
シャプラニール=市民による海外協力の会の季刊誌「南の風」に寄稿しました。シャプラニールは創設45年、国際協力NGOの草分け的存在です。「誰も取り残さない。」を合言葉に活動を続けています。https://www.shaplaneer.org/

上から
手編みニットキャップ。何気なく縫い付けられたレザーパッチがワンポイントのアクセントになっています。他にグレー、ホワイト、ネイビーがあります。ネパールより。
オーガニックコットンセーター。強すぎず弱すぎず適度なフィット感が心地よい。インドより。
オーガニックコットンスカート。秋の草を描いたような美しい模様と色。インドより。

スヌード。グラデーション糸をぜいたくに使って編みました。
オーガニックコットン長袖シャツ。パステルカラーの着心地のよいシャツ。インドより。
Vネックワンピース。しっかりとした手織り感。ネパールより。
足元はこんなフェルトのブーツもよいですね。ネパールより。

人参はじゃがいも、玉ねぎとともに野菜の三種の神器みたいな野菜で、たくさんのメニューに必要とされます。エスペーロ能勢ではシリシリになったり煮ものになったりスープになったりします。
エスペーロ能勢で定番の人参のシリシリはちょっと変わっていてアラブ風です。というのも、味付けが塩(バリの天然塩)の他にはパレスチナオリーブオイルとザータルというアラブのハーブミックスで味付けしているからです。

パレスチナオリーブオイルはとても美味しいです。農薬も化学肥料も使わないオリーブを一粒ずつ手で摘み低温圧搾した、天然果汁 100%のオリーブオイルです。ザータルはザータルと呼ばれるハーブを乾燥させてすりつぶし、酸味のあるシューマック、ゴマ、塩、オリーブオイルを混ぜ合わせたものです。パレスチナでは、オリーブオイルと一緒にパンにつけて日常的に食べています。パスタや ピザ、スープ、卵料理など何にでもお使

http://www.paleoli.org/

エスペーロ店内にはフェアトレードのクリスマス飾りがいろいろあります。クリスマスツリーのタペストリーにスタッフのまゆみさんが楽しく飾ってくれました。
お気に入りを見つけてお家のツリーに飾ってあげてください。毎年ひとつずつ飾りをプラスしている方もありますよ。それも楽しいですね。
(クリスマスオーナメント ¥350~)

クリスマスの日を待つ楽しみ。それを一層増してくれるのがアドベン トカレンダーです。12月1日から一日1つずつ小窓を開けていきます。すると中にはハート形のフェアトレードチョコレートが入っていていろいろな国の国旗が描かれた上にはその国の言葉で「メリークリスマス」と書いてあります。扉の裏にはクリスマスのトリビアが書かれていて毎日ミニ知識が得られますよ。
(アドベントカレンダー ¥842)

東京から友人である音楽ボランティア「悠*遊」のお二人が来てくれました。日頃から病院や介護施設や保育所などに音楽の出前をしているお二人です。エスペーロ能勢が開店した時すぐに「おめでとう!演奏しに行くわ!」と言ってくれてそれが実現しました。
バイオリンの梅ちゃんはずいぶん前に豊中に住んでいたのでその頃のお友達や、もちろんエスペーロのお客様やご近所の方も来てくださって、下は1歳から上は90歳まで幅広いお客さまでした。
クラシックから歌謡曲、ラテン、ジブリの曲まで変化に富んだレパートリーで、途中では「鬼のパンツ」の踊りまで、梅ちゃんの個性たっぷりに楽しませてくれました。

途中ティータイムをはさんでみんなで歌うコーナーもあって、エスペーロの中に歌声が響くのは、歌大好きの店主としてはとても 嬉しいことでした。
またこのようなコンサートができたらよいなと思っています。
「悠*遊」のお二人、来てくださったお客様、てんてこ舞いのカフェを手伝ってくださったお客様、ほんとうにありがとうございました。
なお、今回のコンサート参加費から経費を除いた金額8000円を「悠*遊」のお二人のご厚意によりシャプラニールを通してロヒンギャ難民への寄付に充てさせていただきます。https://www.shaplaneer.org

今度の屋根裏シアターはインド映画『きっと、うまくいく』(原題:3idiots)を上映します。インド人のマヌ君のお勧めで私も観てみましたが、笑って笑って泣いて、感動しました。そしてインド映画の面白さが少しわかったような気がします。
ただ面白いだけではなく人生を感じる映画です。そして主演のアーミル・カーンがかっこいい。
2時間50分という長編ですが見ごたえ十分です。長いからみんないやがるかな?と言うとマヌ君は「じゃあ音楽と踊りの場面を早送りしましょうか?」と言うのですが(笑)それではインド映画の良さが損なわれます。すべて見てこそ、のインド映画です。
当日はインド人留学生のマヌ君も来てくれます。インド話なども交えながら2010年インド映画アカデミー賞で16部門を総なめしたこの映画を観てみませんか。
日時:11月25日(土)13:30~16:20
場所:エスペーロ能勢屋根裏
お申込み:エスペーロ能勢 080-3764-7905
カフェのご利用でどなたでも無料で映画をごらんいただけます。

