fc2ブログ
洋服セールは今週末まで。映画もどうぞ。
2019/03/28(Thu) | お店日記 | page top↑
201901マネキン洋服の3割引きセールは今週末までです。このお買い得のチャンスにぜひあなたの一枚をお求めください。フェアトレードの洋服は天然素材、手織り、手編み、手刺繍など、どれも暖かい手作り商品です。



















zanチラシ
今週末は屋根裏シアターもあります。映画は『ZAN~ジュゴンが姿を見せるとき』 です。http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-1333.html

土曜日と日曜日に上映いたしますので、ご都合のよい方でお申し込みください。

それでは、日々春めく能勢へのお越しをお待ちしております。だいぶん鳴き方が上手になったウグイスが美声でお迎えすることでしょう。









4月の営業カレンダー calendar of Apr.
2019/03/26(Tue) | お店日記 | page top↑
4月のカレンダー4月のエスペーロ能勢営業カレンダーです。(クリックで拡大してください)

通常通りの営業日、営業時間ですが、4月6日(土)は終日貸切となりますので、どうぞご了承ください。



「ありなしの道を歩こう」

4月6日(土)黒川の里山道「ありなしの道」を歩きゴールはエスペーロ能勢へ。エスペーロランチを召し上がっていただいて、ゆっくりおすごしいただきます。このイベントはすでに定員をオーバーしましたので、参加募集を締め切らせていただきました。

イベント出店
4月14日(日)かんでん楽市・・・エスペーロ能勢のご近所神田(かんでん)地区はかつて八百屋、魚屋、理髪店などでにぎわった商店街でした。あのにぎわいをもう一度、という「かんでん市」が毎月第二日曜日に立ちます。

4月20日(土)B-Bazzar出店・・・箕面市萱野の北芝地区にある芝楽広場で「人にも社会にもやさしい店」特集のイベントがあります。エスペーロ能勢は「みのおフェアトレードの会楓」として出店します

いずれのイベント日も店舗は営業していますが、6日だけが貸切になりますのでご注意ください。

屋根裏シアター
4月27、28、29日 13:30~15:30 今月は3日間開催しますのでご都合のよい日でお申し込みください。
『七転び八起き』~アメリカへ渡った戦争花嫁物語 https://www.cinemo.info/40m

「ありなしの道を歩こう」は定員に達しました
2019/03/25(Mon) | イベント | page top↑
4月6日(土)の「ありなしの道を歩こう」イベントは定員に達しましたので募集を締め切らせていただきました。ありがとうございます。参加者の方へは追って個別にご連絡いたします。
第19回屋根裏シアター『ZAN~ジュゴンが姿を見せるとき』
2019/03/23(Sat) | イベント | page top↑
zanチラシ第19回屋根裏シアターは『ZAN~ジュゴンが姿を見せるとき』です。

沖縄の人はジュゴンのことをザンと呼びます。日本では沖縄だけに生息するジュゴン。一日中海の草を食べているかわいらしい顔をした哺乳類ですが、近年その数は減少し、今では絶滅危惧種と言われています。

沖縄では3頭のジュゴンが確認されていましたが、つい先日1頭のジュゴンが死んだ姿で見つけられ、衝撃のニュースとして伝えられました。

折しもジュゴンが餌場としている辺野古の大浦湾では、米軍基地のための埋め立て工事、土砂投入が始まりました。

映画ではとても美しい大浦湾の姿を観ることができます。圧倒的な自然の豊かさ、美しさです。この海を取り巻く様々な状況を知り、この海を守ろうとしている人々の言葉に耳を傾け、私たちは何を守らなければいけないのか、考えたいと思います。

日時:3月30日(土)13:30~15:30
   3月31日(日)13:30~15:30
場所:エスペーロ能勢屋根裏
参加費:一般1000円(1ドリンク付)
    高校生以下500円(1ドリンク付

お申込み:エスペーロ能勢 ☏080-3764-7905  info@espero-osaka.com

お申込みをお待ちしております。



ありなしの道を歩こう~下見編~ spring hiking
2019/03/22(Fri) | イベント | page top↑
ありなしのチラシ (写真はクリックして拡大してください)

4月6日の「ありなしの道を歩こう」イベントへ向けて、下見ハイキングをしてきました。当日店担当で歩けない店長の私と、やはり当日都合がつかないけど歩いてみたい!という友人たちとの5人で歩きました。



集合は能勢電鉄妙見口駅に9時。川妙見口駅西能勢口から来られる方は川 西能勢口発8:24に乗っていただくと妙見口駅に8:51に着くことができます。妙見口駅は無人のこんなかわいい駅です。

よく整備された道 さっそく出発。道路は地元のボランティアの方たちによってよく整備されていますので歩きやすいです。

途中根こそぎ倒れた木もいくつか見ました。昨年の台風の激しさを思い出します。しかし倒木は道の外に片付けられていますので歩くのに問題はありません。



野鳥観察
最初のうちに降っていた小雨もそのうち止みました。私たち以外に歩く人はいなくて、聞こえるのは鳥の声ばかり。 メンバーの中に野鳥の会のメンバーがいたので、樹上に止まっている鳥の名前を教えてもらいました。


