
日本の高校生と大学生の3人の女の子がガーナのカカオ農園を訪ねるのですが、ウキウキ気分で出発した彼女たちが現地で目にしたのは児童労働の重い現実。ショックを受けるのだけどそこで終わらないのが彼女たちのえらいところです。
東京へ帰ってバレンタインデーを前に「フェアトレードチョコレートを買ってもらおう」作戦に挑戦します。しかし、いざ始めてみると、フェアトレードの説明も難しいし、なかなかお客様をキャッチできません。思うようにはいかなかったけれどもきっと何かをつかんだ彼女たちの「一揆」でした。
きょうは高校生さん2人を含む4人の方が映画を観てくださいました。高校生の2人は学校の選択授業でフェアトレードについて研究しています。映画のあと、みんなでこたつに入って映画の感想やどうやったらフェアトレードを広められるかなど話し合いました。

さて、来月の屋根裏シアターは『幸せの経済学』(2010年/68分)です。今、問 われる幸せとは?真の豊かさとは?行き過ぎたグローバリゼーションにストップをかけ、人や自然とのつながりを取り戻す暮らし方を探るドキュメンタリーです。この映画ではインドのラダック地方が舞台になっていますが、監督のヘレナ・ノーバーグ=ホッジの著書『ラダック懐かしい未来』は40カ国語に翻訳されたベストセラーということで、併せて読みたい本です。
日時:2018年2月10日(土)13:30~15:30
2018年2月11日(日)13:30~15;30
(上映後、お茶を飲みながら感想などを語り合いましょう)
会場:エスペーロ能勢 屋根裏
参加費:1000円(1ドリンク付き)
定員:各回10名
お申込み:info@espero-osaka.com ☏ 080-3764-7905
みなさまのお申込みをお待ちしております。

だけどとても寒くて、朝い

こんなに寒い雪の日は通常なら臨時休業にするところですが、きょうは屋根裏シアターのイベント日であること、そして何よりも1周年は店で迎えたいと思ったからです。


イベント開始時間になってもお客様がだれも来られないことを確認して、私たちは早めの帰宅をすることにしました。車のエンジンをかけてまさに帰ろうとしたとき、2台の車が入ってきて「悪いけどコーヒーを飲ませてくれへん?」。「いいですよ」とまた店内にもどりました。「悪いな。どこか話ができるところを探してた」と地元の二人の男性。何か大切な打ち合わせがあったようです。
そうしているうちに「開いてますか~」とやはり地元のご夫婦が入ってこられました。散歩がてら「けやきの里」(野菜販売所・土曜日はピザも焼いている)に行ったけど閉まっていた。寒い中歩いてここまで来たけど「開いててよかったわ~」と。「けやきの里」は野菜も品薄なうえに雪でお客様が来ないのできょうは臨時休業していたのです。

私たちがあと5分早く帰っていたら二組のお客様をがっかりさせるところでした。寒い日にほっと暖かい場所を提供できたのは、1周年にふさわしい嬉しいできごとでした。
さて、明日も営業です。仕切り直しで屋根裏シアターも開催しますのでどうぞお越しください。洋服・雑貨の20%オフセールもお見逃しなく。

まずボディを着せ替えました。あれやこれやとっかえひっかえ、楽しい時間です。これっ!と自分の中で決まるまで何度でも着せ替えます。
このボディが着ているのはオーガニックコットン(OC)シャツの上にOCのバルーンドレス。バルーンドレスというのは生地が2重になっていて裾がバルーンのようにふくらんでいます。さらに黒の薄手ジ

バルーンドレスは黒もあります。

もうひとつのボディも着せ替えました。
通常、ピープルツリーのトップにはピープルツリーのボトム、というふうに同じブランド同士が相性がよいのですが、きょうはトップ(シサム)、ジャケット(ネパリ)、パンツ(ピープルツリー)と寄せ集めになりました。襟元のブローチも素敵でしょ。






チュニックもセーターと重ねて着ればいろいろなカラーコーディネートができますね。

マドラスチェックのAラインワンピース。ビビッドなマルチカラーに元気がでます。そのまま着ても上に羽織っても。手織りのよさが感じられる1点です。
ぜひご自分の目で見て手で触ってそして試着してみてくださいね。価格はそれぞれですが、だいたい6000円台から15000円ぐらいまでです。2月いっぱいであれば20%オフになりますのでお得ですよ。

国際理解の授業を選択している3年生10名です。フェアトレードについてはまだあまり勉強していなかったようなので、基本的なことから入って、児童労働のビデオなども見てもらい、先日のフィリピン訪問の報告もしました。
人数も少なかったので途中おしゃべりしながらリラックスした雰囲気で進められたのがよかったです。
3年生は今受験の時で大変だと思うのですが、きょう聴いた話をまたいつか思い出して、フェアトレードに親しんでもらえたらいいなと思います。
これまでもいくつかの中学校、高等学校でお話させてもらいましたが、若い人たちに若いうちから世界の貧困問題やフェアトレードに関心を持ってもらうのは嬉しいことです。