今週末から月曜日にかけては少し変則スケジュールなのでご注意ください。
金曜日と土曜日は通常通りの営業です。
日曜日はバイオリンとピアノのコンサートです。1時半から貸切となります。薪ストーブを囲みながらよい音楽を楽しみませんか。ホールなどで聴くのとちがってアットホームな雰囲気の中で生演奏が楽しめますよ。みんなで歌うコーナーもあります。まだお席がありますのでどうぞお申し込みください。
月曜日は店主が帰省のため勝手ながら臨時休業させていただきます。
金土日とみなさまのお越しをお待ちしております。

世界の屋台村では各国料理がお手頃価格で食べられます。ステージでは各国の音楽や踊り。エスペーロのような販売ブースも充実しています。いろいろなワークショップもありますよ。
会場にはたくさんの外国人も参加していて各国語が飛び交います。こういう風景がほんとうに平和なのだなと思います。
このフェスティバル出店のために、能勢の店舗は明日は臨時休業となりますので、悪しからずご了承ください。日曜日と月曜日は通常通り営業いたします。
それでは明日は小野原公園でお会いいたしましょう。

先日のブログで冬支度のあれこれをご紹介しました。
http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-1197.html
その後さらに追加で入荷したピープルツリーのニットキャップと手袋です。見ていただくとおわかりのようにどれも一点もの。なぜかというと、編み物の残り糸を集めて編んだエコな作品たちだからです。みんな違ってみんないい。選ぶのが楽しいですね。
11日(土)の多民族フェスティバル@箕面市小野原公園にも持っていきますので、お気に入りを見つけに来てくださいね。
ニットキャップ 2500円+税
ニット手袋(指を出してもミトンにしても使えます) 3500円+税
エスペーロ能勢のフェアトレード商品は多くがアジア各国からの商品なのですが、それ以外に障害を持っている方の手工芸品、そして東日本大震災の被災地からの手工芸品もあります。
被災地からの手工芸品は、友人の浜ちゃんがその橋渡しをしてくれています。浜ちゃんは震災後の復興事業でNGOの一員として何度か気仙沼に足を運び、被災地の体育館で風船バレーボールをするイベントに関わりました。毎日することがなく心も体も弱っていた人々を誘い出しての企画でした。
仮設の人々は時々集まっては手工芸品を作るようになりました。それなら関西でも売ってみよう、と浜ちゃんたちは大阪へ持ち帰りイベントやエスペーロのような店で少しずつ売っては代金を気仙沼へ送りました。
震災から6年以上が経つ中で、NGOとしての活動は終わりましたが、それでも浜ちゃんはつながった人々が作るものを個人で買い続けています。気仙沼の人たちはお金よりも自分たちの作品を喜んで買ってくれる人がいる、ということが嬉しいそうです。だって浜ちゃんが代金を渡すと「あんたにあげる」と言われるのだそうです(笑)
この6年間でエスペーロにもいろいろな作品が届いてはお客様に買われて行きました。子ども用のほんとうにかわいいベストを編んでくれていたじん子さんは今ではもう細かい作業ができなくなったし、わらじストラップの元船長さんも高齢であの小さなわらじが編めなくなったそうです。それでも浜ちゃんは最後の一人まできっと買い続けるのでしょう。
この写真は今回エスペーロで預かったふくろうのマスコット、さんまのタペストリー、まんぼうのミニポーチ、そして2種類のブローチです。他にもお地蔵さまとかわらじストラップなどが店内にあります。店内の薪ストーブの前あたりにありますので、今度ぜひお気に入りを探してみてくださいね。
わせねでね~ほんとうに忘れてはいけないですね。
手芸コミュニティ わせねでね
2012年8月に気仙沼市内の手芸の好きな人が集まって、始まりました。
作品は、その頃に気仙沼で復興事業活動をしていた、関東・関西の人たちが送ってもらって、様々なイベントに参加・展示・販売をしています。
「今回もイベントでいろんな人にわたせたよ〜」=6年経ち、復興事業から離れても関西で活動できること。
そして展示・販売できること・・「制作の励みになるよ〜」
このやりとりが、うれしくて続いています。
わせねでね〜は、気仙沼の浜のことばで、「ワスレナイデネ〜」です。