fc2ブログ
フィリピンのコーヒー農園を訪ねて visiting coffee fields
2018/01/12(Fri) | お店日記 | page top↑
コーヒーチェリー始まりは昨年のシサム工房さんでのお話会でした。フィリピンのルソン島北部山岳地帯で活動する環境NGOコーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)の反町真理子さんのお話でした。エスペーロ能勢で提供しているフィリピンコーヒーはここからやってきます。http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-date-201706.html

反町さんがあまりに魅力的な方たっだことと、出雲のフェアトレードショップさんから「フィリピンへ一緒に行きませんか」とお誘いをうけたことで、私たち夫婦は二つ返事で行くことにしたのです。
ピッキング2
2日間のコーヒーワークショップに参加したのは、私たち2組の 夫婦の他にフィリピン国内で活動するNGOのメンバー、日本からのインターン、マニラから個人で参加した人もあり全員で15名ほどでした。

当然のことながら果肉をむく生まれて初めてのコーヒーの実の収穫です。収穫後は果肉を除去して脱穀して選別して乾かし て、豆を煎って粉砕してやっと飲むところまで到達します。一連の作業を体験しながら、コーヒー豆一粒でも粗末にできないと感じました。



脱穀
バギオよりもっと田舎に行ったここコロス地区は先住民族が多く、もともと自給自足経済でしたが、グローバル化 の波で現金収入が必要となり、高地の気候に合ったコーヒー栽培が盛んになってきました。コーヒーを植えるときは他の木を切ってしまうのではなく森林農法(アグロフォレストリー)といって樹木をコーヒーの木のシェイドツリーとして残します。シェイドツリーはコーヒーの木を守りつつ自らも果物を成らせるのです。


殻を飛ばす 訪問したコーヒー農家のお母さんフェリさんはこれまたグレイトな方でした。とっても働き者でコーヒーの作業はもちろん野菜などの有機農業にも熱心です。コンポスタも自分で工夫して手作りしてミミズや竹酢液を利用していました。CGNが取りまとめている100軒のコーヒー農家の中では一番良いコーヒーを作るということでした。




お昼は鶏を絞めていただきました。鶏は買ってきた時から気絶していましたので、解鶏料理できあがり体する過程を見たあとでも意外と平気でいただくことができました。塩だけの味付けと言われていましたが、あんな美味しいチキンスープは初めてです。



 
CGN集合写真(20180105)
もっと写真や話がありますので、20日(土)と21日(日)の13:30~15:30に報告会を行いたいと思っています。スライドを見ながら旅の報告を聞いてください。生豆を購入してきていますので、それを焙煎して粉砕して挽きたてのコーヒーを飲むワークショップもやりたいと思っています。興味がある方はどうぞお申込みください。参加費は500円です。

 















 ホームに戻る