fc2ブログ
6月のカレンダー schedule of June
2018/05/29(Tue) | お店日記 | page top↑
6月のカレンダー6月のカレンダーです。ピンクの丸印が休業日です。

6月に入ってすぐに2日(土)が臨時休業日になっていますのでお気をつけください。

あとは通常どおりの営業です。


イベントとしては9日(土)に能勢マルシェ@道の駅(くりの郷)に出店。店舗は通常通り営業いたします。

23日(土)と24日(日)は屋根裏シアター『第4の革命』です。2日のうちご都合のよい方でお申し込みください。
http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-1253.html

6月もどうぞよろしくお願いいたします。
5月25日(金)雑貨再入荷 new arrival
2018/05/25(Fri) | 雑貨 | page top↑
シサム サイザルバッグシサム工房からアフリカのカゴバッグが入荷しました。ネットの写真から指定して送ってもらいましたので店長の私のチョイスですがいかがでしょうか?素敵でしょう?素材はサイザルという麻で持ち手は革です。カラフルなカゴバッグでお出かけしてみませんか。





カラフルもよいトゥマイニバッグ1けどもっと落ち着いた色合いがいいわ、と言われる方には茶 色系のこんなカゴバッグたちもあります。革のフラップでカバーできるところがよいですね。こちらはトゥマイニ・ニュンバーニ(スワヒリ語で「希望を我が家に」の意味)という団体から届きました。
https://tumaini-nyumbani.com/ ケニアのHIV陽性者のママや孤児たちの自立支援をしています。元々は大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)のスワヒリ語の学生さん達が始めた活動でしたが、今は大学を越えて活動を広げているようです。エスペーロとは長いお付き合いです。

トゥマイニバッグ2

サイザルバッグディスプレイ これらのバッグは2階の落下防止ネットにひっかけました。店内に入ったら左上方を見上げてください。下から見たらよくわかるように底は円形です。たっぷり入りますよ。








マトマイニ さて、次もアフリカのケニアです。ケニアで30年間孤児院の運営しているマトマイニ(希望)の菊本照子さんからお預かりしたフェルトアニマルです。エスペーロ能勢の床の間がアフリカのサファリになっています。どれもかわいい。どれもママたちの力作です。ぜひ見に来てくださいね。先日も箕面で行われた菊本さんの講演会を聴きに行ってきました。菊本さんのお話は何回聞いても感動します。





菊本さん2
去年エスペーロ能勢でもお話会をしてくださいました。その時の写真とブログはこちら。http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-1215.html


今回入荷した素敵な物たちがまだまだあるのですが、きょうはアフリカつながりのものだけにしてまた次回にいたします。

きょうご紹介したそれぞれの価格は
カゴバッグが5500円~7000円
フェルトアニマル
SS900円 S1200円 M1800円 L 2800円
 です。



第10回屋根裏シアター『第4の革命』 the 10th loft cinema
2018/05/24(Thu) | イベント | page top↑
第4の革命チラシ第10回屋根裏シアターはエネルギー問題を追及した映画です。2010年にドイツで公開された時に大きな感動を呼び、感動だけに終わらず、ドイツを実際に「脱原発」へと向かわせた映画です。

日本でも東日本大震災のあと「脱原発」の声が高まり、そのために「再生可能エネルギー」への転換が求められています。この映画の中では世界10か国における再生可能エネルギー導入例が紹介されていて、私たちが学ぶこともたくさんありそうです。

日時:6月23日(土)13:30~15:30
   6月24日(日)13:30~15:30

場所:エスペーロ能勢屋根裏(暑さの加減で「お蔵シアター」になるかもしれません)

定員:各回10名

参加費:大人1000円 高校生以下500円(1ドリンク付)

