fc2ブログ
5月31日(水)アローつば広ワイヤーハット shading yourself from the sun
2017/05/31(Wed) | 衣類 | page top↑
アローハット グレイシサム工房から、アローつば広ワイヤーハットが入荷しました。素材はアロー100%。ネパールで作られています。アローというのはネパールに自生する「いらくさ」の一種です。





色はグレー、イエロー、ブルー、ナチュラルの4色。いずれもアゾフリー(発がんアローハット イエロー性の疑いのあるアゾを使わない)の染料で染められています。



 

つばが広いので夏の日差しをしっかりと遮ってくれます。真鍮のボアローハット ブルータンがアクセントになっていてかわいいです。夏のおでかけも楽しくなりますね。




アローハット ナチュラル
つばの淵にはぐるりとワイヤーが入っていて好きなように形を整えることができます。また折り曲げて畳めるのでバッグに しまうこともできますよ。


生産国:ネパール(サナハスタカラ) 素材:指定外繊維(アロー) 100%(azoフリー)
サイズ:フリー(頭周り 約60cm / 高さ 約9cm / つば 約9cm)

4,800円(消費税込:5,184円)
こんどの土曜日は「憲法カフェ」 let's talk about PEACE  
2017/05/30(Tue) | イベント | page top↑
憲法カフェ今度の土曜日、「憲法カフェ・能勢」がエスペーロ能勢で行われます。

みなさんは「憲法カフェ」をご存じですか?今、自民党が日本国憲法を変えようとしていますが、その改憲案がとても危ない内容であることを、弁護士さんがわかりやすく読み解いてくれる場所です。

どう危ないか。たとえば、これまで日本の平和を守ってきた憲法9条を変えて、日本が攻撃されていなくても軍隊を戦地に派遣できるようにする。たとえば国が言うことにしたがわないと「こいつはテロリストではないか?」という疑いで何かの理由をつけて逮捕する。憲法カフェのようなイベントは今はまだできるけれども、このまま進めば「国の言っていることはおかしいな」と思っても、ものが言えなくなる社会がやってくる。

「ウッソー!」と思う人はぜひ話を聞きに来てください。話してくれるのは「明日の自由を守る若手弁護士の会」(通称あすわか)の遠地弁護士です。もちろんわからないことはいっぱい質問できます。

今回の憲法カフェはミュージックライブつきです。いつも歌に乗せて平和を発信している長野たかしさんと森川あやこさんの歌はすてきですよ。

エスペーロ能勢はフェアトレードバナナのケーキとフェアトレードドリンクをご用意いたします。

参加ご希望の方は憲法カフェ・能勢(090-2044-6106)かエスペーロ能勢(080-3764-7905)にお電話くださるとありがたいです。

それでは3日(土)に「憲法カフェ・能勢」でお会いしましょう。

なお、憲法カフェ開催の14:00~17:00は貸切になりますので、どうぞよろしくお願いいたします。




5月28日(日)本日は臨時休業です we are closed today
2017/05/28(Sun) | お店日記 | page top↑
本日は都合により臨時休業いたします。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。明日は通常通り営業いたします。
5月24日(水)夏の暑さ対策  how to stand the summer heat
2017/05/24(Wed) | お店日記 | page top↑
花1 エスペーロ能勢のカフェは、まゆみさん、みゆきさん、くまちゃん、まきさんという心強いスタッフに手伝っていただいています。いつも助けられています。


朝いちばんでテーブルの花を用意してくれるのも彼女たち。庭を一巡りして上手にアレンジしてくれます。


ガラスの外に見えるのは緑の紅葉。西日が直接入るのを遮ってくれています。








紅葉とかえる
東側の赤い紅葉は、昨年夏に駐車場を整備するために裏へ移植してもらったのですが、 ちゃんと根付いてくれてほっとしました。カエルの緑と色が対照的にきれいだったのでパチリ。




20170520すだれ
さて、5月というのに暑い日が続きましたね。古民家は夏向きの家なのですが、それでも午後になると西日が家の中に差し込んできます。それで和室の外側にすだれをかけました。窓を開けるとよい風が抜けます。ただこれから先、風と一緒に虫も入ってくるかもしれません。エアコンのない古民家でどう夏をしのいでいくのか。初めての夏なので様子見です。


そして南側にはゴーヤを植えました。この先ゴーヤが緑のカーテンをかけてくれることでしょう。


今週末の日曜日(28日)は都合により臨時休業いたします。どうぞよろしくお願いいたします。


5月20日(土)ボリビアお話会  guests from Bolivia
2017/05/21(Sun) | イベント | page top↑
屋根裏でボリビアお話会エスペーロ能勢の屋根裏を使って「ボリビアおはなし会」を行いました。ボリビアのルレナバケという町でフェアトレード事業をやっているなつみさん&ウゴさんファミリーがゲストです。毎年箕面のご実家に帰国されるこの時期にお会いできるのを楽しみにしています。たつきくんとひなとくんのふたりのお子さんも会うたびに大きくなって成長を感じます。