まずはエスペーロランチでお腹を満たしていただきます。

1月2日から7日までのフィリピン・コーヒー・スタディツアーについて、スライドで見てもらいながらお話をしました。金鉱が廃坑 になり、大水害にも見舞われたコロス地区がコーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)の支援でコーヒー栽培に切り替えていく様子について、また実際に体験したコーヒーの収穫、果肉除去、脱穀、粉砕などの手間な作業についても知ってもらいました。その様子はhttp://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-1220.html

お話会のあとはコーヒーワークショップです。

道具も揃えて準備万端。木のすり鉢とすりこぎはバギオのパブリック・マーケットで買ってきました。


煎った豆にはチャフという薄い皮が混ざっていますのでうちわで扇ぎながら飛ばします。どこまでも手作業です(笑)

次にすり鉢ですりつぶします。電動ミルでやってしまえばすぐにできることですが、手で摺ると力が要り ますし均等に擦ることが難しいです。でもコーヒーの香りを味わいながらゴリゴリすりつぶすのは、なかなか楽しい作業です。

煎りたて挽きたての粉にお湯を注ぐと、ふっくらと盛り上がっていかにも美味しそうです。

ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。

www.p-alt.co.jp/index.php/handcraft/shapii/
島に自生するコゴン草やマニラ麻を原料として作った手すきの紙の製品です。
なんといっても押し花の可愛さがシャピイの魅力です。名刺の花は花びらを一枚一枚貼りつけてラミネートしてあります。どんなに手間がかかっていることでしょう。つまり300枚近くの名刺を注文しましたが、その一枚一枚が手作りですから同じデザインでも微妙に違うのです。
送られてきた日には、これらのカードが愛おしくて、何度も何度も袋から出しては眺めました。
下は母の日カードです。これもきれいでしょう?書いてある詩もすてきで日本語訳すると
お花やプレゼントをあげることもできるけど、この世の中のどんなものをあげても私の愛は表しきれないわ、お母さん。
村の人々が町へ出稼ぎに行かなくてもよいようにとロレッタ夫妻によって始められた紙製品事業は、今では多くの人を雇用し、経営も息子のニールさんにしっかりと引き継がれています。

反町さんがあまりに魅力的な方たっだことと、出雲のフェアトレードショップさんから「フィリピンへ一緒に行きませんか」とお誘いをうけたことで、私たち夫婦は二つ返事で行くことにしたのです。

2日間のコーヒーワークショップに参加したのは、私たち2組の 夫婦の他にフィリピン国内で活動するNGOのメンバー、日本からのインターン、マニラから個人で参加した人もあり全員で15名ほどでした。
当然のことながら


バギオよりもっと田舎に行ったここコロス地区は先住民族が多く、もともと自給自足経済でしたが、グローバル化 の波で現金収入が必要となり、高地の気候に合ったコーヒー栽培が盛んになってきました。コーヒーを植えるときは他の木を切ってしまうのではなく森林農法(アグロフォレストリー)といって樹木をコーヒーの木のシェイドツリーとして残します。シェイドツリーはコーヒーの木を守りつつ自らも果物を成らせるのです。

お昼は鶏を絞めていただきました。鶏は買ってきた時から気絶していましたので、解


もっと写真や話がありますので、20日(土)と21日(日)の13:30~15:30に報告会を行いたいと思っています。スライドを見ながら旅の報告を聞いてください。生豆を購入してきていますので、それを焙煎して粉砕して挽きたてのコーヒーを飲むワークショップもやりたいと思っています。興味がある方はどうぞお申込みください。参加費は500円です。

エスペーロ能勢は1月に開店1周年を迎えます。この1年間にみなさまからいただきました暖かい応援に心から感謝申し上げます。
そこで、この1年のご愛顧に感謝して1周年記念セールを行うことにしました。1月と2月の2か月間、食品と委託品を除く衣類・雑貨をすべて2割引きでご提供いたします。めったにセールを行わないエスペーロのフェアトレード商品をお得にお求めになれるチャンスです。ぜひこの機会をご利用ください。
とはいえ、1月と2月は冬季営業で営業日が限られています。1月は13,14,20,21,27,28日、2月3,4,10,11,12,17,18日の11:00~16:00ですので、よろしくお願いいたします。
イベントのおしらせ
1月初めに夫婦でフィリピンのコ

定例となった屋根裏シアターは27日(土)と28日(日)13:30~15:30に『バレンタイン一揆』を上映します。acejapan.org/campaign/15th/
どちらも興味がある方はぜひ予定しておいてくださいね。詳細はまたお知らせします。