お申込み:エスペーロ能勢
     080-3764-7905
                info@espero-osaka.com

みなさまのお申込みをお待ちしております。





ピースマーケットのせ(5月20日) PEACE MARKET NOSE
2018/05/22(Tue) | イベント | page top↑
ピースマーケットのせ心配していたお天気も回復し、朝はひんやり山の天気、お昼は陽ざしが暑いほどの陽気になりました。3回目のピースマーケットのせ。いつもは静かな里山がこの日は多くの人たちでにぎわいました。


ピースマちらし裏


私はいつもこのピースマーケットのせが始まったきっかけに感動します。今年95歳になられる清洲辰也さんが、ご自分の過酷な戦争体験から「二度と戦争をしてはならない。若者の未来を奪ってはいけない」という思いを能勢町内に配達される新聞の折り込み広告にされたのです。それに心動かされた能勢町民の有志が「能勢から平和を発信しよう」と、このおまつりが始まりました。


20180520ピースマーケットのせ エスペーロ能勢は一昨年、昨年に引き続き3回目の出店をしました。ここに来るとたくさんの友人に会えるし毎年新しい友人もできます。まさに物だけでなく人が「行き交う」マーケットです。ブースは小ホールでした。ロビーもにぎやか。ロビーのステージではフェアトレードのアピールもさせてもらいました。


ガラス越しに見える野外ステージが気になって何度もブースを抜出して観に行きました。草の根の実力派アーティストがいずれも 素晴らしかったです。川口真由美さんの歌声を初めて生で聴くことができました。かっこいいです。これぞプロ川口真由美さんテストソング。どの歌もよいのだけど特に心に残った歌『軟弱もの』
この国を守るために 軍隊がなくてはならないとしたら 軍隊がなくては滅びてゆくとしたら 滅びてゆこうではないか 私たちはどんなことがあっても 戦力は持たない 私たちはなんと言われようと 戦争はしない
この国をまもるために 核兵器がなくてはならないとしたら 核兵器がなくては滅びてゆくとしたら 滅びてゆこうではないか
軟弱ものと笑うがいい 非暴力で滅びた国があったと かで滅びた人々がいたと 愚かにも滅びていったと
この国を守るために 戦争をしなければならないとしたら 戦争をしなければ滅びてゆくとしたら 滅びてゆこうではないか
憲法9条が歌われているし、覚悟を持って核兵器も原発も捨てようという心意気がよいです。CDを買いました。

長野たかしあやこ その他にも、パギやん、長野たかし&森川あやこさん、ハナジョスさんなどなど、いずれも聴き応え見応えのあるステージでした。ステージを見逃した方、ピースマーケットに来られなかった方は友人の坂本洋さんがyoutubeにアップしてくれていますので、こちらからお楽しみください。http://neko-blog.cocolog-nifty.com/nekologue/2018/05/2018youtube-04d.html


フードストリートも楽しかったです。私はインドネシアのお弁当を買いました。ナシクニン(ターメピースマのせフードストリートリックごはん)、チキン、テ ンペゴレン、ゆでたまごのサンバルソースが入っていました。聞くと結婚してバリ島から来日して20年、亀岡に住んでいる方でした。シンガラジャ出身ということで、しばらくバリ島に住んでいた私も懐かしくてバリ島話に花が咲きました。フードストリートからふと目を上げると能勢の山々が5月の緑に映えてほんとうにきれいです。

この日初めてピースマーケットのせに参加したという方が「とてもよい雰囲気ですね。ゆったりとした会場で空気もよいし」と言われていました。ほんとうにそうだと思います。駐車場も無料だし、こんなにゆったりのんびりと過ごせるおまつりは町ではなかなかできません。


ピースマーケット音頭 おまつりの最後は「ピースマーケット音頭」でしめくくりです。前出の清洲辰也さんが作詞、加納ひろみさんが作曲、田岡ひろみさんが振付の「ピースマ音頭」を踊りました。歌詞が秀逸で「核抑止力より仲良くしりょく~」とか「のせからのせのせのせまくれ~」とか。踊りは気持ちの発散ですね。去年よりたくさんの人が踊りに入っていたと思います。能勢高校生(ついこう言ってしまうけど今年から「豊中高校能勢分校」です)の男子たちが踊ってくれていたのがとてもよい感じでした。来年はさらに輪を広げたいものです。