ボリビアってどんな国?人々はどんな生活をしている?ふだんあまり接することのない南米の国について、またおふたりが現地で行っているフェアトレードショップについて、なつみさんがお話してくださいました。

フェアトレードに関心がある方、ボリビアに住んだことがある方、コスタリカに留学していた能勢高校生さん、能勢高校の先生、なつみさんの幼なじみさん、などなど10名の方々がお話を聞いてくださいました。
なつみ&ウゴ夫妻
私は下のカフェにいて全部を聞けなかったのですが、何度も笑い声が聞こえてきたり質問する声も聞こえたりして、たっぷり2時間のおはなし会と なりました。





この日初お目見えのプロジェクターとスクリーンも順調に活躍してくれてよかったです。開店の時にいただいたお祝いを合わせて今回購入したプロジェクターとスクリーンです。感謝しつつ、今後活用させていただきたいと思っています。





ボリビア商品 ボリビアのフェアトレード商品はカラフルでかわいくて自然そのもの。みなさんお気に入りを見つけて買っていかれました。買うときにもまた商品を介してボリビアの話や自然の話題が生まれました。このうち何点かをエスペーロでも仕入れました。また見に来てくださいね。


そして最後にエスペーロの前で記念撮影。来年もまた待っていますよ~20170520記念撮影 (1)

























5月14日(日)ピースマーケット PEACE MARKET NOSE 2017
2017/05/19(Fri) | イベント | page top↑
ピースマ音頭5月14日はお天気もよくて、朝から能勢の浄るりシアターはピースマーケットのせでにぎわいました。

前回のブログでも書きましたが、ピースマーケットのせはどうやって始まったのか。その経緯に私は一番心を打たれるのです。

93歳の清洲辰也さんという男性が、自らの戦争体験から絶対に戦争をしてはいけないと新聞に折り込み広告を入れられたのが発端でした。それに心を動かされた能勢町民の人たちが能勢を平和の発信基地にしようと昨年第1回目を開いたのでした。

心で思っている人は多いけれどもそれを実際に行動に移して、さらにそれを引き継ぐ人がいるということが素晴らしいと思います。

清洲辰也さんが作詞され加納ひろみさんが作曲、田岡ひろみさんが振付をしてくださった「ピースマ音頭」を青空の下でみんなで踊りました。とてもよい音頭なので歌詞をご紹介します。

    ♬核抑止力より 仲良くし力     清洲さん              
    武器抑止力より 仲良くし力
    21世紀は 仲良くし力
    ピースマーケットは 仲良くし力
    のせから のせのせ のせまくれ
    あっちでも こっちでも のせまくれ
    世界全部を のせまくれ のせまくれ
    ハアイ ソレ ヨイショ

(写真はオープニングで挨拶する清洲さん)

 
ピースマーケット出店 建物の中でも歌や音楽、アピールなどが盛りだくさん。私たちは小ホールでエベレストコーヒーさんと一緒にフェアトレードブースを出しました。時々店を抜けては美味しいものを食べに行ったり他のブースの人とおしゃべりしたり。しかし、全体をうまく把握できていなかったので、ここで友人の坂本洋さんのブログをお借りしてご紹介します。ピースマーケットの雰囲気がよく伝わると思います。

http://neko-blog.cocolog-nifty.com/nekolog…/…/2017-9455.html

今年は来られなかった方も来年はぜひご参加くださいね。




5月14日(日)は能勢へ♪ PEACE MARKET NOSE 2017
2017/05/12(Fri) | イベント | page top↑
ピースマーケットのせ
能勢は今、緑が日々濃さを増し、とても気持ちのよい季節を迎えています。田んぼの上を心地よい風がわたり、ウグイスが鳴き、蝶やトンボが野の花の間を飛び交っています。

こんどの日曜日、そんな能勢の里山を舞台にピースマーケットのせ2017が開催されます。去年始まって今年が第2回目です。ピースマーケットはどうして始まったのか。そのいきさつに心打たれます。

それは清洲辰也さん(94歳)が新聞折り込み広告で呼びかけた一枚のチラシがきっかけでした。「孫や次の世代に戦争のない平和な世界を残したい!多様な民族と文化が共生し助け合い、心豊かに暮らしたい!」。戦争で九死に一生を得た清洲さんの心からの叫びでした。

フリーマーケット50店舗、ライブステージ、世界のフード屋台などなど、たくさん楽しめますよ。楽しみながら平和について考えてみましょう。感じてみましょう。

エスペーロ能勢は小ホールでマルシェワゴンとともに出店しています。去年お会いしたいろいろなお店や団体さんに会えるのも楽しみです。

さらに、今年は「ピースマ音頭」がデビューです。♪核抑止力よりも仲良くし力♪で始まる音頭は、なんと清洲さんの作詞だそうです。♪のせのせのせからのせまくれ~♪94歳の方が作られたとは思えない軽快でウィットに富んだ歌詞です。踊りもついてますますバージョンアップ。みんなで踊りましょうね~

