

エスニックランチ 今朝は慣れないことでちょっとどきどきものでしたが、お昼頃からグループでのお客さんや友人や地元のお客さんが来てくださって用意した20食のランチがほぼ完売しました。大阪大学のフェアトレード団体Promeのメンバーが盛りつけやホールを手伝ってくれたので、カフェがぐんと若返りいい感じでした。お客さんが「大学生さんが一緒にやっているのがいいですね」と言ってくださいました。


ワンプレートのエスニックランチにはフェアトレードや地元産の食材が使われています。スパイスやレーズン、砂糖、オリーブオイルはフェアトレードのものですし、お米は能勢の有機減農薬米、青菜は「菜の花プロジェクトみのお」さんが栽培した無農薬野菜です。私が担当した「テンペゴレン」はインドネシアの大豆発酵食品なのですが、みなさん「これはお肉?」と聞かれるのがおかしかったです。本当にお肉の感じなのですが実は大豆なのです。メニュー1


これらの食材を丁寧にメニューにしてくれたのはPromeの学生さんです。メニューもおしゃれで一見の価値がありますよ。



あたふたとしていて写真を撮り忘れたのですが、ブラウニーとバナナの包み揚げもおいしいのでお茶タイムにぜひ召し上がってみてください。ブラウニーはフェアトレードのココアを使っています。バナナもフィリピンで無農薬栽培されているフェアトレードのバランゴンバナナです。



マルシェ・雑貨コーナー 雑貨・食品コーナーにもたくさんお客様が来てくださいました。今エスペーロは実店舗がないので、こういう機会にフェアトレード商品に触れてお買い上げいただくととても嬉しいいです。「お洋服はないんですか?」というお客様の声に応えて、きょう夕方マネキンと洋服を取りに行きました。明日からは洋服も少し見ていただけます。


雑貨コーナーの隣には「カカオ・ハンドマッサージ」のコーナーがあります。インドネシアのフェアトレード・カカオをパウダーにして粘土の粉、アロマなどを混ぜてスクラブにします。こちらはアロマ・セラピストのゆきさんが丁寧にやってくれますので気持ちがいいですよ。約15分間で500円です。お試しの価値あり、です。



心配なのは明日のお天気だけ。雨の中でも来てくださる方、よろしくお願いします。ちなみにランチは限定20食ですので、メール(info@espero-osaka.com)かフェイスブックでご予約いただくこともできます。
3月10日(木)能勢その後  how to renew an old Japanese house
2016/03/10(Thu) | お店日記 | page top↑
片付けきょうもまた能勢の家に片付けに行ってきました。家の中に残っている物で不要の物をまとめて、国崎クリーンセンターへ持って行きました。軽トラ1台と乗用車1台分運んでずいぶん家の中がすっきりしました。

新品に近いものや揃った食器などは友人が働く「豊能障害者労働センター」のリサイクルショップに寄付して役立ててもらいます。

そのあと設計のSくんと施工のSさんの二人と私たちで相談しながら、最後の設計の詰めを相談しました。古民家の良さを残したいので全部をフロアーにしないで和室をひとつ残すことになりました。トイレへのアクセスは車椅子でも行けるようにお願いしました。ああでもない、こうでもない、といろいろなアイデアが出てきます。

before.jpg
庭は先日の作業でかなりすっきりしました。数ヶ月前の竹林と今の竹林を比べてもらったら、そのすっきりさ加減がおわかりいただけると思います。でも、まだ 伐った方がよい大木が数本ありますし、カットバックする栗の木も何本かあります。それで、来週の月曜日に地元の木こり名人さんに伐ってもらうことになりました。プロの成せる技は見ていても興味深いものです。私たちは伐採された木を切ってafter.jpg薪を作ったり椎茸のほた木を作ったりします。興味があってやってみたいなと思われる方はinfo@espero-osaka.com か facebookページでメッセージいただくか 080-3764-7905  までご連絡ください。ただし、斎藤の乗用車はすでに定員となりましたので自力で現地まで来ていただける方に限りますが。


5月頃には椎茸菌を植え付ける作業をしたいと思っています。収穫は来年の秋だそうですから気の長い話ですが楽しみな作業でもあります。この時にはまたお知らせいたします。

ところできょうは寒かったですね。梅田から箕面へ帰ると2度くらい寒いと感じますが、箕面から能勢へ来るとさらに2度ぐらい寒い気がします。
3月18日(金)~3月20日(日)フェアトレード・マルシェ Fairtrade Marche
2016/03/04(Fri) | イベント | page top↑
フェアトレード・マルシェ
みのおフェアトレードの会楓(ふう)では、3月にビッグ・イベントを行います。(チラシをクリックして大きくして見てください)







箕面市萱野のレンタル・カフェを借りて3日間のフェアトレード・マルシェです。いつもは商品の販売がメインですが、今回はカフェもやりますのでぜひぜひ来てください。


メニューもだいたい決まりました。エスニック・ランチです。できるだけフェアトレードの食材を使います。どんなランチになるか、楽しみにしてくださいね。


ランチの他にケーキやバナナのスイーツ、コーヒー、紅茶、チャイもありますよ。ランチは800円。飲み物つきで900円になります。


もちろん、いつものようにフェアトレードの雑貨も持っていきます。さらに、カカオパウダーのスクラブを使ったカカオ・ハンドマッサージもあります。私も体験しましたが、しっとりとしてとてもいいのです。これは楓のメンバーでアロマセラピストのゆきさんの担当です。


当日はマルシェらしく、店の前のウッドデッキにかわいいマルシェ・カートを置きますので、それを目印に来てください。
 ホームに戻る