そんなこんなで楽しくおまつりは終わりました。私は楽しむばかりでしたが、実行委員さんたち、当日のボランティアさんたち、ほんとうにお疲れさまでした。リラックスのあまり自分では写真を1枚も撮らなかったので、坂本洋さん、筒井百合子さん、西川友紀子さんの写真をお借りしました(クリックして拡大してごらんください)。



5月12日(土)は世界フェアトレードデー World Fairtrade Day
2018/05/09(Wed) | イベント | page top↑
フェアトレードラベル5月は「世界フェアトレード月間」、その中でも第2土曜日は「世界フェアトレードデー」です。世界中の国々でフェアトレードについて考え、フェアトレードを広めようという日です。

フェアトレードは、発展途上国の貧困問題を解決するひとつの方法として、途上国の産品を適正な価格で継続して買い取る貿易のしくみです。

欧米諸国に比べて「フェアトレード後進国」と言われる日本でも、近年フェアトレードがだんだんと知られるようになってきました。中学校の英語教材に取り入れられたり、大学のセンター試験問題に組み入れられたりしています。
チョコレートと青い空
フェアトレードを題材にした児童図書もあります。『チョコレートと青い空』 。ぜひ読んでみてください。

同じ買い物をするなら、だれもが幸せになれる買い物をしたい。それがフェアトレード。フェアトレードは「買い物で国際協力」と言われます。


だからと言って、フェアトレードはチャリティーではありません。「かわいそうだから買ってあげる」のではなく「対等の立場でよいものを買う」。当然品質も優れたものが要求されます。5月のフェアトレード月間の間、ぜひいろいろなフェアトレード商品を手に取ってみてください。

コムカフェ5周年記念イベント エスペーロ能勢は、今年の「世界フェアトレードデー」は箕面市国際交流協会のイベントに参加します。協会のコムカフェが5周年を迎える記念イベントに「みのおフェアトレードの会楓」とともに出店します。エスペーロ能勢だけでなく、ネパールの女性たちが作る手工芸品、ケニアの女性たちが作るアクセサリー、ケニアの孤児院運営のために作られたとっても人気のフェルトアニマルなどなど、国際色豊かなブースが並びます。中南米の音楽フォルクローレのライブもあって楽しいですよ。

12日(土)はぜひ箕面市国際交流協会へ遊びに来てください。なお、それにともない、申し訳ありませんが、能勢の店舗は臨時休業となります。よろしくお願いいたします。
















第9回屋根裏シアター『0円キッチン』
2018/05/09(Wed) | イベント | page top↑
0円キッチンチラシ第9回屋根裏シアターは『0円キッチン』です。ブログでのご案内が直前になってしまって申し訳ありません。しかも今回は20日(日)がピースマーケットのせと重なるため、屋根裏シアターの日程が18日(金)と19日(土)になりますのでご注意ください。

映画のフライヤーより)
世界で生産される3分の1の食料は廃棄されており、その量は毎年13億トンにもなる。「捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変身させよう!」と考えた食材救出人のダーヴィドが廃油で走るキッチンカーでヨーロッパ5カ国の旅へ出発する。

日本でも年間2200万トンの食品が廃棄され、その大半が焼却処分されているということで、とても他人ごとではありません。この映画を観て身近なところから食料廃棄の問題について考えてみませんか。

5月18日(金)13:30~15:30
5月19日(土)13:30~15:30

参加費:1000円(1ドリンク付)
定員:各回10名様
お申込み:エスペーロ能勢
     info@espero-osaka.com
            ☏080-3764-7905

