fc2ブログ
11月30日(水)クリスマスプレゼントにいかがでしょう? fairtrade toys
2016/11/30(Wed) | 雑貨 | page top↑
タンクローリー きょうは珍しくフェアトレードのおもちゃのご紹介です。

このタンクローリーはジグソーパズルになっています。ヨーロッパの安全基準CEを取得してスリランカで作っています。おもちゃは子どもがなめたりするので安全な塗料を使う必要があるからです。

サイズは16cmx11.5cmx3.2cm

1026円(税込)

貯金箱
これらのかわいらしい貯金箱も同じくスリランカで作られています。ムースとサイとオウム。底をスライドさせてお金を出すことができます。

サイズは5x5x6cm

1個378円(税込)

クレヨン
みつろう(ミツバチの巣から作ったろう)でできたクレヨンです。これなら間違ってなめたりしても安心ですね。

アルゼンチンのみつろうとインドのココナツオイルをフェアトレードし、日本の顔料を混ぜて愛知県の工業所で作っています。クレヨンの1本1本にフェアトレードマークがついていますねくれよん

 2160円(税込)



くつむすび




こんな楽しい靴ひも結びのレッスンはいかがですか?こどものうちからちゃんとひも結びができるようになるといいですね。でもこの写真はちょっと縦結び?

これもスリランカで作られています。

サイズ 10x7x0.6cm

648円(税込)

クリスマスプレゼントを何にしようかな~と考えておられる方いらっしゃったら、ぜひフェアトレード商品を選んであげてください。プレゼントをもらう子どもさんもハッピーですが、アジアのどこかの子どもたちもハッピーになれるしくみがフェアトレードです。



11月28日(月)フェアトレードチョコレート Fairtrade Chocolate
2016/11/28(Mon) | 食品 | page top↑
PTチョコレート寒くなってフェアトレードチョコレートの季節です。フェアトレードチョコレートは安価な植物油ではなくカカオバターだけを使っていますので、夏の暑さに弱く秋冬限定のチョコレートなのです。

こちらはおなじみピープルツリーのチョコレートです。今年は堂々12種類が勢ぞろい。ニューフェイスはザクロとココナツミルク。ザクロは英語でpomegranateと言うのだと知りました。


ピープルツリーのチョコレートはボリビアやペルーのカカオ、フィリピンの黒砂糖、コスタリカやパラグアイの粗糖などをフェアトレードして作っています。美味しさもさることながら、愛らしいデザインのパッケージが人気の秘密ですね。
(ピープルツリー50gチョコレート 税込¥378)


第3世界ショップチョコレート第3世界ショップのチョコレートの中で私が一番好きなのはヘーゼルナッツ です。ヘーゼルナッツがゴロゴロと入っているチョコレートです。ビターはちょっと苦手です。なぜかというと必ず食べたあとにくしゃみが出るからです。そんな人いませんか?きっとカカオ成分が多いのでそれに反応してしまうのだと思います。だけどこのカカオ成分が体にとてもよいのだそうですよ。一番右側のウインターチョコレートも人気です。シナモンやクローブなどのスパイス入りでくせになる美味しさです。カカオはドミニカやペルーから、砂糖はパラグアイから、ミルクはスイスで抗生物質やホルモン剤を使わないで生育された牛のミルクです。
(第3世界ショップ チョコレート ¥702~¥864)


DIVINEチョコレート 今年のエスペーロは新たにディバインのチョコレートも販売しています。ディバイン社はフェアトレードの理念にしたがって運営しているイギリスの会社です。ガーナの生産者団体「クアパ・ココ」のカカオ豆が使われています。フェアトレードによる奨励金や会社の利益は、地域の学校建設や子どもたちの教育にも使われます。さらに、ディヴァインのチョコレートはパッケージがおしゃれ。大人おしゃれですね。プレゼントにもきっと喜ばれますよ。
(ディバインチョコレート ¥626)

エスペーロは現在まだ店舗がありませんが、ご注文いただきますと、お近くならお届けできますし遠方であれば送ることもできます。とても美味しいのに秋冬しか食べられないフェアトレードチョコレート。どうぞ今の季節にお楽しみくださいね。


11月26日(土)漆喰完成! white stucco wall completed!
2016/11/27(Sun) | お店日記 | page top↑
20161126漆喰完成 10月から修復を始めた蔵の漆喰塗りが本日完成!

