

能勢と言えども昼間外にいると暑いです。でもひと足古民家に入ってみると暑さがやわらぎます。エスペーロ能勢には扇風機が3台でしたが、きょう友人のMさんご夫婦が家にあった扇風機を持ってきてくださって4台になりました。実は3台目の扇風機もMさんの寄付でした。首が8の字に回る(!)おもしろい扇風機で昭和のにおいがして古民家によく似合っています。
きょうは、お客様の中に自転車乗りの方が2名、山歩きの方が1名、おられました。自転車のおひとりはなんと長岡京市から50キロの距離を自転車で来られたということでした。すごいですねえ。山歩きの方は妙見山を下りておおけやきまで行き、そのあとはビールを求めて酒屋さんを探しながら歩いていてエスペーロを見つけられたということでした。「ビールある?」と聞かれて「あります!」。メニューには載せていないのですが、実は冷蔵庫の中にビールが冷えていました。グラスが冷えるまで数分待っていただいて、そのあと美味しそうに飲まれるのを見て、ああよかった、と思 いました。


これだけ開口部が多いといろいろな虫が侵入してきます。トンボやハエやハチなど。それで虫取り網を常備して虫を外へにがしてやります。居ながらにして虫取りも楽しめるエスペーロ能勢ですよ(笑)

玄関には蚊よけ線香を焚いています。化学薬品を使わない自然のアロマ線香です。虫を殺すのではなく虫がいやがるハーブ(ユーカリ、バジル、レモングラスなど)で虫を寄せ付けないという線香です。線香ホルダーもフェアトレードです。

アロマ線香 8巻入り ¥1080
線香ホルダー ¥1404

そのかわり、と言ってはなんですが、8月はスケジュールどおり(金土日月)営業いたします。ただし8月11日(金・祝)は、能勢妙見山の「山の日フェスタ」myoken-festa.tumblr.com/に出店のため、店舗はお休みになります。妙見山まで上がれば涼しいですよ。夏休みのハイキングにいかがでしょうか。
暑い日が続きますが、エスペーロ能勢の古民家の中は少し涼しいです。エアコンがないので外からの風と3台の扇風機とたくさんのうちわ(笑)が頼りですが。自然の風は気持ちがよいです。
夏休みでどこに行こうかな~と思われたら、野菜販売所やフィールドアスレチックや温泉のある能勢はおすすめですよ。お昼はエスペーロ能勢のランチはいかがですか?思いついて来てくださっても大丈夫ですが、前もってお電話をいただけるともっとありがたいです。
アジア各国からの洋服やバッグや布やマスコットたちに会いに来てくださいね。

エスペーロのランチでご飯の上に乗

テンペは古くからインドネシアで常食されている大豆発酵食品です。日本で大豆発酵食品と言えば納豆ですが、テンペは納豆のように粘りも臭いもありません。
畑の肉と言われる大豆は良質なたんぱく源であり、含まれるイソフラボンは女性の更年期障害を緩和するとも言われています。

私はかつてインドネシアに4年滞在した時に、何度もテンペを食べました。町の食堂でナシチャンプルに添えてあるテンペゴレン(テンペを揚げたもの)や友人宅のお手伝いさんが作るテンペゴレンはほんとうに美味しかったです。
それで日本でも美味しいテンペを探していた時に出会ったのが滋賀県在住のルストノさんでした。ルストノさんは日本人の奥さんと結婚して来日した時に、日本で何をしようかと日々町を探索しながら考えました。そこで日本人が常食とする納豆に目をつけ、これだけ納豆が好きな国民ならテンペも好きに違いない、と目をつけたのです。
日本ではまだまだテンペは知られていません。私もまた、ルストノさんとともにテンペの素晴らしさを紹介したいと思っています。こんなレシピ本もあります。エスペーロでは、これからテンペのメニューを広げていきたいと思っています。
テンペをご希望の方には冷凍状態で販売もしておりますので、どうぞお申し付けください。
テンペ 250g ¥350