お申込みをお待ちしております。







5月7日(月)連休が終わって after Golden Week
2018/05/08(Tue) | お店日記 | page top↑
201805072階の窓から連休が終わるのを待ってくれていたかのようにたくさんの雨が降った月曜日でした☂








写真は連休明けの田んぼの様子です。エスペーロ能勢の屋根裏からは季節ごとに絵のような風景が見られます。田んぼに水が入ってあちこちで田植えが始まりました。

連休中は多くのお客様にお越しいただきましてありがとうございました。特に5日のこどもの日は家族連れのお客様が多く、裏庭でバドミントンをしたり、虫捕りをしたり、タケノコ堀りをしたり、ハンモックに揺られたり、屋根裏で絵本読みをしたり(おばあちゃまがお孫さんに。素敵な本読みの声が下にも聞こえてきました)とゆったりとした休日を過ごしていただけたのではないかと嬉しく思います。


20170507裏庭
きょうの裏庭は雨に濡れて静かです。傘を差して歩くと驚いたかえるがぴょんぴょん飛び跳ねます。木蓮の花が終わってどくだみ の葉っぱが勢いを増してきました。ハーブたちも元気です。





 



20180507店内一転静かになった月曜日の店内で、私たちはやることがたくさんありました。日曜日のマルシェに出した商品を棚に戻し、店内の掃除をし、梁のぞうきんがけをしました。





手の届かない梁はモップを長くして拭きます。上から見下ろすと古民家の造作が見えておもしろいです。お客様にはぜひ二階から見下ろしてくださいね、とおすすめします。重機がなかった時代に、昔の人々はいったいどうやってこの大きな柱を組み立てたのでしょうか。先人の知恵と苦労を思います。2階から





















5月3日(木・祝)アップルタルトのレシピ recipe for our apple tart
2018/05/03(Thu) | カフェメニュー | page top↑
アップルタルトエスペーロ能勢のカフェでお出ししているアップルタルトです。もう30年も前にママ友(昔はそうは言わなかったけど)から教えてもらったレシピがそれ以来ずっと我が家のレシピになっています。

お客様から「美味しいですね。どうやって作るのですか」と時々聞かれます。「混ぜて焼くだけです」とお答えするのですが、本当にその通りなのです。

そこでレシピ公開です。もっとも公開というほど大げさなものでもありません。

材料:卵2個、砂糖100g、薄力小麦粉200g、ベーキングパウダー小さじ1.5、シナモン小さじ2、りんご2個、くるみ30g、オリーブオイル50㏄ぐらい、

作り方:
1.卵2個を泡だて器でほぐして砂糖を2回に分けて振り入れよく混ぜる。
2.小麦粉とベーキングパウダーとシナモンを合わせてふるって1に入れる(ふるわなくてもよい)
3.りんごは3㎝角ぐらいに切り、くるみもざく切りにして2に入れる。
4.オリーブオイルを上から回し入れて粉の白いところがなくなるまでよく混ぜる
5.余熱した170℃のオーブンで40分間焼く。


砂糖と粉は計りますが、ベーキングパウダー、シナモン、オリーブオイルなどは計らずに目分量でも大丈夫です。オイルを計るとメジャーカップがひとつ洗い物になってしまいますものね。

むしろ大切なのは材料を選ぶことです。
エスペーロ能勢のアップルタルトの材料です。
卵・・・能勢小谷養鶏場の卵
砂糖・・・フィリピンからフェアトレードされたマスコバド糖
小麦粉・・・生活クラブ生協の国産小麦粉
シナモン・・・スリランカからフェアトレードされた有機シナモン
くるみ・・・アメリカからコミュニティトレードされた有機くるみ
オリーブオイル・・・パレスチナからフェアトレードされたエクストラバージンオイル

砂糖、シナモン、くるみ、オリーブオイルはエスペーロ能勢の店内で販売していますのでどうぞご利用ください。




 ホームに戻る