1995年の阪神淡路大震災の時、当時築80年だった母屋は少しも傾かなかったのですが、蔵の壁が剥がれ落ちてしまったのだそうです。

剥がれ落ちた部分が厚さ最大5cmありましたので、まずそこを土壁で修復しなければなりませんでした。3回の土壁塗りを経て前回と今日の2回で漆喰塗り。1~2名経験者がいましたが、他はまったく初めて。それでもやってみたいという意気込みだけで楽しみながらやってきました。
20161126チーム漆喰
とくにNさんとTさんの活躍は素晴らしく、Nさんは職人技。Tさんなどは完成日のきょうになって「やっとコツがわかってきた。楽しいわ。また誰か呼んでくれへんかな~」。

母屋を塗ってくれているプロの左官さんのようにはもちろんいきませんが、なかなかどうして、 われら「チーム漆喰」のしごとも味わい深いものがあります。完成して満面の笑み。


20161126階段取り付け

母屋の方ではらせん階段の設置が3人掛りで行われています。支柱を立てて一段一段水平を確認しながらステップを溶接していきます。

2階からの眺めがおもしろいのでぜひみなさんに2階へ上がってもらいたいのですが、階段を昇るときはくれぐれも気をつけてくださいね。ゆっくりと足元をよく見て。2階の本棚には絵本や児童書を中心にたくさんの本が並ぶ予定です。






20161126ロケットストーブ

きょうのお昼はお雑煮とぜんざいにしました。自家製のロケットストーブが威力を発揮します。少しの枝で大 きな火力が得られます。

途中、友人から落花生入りおにぎりの差し入れもあって、美味しくいただきました。


水曜日は寒風吹きすさぶ中でバーベキューをしましたが、きょうは暖かく、作業をするにもお昼を食べるにもゆったりとしたよい一日でした。みなさん、大変おつかれさまでした~




11月22日(火)足場が取れました beautiful white wall appeared
2016/11/22(Tue) | お店日記 | page top↑
20161122足場撤去エスペーロ能勢のリノベーション工事は着々と進んでいます。

組んであった足場が取り払われて母屋の全貌が現れました。

壁には新しい漆喰が塗られて美しい白が秋の陽に映えています。

プロの左官さんの仕事にうっとりです。



20161122しっくい


 










レモングラス

能勢の友人からレモングラスをもらいました。根っこがついているので明日能勢の庭に植えてみようと思います。元々熱帯の植物なので冬が越せないと思っていましたがもしかしたら寒さにも耐える強い草なのかもしれません。






能勢高校生のシクラメン

今日立ち寄った「けやきの里」でシクラメンをひと鉢買いました。能勢高校の生徒さんたちが種から育 てたシクラメンだそうです。能勢高校は農場を持っていて農業実習の授業もあるのですよ。

11月18日(金)秋晴れの下で作業 fine autumn day
2016/11/18(Fri) | お店日記 | page top↑
20161118秋晴れきょうは秋晴れの気持ちの良い日でした。能勢で作業するにはうってつけの日です。

というわけで、精鋭(!)メンバーで作業に行ってきました。
20161118畑


                                            畑。




20161118竹を切る竹の伐採。





20161118壁塗り

壁塗り。もう一回ぐらい土壁を塗ったらいよいよ漆喰塗りです。





20161118スナップエンドウの種をまく
畑に蒔いたスナップエンドウの種は冬を越して来春には芽を出してくれるでしょう。






能勢の庭は行くたびにさまざまな花が出迎えてくれて嬉しくなります。20161118コスモス
きょう出会った花たち。                        コスモス。      

