fc2ブログ
4月23日(土)シイタケ菌を植えました
2016/04/23(Sat) | イベント | page top↑
しいたけワークショップ先週日曜日の雨で延期になっていたシイタケ菌の植え付けワークショップを行ないました。日程変更でキャンセルが出たので7名と少人数でしたが、しっかりとほだ木に植え付けて来年の秋が楽しみです。


穴あけ
まず、ほだ木に電動ドリルで穴を開けます。種駒の大きさに合わせた太さと長さで開けます。




しいたけ菌 これが種駒です。




埋め込む
 ドリルで開けた穴に種駒を押し込んでその上から金槌や木槌でトントンとたたき、しっかりと種駒を埋め込みます。



作業再開
全部埋め込んで日陰に並べておきました。それぞれマイほだ木に名前を書いておきました。
 お昼はおにぎりと豚汁。豚汁はロケットストーブで作りました。
写真を撮るのを忘れましたが、野外で風を感じながら食べるお昼はまた格別です。


栗の新芽
お昼が終わったら作業再開です。剪定した栗の木の枝を燃やして庭を片付けます。雨が降る前に作業を終えることができました。



先月カットバックした栗の木からは新しい元気な若芽が伸び出していました。
日曜日のしいたけワークショップは延期します
2016/04/15(Fri) | イベント | page top↑
20160401ほだ木 17日の日曜日に予定していました「しいたけワークショップ」は雨の予報が確実になりそうなため延期することにいたしました。21日(木)に変更しようとしましたがこの日の予報もまた雨。それで今のところ23日(土)を考えています。
お申し込みいただいている方には個別にお知らせいたします。また、23日だったら行けます!という方は、あらたにお庭 申し込みください。



 庭はかなりすっきりとしてみなさまをお待ちしているのですがかんじんのお天気が・・・


玄関 庭の作業をしていると汗ばむくらいの陽気にもなってきました。そんな時に古民家の玄関と裏口を開け放つとさわやかな風が抜けていきます。古来「家の作り様は夏をむねとすべし」と言われた日本の家屋を実感します。


天井

天井は高く梁を上げ、外からの風は出入り自由。つばめの古巣が彼らが自由に行き来していたことを物語っています。それにしても昔の人は寒~い台所で家事をしていたのですね。


たんぽぽ 庭のたんぽぽは可憐に、たけのこはかわいい頭をのぞかせています。


たけのこ


 
 
ワークショップ:しいたけ菌を植えます(4月17日)
2016/04/01(Fri) | イベント | page top↑
20160401ほだ木能勢の庭では栗の木をたくさん伐採したので木材がたくさん取れました。



少し太めの幹は1メートルぐらいにカットしてしいたけのほだ木にすることにしました。



というわけで以下のとおり「しいたけ栽培ワークショップ」を行います。Myほだ木に電動ドリルで穴を開け菌を植えていきます。来年の秋頃にはしいたけがにょきにょき(笑)

その他に伐採した木をのこぎりで切って片付ける作業を行います。



日時:4月17日(日)10:00~15:00
場所:能勢町地黄476-1 「エスペーロのせ」の庭
持ち物:軍手、長靴、ある人はのこぎり、おにぎりとお茶 (現地で豚汁をつくります)  
参加費:500円(小中学生は300円)
定員:20名
申し込み:info@espero-osaka.com 
       090-4262-8466 (テリー)
       080-3764-7905 (和子)
駐車スペースに限りがありますので、交通手段につきましては個別にご相談させてください。  
阪急バスの場合は能勢電妙見口駅(9:47発)地黄局前(9:58着)徒歩5分。
小雨決行ですが、大雨の予報の場合は延期いたします。
 ホームに戻る