パッケージの説明を引用しますと・・・
ヘナは、紀元前の昔から女性の頭髪のトリートメントや白髪染め、マニキュア、布や糸の染料などに使われてきました。アムラの実は、乾燥した髪の表面をつややかにして、傷みを回復し老化を防ぐ働きがあります。また、ヘナとともに用いることで、より自然に、茶系の色に染まることが知られています。お肌にも安心の自然素材。昔からの大自然の知恵、アムラ&ヘナをぜひ一度お試しください。
言ってみれば髪の草木染ですね。ネパールのアムラとインドのヘナを使った100%自然 素材なので、安心して使っていただけます。

私自身ももう何年もヘナ&アムラ派です。白髪のところは茶色に白髪でないところは濃いめに染まります。染めるだけでなくトリートメントの働きがあることはもちろんです。以前、インド人の友人はたしか卵の白身を混ぜてヘナをしていました。
自分で鏡を見ながら染めることもできますが、だれかにやってもらうのが一番です。私はいつも連れ合いのテリーにやってもらいますが、昨日は彼が留守だったので近所のMちゃんにやってもらいました。とってもていねいにやってくれて感謝です。
アムラ&ヘナ 70g ¥864(税込)


最近の入荷の中でも特に私の心にキュンときたかごたちです。
上の布の部分はインドのミラー刺繍、下の部分はカンボジアで作られているヤシの葉工芸です。つまりフェアトレードの生産者さんたちが国境を越えてコラボしているのです。さらにそれらをていねいに縫い合わせているのは日本の木更津にある福祉作業所さんということです。第3世界ショップは国内外の小規模の生産者さんたちとつながっていますので、こういう柔軟なコラボも実現するのですね。
ミラー刺繍は中心に小さなミラーを埋め込んでいて、インドでは魔除けの意味もあるということです。
長辺20㎝ぐらい。2100円。

インドネシアのバリ島からはこんなアタかごがあります。夏ならではのアジアンなかごです。
アタというバリ島特産の植物をていねいに編んでいます。
小は長辺20㎝ぐらいで3800円。大は長辺30㎝ぐらいで4800円です。私たちがかつて住んでいたバリ島から直接買い付けてきますので、おそらくどこよりもお安くなっていると思います。これがひとつあると暑い夏のお出かけも楽しくなるかもしれません。




私たちのフラチーム「ロミロミーズ」はバリアフリーフラチーム。つまり男も女も、老いも若きも、健常者も障がい者も、分け隔てなく一緒にフラを楽しもう、というグループです。
1か月に2回練習していますが「箕面まつり」は年に一度、一番大きな晴れ舞台なのです。何年もやっているのに年数とともに記憶力が衰えているので、振りを覚えるのが大変。その心配をつゆほども見せず笑顔に隠して踊るのがロミロミーズです(笑)
どうぞご理解のほどお願い申し上げます。



今週から嬉しい食材があります。まずご飯のお米 ですが、原田ふぁーむさんからお米がいただけるようになりました。
https://ja-jp.facebook.com/organicharadafarm/
能勢の倉垣でまじめな有機農業をされています。私も猫の手倶楽部http://nekonoteclub.la.coocan.jp/ で少しだけお手伝いをしたことがある田んぼです。おいしいお米です。
そして野

エスペーロランチは800円。プラス200円でコーヒー、紅茶、チャイなどのドリンクをつけることができます。
暑い日にはカレーも人気です。マリオさんがカレーの壺で作ったフェアトレードのスリランカカレー。辛口のチキンカレーと中辛のポーク&なすの2種類です。カ レーランチにはサラダとマンゴーヨーグルトがついて同じく800円です。
暑い日が続きますが能勢では田んぼの上を渡る風もごちそうです。みなさまのお越しをお待ちしております。


もうひとつの楽器はレインスティック(雨の棒)。中に小石が入っていて振るとシャカシャカなりますのでリズム楽器になります。逆さにするとシャーッとまるで雨が降っているような音がします。長さは30㎝ぐらい。(1300円)

こんなかわいいコインケース(あるいはアクセサリーやお薬入れでも)はいかがですか。アンデスの少女と花や動物が刺繍してあります。10cmx6㎝ぐらい。(700円)
いずれも数に限りがありますのでお早めにご注文くださいね。