20161118つばき
つばき。





20161118南天
                                                                     南天。





11月12日(土)多民族フェスティバル multiethnic festival
2016/11/14(Mon) | イベント | page top↑
多民族フェスティバル写真2先週の土曜日は箕面市国際交流協会(MAFGA)の最大のイベント「多民族フェスティバル」が行われました。当日は暖かくて太陽さんさん、絶好のおまつり日和となりました。

多民族フェスティバルはこれまで国際交流協会の建物の中やピラミッドビルの駐車場などでも開催してきましたが、3年前外に出て小野原公園を会場とするようになってから、ほんとうに開放的になり、たくさんの人たちに来てもらえるおまつりとなりました。

小野原公園横のこの通りが素敵なのです。箕面の山をバックにして紅葉がほんとうに美しい。誰もが歩きたくなる小径です。そこにテントや屋台がずらっと並びます。ご近所の住民の方のご協力があってこそですが、この3年でとてもよいおまつりになってきたと思います。





多民族フェスティバル写真1
この日は世界各国の人たちに会えます。民族衣装を着た人もたくさん。外国人の人は着物を着付けても らっています。「み のおフェアトレードの会楓」ととなりのブースの「みのお外国人衣料サポートネット」さんとで民族衣装の記念撮影をしました。

左から、私が着ているのはインドネシアのカリマンタン(ボルネオ)の衣装です。今年2月まで我が家にホームステイしていたサーラが置いていってくれました。きらびやかな衣装を着るとおまつり気分も盛り上がります。楓の代表の三浦さんが着ているのはどこの国だったかな?とても素敵な色合いでさしこがほどこされていました。次の女性はインド、いちばん右の方はベトナムのアオザイでした。民族衣装は見るのも着るのも楽しいです。少しだけその国の人になった気分になります。





昨年は主催者発表で2500人の来場だったようですが、今年はそれを上回ったのではないでしょうか。楓のブースもひっきりなしにお客様があって私は嬉しい忙しさでした。毎年この日に会う友人もあって、販売しながらずっと誰かとしゃべっていた気がします。そんな楽しい一日でした。ステージでは各国の踊りや歌が繰り広げられ、ちょっとした国際広場でしたよ。


多民族フェスティバル写真3 この写真は楓のブースを訪れた友人たちがみんなでフェアトレードのニットキャップをかぶってふざけているところです。楽しさ全開ですね。ネパールで手編みされたカラフルなキャップたち。Rちゃんにはまだちょっと大きい(笑)


そんなこんなで、笑いあふれる楽しい一日になりました。インド、タイ、インドネシア、ベトナム、アメリカ、ケニア、韓国、中国、モンゴル、ブラジル、イラン・・・いったい何ケ国の人たちがここに集っていたでしょうか。こんな風景を見ると、絶対に世界は仲良くなれると信じられるのです。

私は忙しくてあまり写真を撮れなかったのですが、箕面市国際交流協会のホームページをのぞいてもらったら、当日の様子が紹介されていると思います。 http;//mafga.or.jp
来年はあなたもぜひ!





明日(11月12日)は多民族フェスティバルです multi ethnic festival 2016
2016/11/11(Fri) | イベント | page top↑
multiethnicfes2016_1.jpg明日12日(土)は箕面市国際交流協会の最大のおまつりである「多民族フェスティバル」が行われます。

場所は箕面市小野原の小野原公園です。

エスニックフードあり、民族音楽や踊りあり、国際協力ブースあり、雑貨や本の販売ありで、一日たっぷりと楽しめることまちがいなし。

エスペーロは「みのおフェアトレードの会楓」のブースでフェアトレード商品を販売します。去年と同じステージのすぐそば。この場所がラッキーなのはステージを楽しみながら販売できることです。赤い屋根のかわいいワゴンが目印ですよ。

明日はお天気もよさそうです。
会場でお会いしましょう!

 ホームに戻る