ピースマーケットが終わった後はスペシャルコンサートがあります。17時から大ホールで友部正人コンサート。日本のボブ・ディランと称される友部さんの歌は詩がとてもよいです。ぜひコンサートもお楽しみくださいね。

今朝の朝日新聞でピースマーケットのせが紹介されました。読まれた方が一人でも多くピースマーケットに参加してくださると嬉しいです。なお、この日は地黄の実店舗はおやすみになりますので、よろしくお願いいたします。

それではみなさん、14日は能勢の浄るりシアターで!

0512朝日新聞記事
5月8日(月)連休が終わりました holiday week
2017/05/09(Tue) | お店日記 | page top↑
連休が終わりました。エスペーロ能勢にも連休を楽しむお客様がたくさんお立ち寄りくださいました。


たけのこ堀り お天気がよかったので庭でたけのこ掘りをしたり薪割り機体験をしたり。薪割り器




折り紙飛行機の名人さんがその場に居合わせた子どもたちによく飛ぶ飛行機の折り方を伝授していました。少年はジュースを飲むのも忘れて折り紙飛行機に夢中。

20170430ドローン 庭で紙飛行機を飛ばしていると、今度は別の友人がドローンを飛ばして上から私たちを撮影。庭に歓声があがりました。



エスペーロ能勢を開く前「どんな店ですか?」と聞かれて「田舎の家に遊びに来てもらう感じです」と答えていましたが、実際にそんな店になりつつあることが嬉しいです。

憲法フェスタ
4日はいたみホールの「憲法フェスタ」に出店しました。1000人のホールが憲法施行70周年を祝い9条をこれからも堅持してゆく熱気に包まれ ました。松元ヒロさんの一人芝居はほんとうによく笑いました。でも笑うだけではないのです。笑わせながら政治ネタに鋭く切り込んでゆく話芸はすごいものがありました。そして最後の憲法前文の暗唱は感動的でした。



ミニライブ 6日はミニライブでした。エスペーロ能勢では初めての試みでしたが、19名のお客様にお越しいただき、楽しい時間が流れました。長野たかしさんと森川あやこさんのハーモニーはもちろん素晴らしいのですが、お客様の方も琵琶やバンジョーを演奏されて、参加型のライブでした。最後にみんなで♪遠い世界に♪も歌うことができて、ほんわかした気持ちになりました。


連休中にも庭では草刈りや木の伐採の作業をしてもらいました。Kさん、Nさん、Tさん、いつもありがとうございま溝が開通す。といからの水が流れる溝 が長年にわたって泥でつまっていたのを蓋をはずして掃除してくださいました。これでかなり排水が改善されるのではないかと思います。


そんなこんなでエスペーロ能勢の連休も終わりましたが、5月はフェアトレード月間なのでまだまだイベントは続きますよ。

フェアトレード月間 fairtrade month
2017/05/08(Mon) | イベント | page top↑
5月は世界フェアトレード月間。世界中の人たちがフェアトレードについて考え、フェアトレードを広めていこうという強化月間です。エスペーロ能勢は5月から6月にかけていくつかのイベントに参加したりイベントを主催したりします。どこかでみなさまにお会いできれば嬉しいです。

5月13日(土) 箕面市国際交流協会コムカフェオープン4周年記念イベントに出店(みのおフェアトレードの会楓)

5月14日(日) PEACE MARKET のせ に出店 能勢町浄るりシアター (出店のため店舗はおやすみします)

5月20日(土) 世界のおはなしを聞こう@エスペーロ能勢 ボリビアでフェアトレード (下記のフライヤーをご参照ください)


ボリビア縮小フライヤー
5月4日(木)自然のめぐみをメニューに from our garden
2017/05/04(Thu) | カフェメニュー | page top↑
20170416たけのこ以前、玄米食のお話を聞いた時に、講師の先生が「ご飯のおかずがない時にはおうちの周りをぐるりと散歩してごらんなさい。食べられる草がありますよ」と言われたことがありました。





今、能勢でそれを実感しています。とくにこの季節、自然はいろいろな恵みを与えてくれます。





20170502ふき春先から、ふきのとう、つくし、たけのこ、ふき、などなど。てんぷらにした り炒めたり煮たり。




20170417しいたけ


おとどし菌を植えたしいたけも、忘れたころに実をつけてくれるようになりました。
20170502スナップエンドウ














畑はなかなか手がまわらずに草の中ですが、それでも去年種を蒔いたスナップエンドウ の花が咲いています。そのうち実が取れるのを期待しています。




 ホームに戻る  次のページ