標識 途中かわいい標識が行く道を教えてくれます。



バイオトイレ
バイオトイレがありました。排泄物をおがくずで微生物分解するのだそうです。最終的には堆肥に利用されるとて もエコで循環的な方法です。




ロープ 道のりのほとんどがなだらかなアップダウンです。1か所だけ三角点直前のところで少し急なところがありますが、この写真のようにロープが張ってあってつかまりながら登れるようになっていますし、ゆっくり登ればだいじょうぶです。



そして三角点。366mのピークで記念撮影。ありなしピーク




大ケヤキ そのあとはずっと下りでどんどん下りられます。大ケヤキについて資料館に立ち寄り大ケヤキの写真やビデオを観ました。薪パン日々のパン屋さんに寄って野間神社に参拝してエスペーロに着いたのは1時ごろでした。私たちはゆっくりたっぷり遊びながら歩きましたので4時間かかりましたが、通常であれば3時間から3時間半ぐらいでエスペーロ能勢に到着すると思います。

お帰りのバスの時刻は、エスペーロ能勢から歩いて3分の地黄局前から妙見口駅行き13:40、15:16、16:12があります。

4月6日(土)の本番ありなしの道ウォーキングはまだ参加者を募集しています。ぜひ桜のこの時期にありなしの道を歩いてみてください。きっと気持ちのよいウォーキングになると思います。定員は10名です。お問い合わせ、お申込みはエスペーロ能勢080-3764-7905まで。

3月16日(土)えんぴつ削り pencil sharpner
2019/03/16(Sat) | 雑貨 | page top↑
鉛筆削りきょうはもうひとつ、入荷したばかりの文房具をご紹介しちゃいます。あまりのかわいさにたくさん仕入れました。

このまま置いといてもかわいいけど、実はこの子たちはえんぴつ削りなのです。横や後ろにえんぴつを入れる穴があいています。削りカスは下から出ますからちゃんとゴミ箱へ。ちょっとでっかくて(5cmくらいある)ペンケースには入らないかもしれないけど、机の上に置いておくと存在感ありますよ。

これらはスリランカからやってきます。ゴスペルハウス・ハンディクラフトというフェアトレードの木製おもちゃメーカーです。スリランカで暮らす人々の雇用を生み出し、教育を受けていない若者へ木工品製造のトレーニングをする場を与えるため、1977年に設立されました。以降40年以上にわたって木製おもちゃを製造しています。おもちゃには、鉛を含有しない安全な塗料を使っています。

進級、新入学のちょっとしたお祝いに、笑顔がうまれるプレゼントになることまちがいなし。

スリランカのえんぴつ削り バルーン、男の子、女の子、かえる、みつばち 各¥540



3月16日(土)楽しいリュックサック recycled sari
2019/03/16(Sat) | 雑貨 | page top↑
今日の能勢は朝のうち雪が降りました。山も真っ白で冬に戻ったようでしたよ。亀岡方面から来る車がみんな頭に雪を乗せているのがなんだかおもしろくて笑ってしまいました。お昼ごろには太陽も出て少しほっとしましたが、やはり寒い一日でした。

お客様の合間をぬって庭で撮影した1枚です。あしたにでもこのリュックで遠足に行きたくなるような楽しくなるリュックたちですね。

リュック

リュック1
これらはインドで作られているリュックです。インドの女性たちが身に着けるサリーをリサイクルして作っていますので、同じものがない一点もの。布を重ねて丁寧に一針ひと針刺し子をしてあります。



裏側にはポケットが二つあります。右わきにはファスナーが付いているので物の出し入れに便利です。



リュックの裏

店主の私も愛用していますので、よくみなさんに「自分で作ったの?」と聞かれます。「いえいえ、実 はインドの女性が・・・」とストーリーが始まります。




今はこの6点がありますよ。お好きなものがありましたらどうぞお早い目に。

リサイクルサリーリュク(インド)¥8500+税







3.11をいわき市で迎えました 8 years after tsunami
2019/03/11(Mon) | お店日記 | page top↑
しおり (写真はクリックして拡大してください)

シャプラニール=市民による国際協力の会 主催のいわきツアーが今年もまた開催されました。私にとっては震災後4度目のいわき、久しぶりのいわき訪問でした。シャプラニールは震災後いち早くいわきに拠点を置いて被災者支援に取り組みました。活動を終えたあとも、こうして毎年いわきツアーを開催しています。




1日目は木田オリーブ園を訪問しました。2012年に続いて2度目の訪問でした。震災木田オリーブ園後福島の野菜は売れなくなりまし たが、オリーブは放射能を吸い上げません。木田オリーブ園は放射線検査をクリアしてオリーブ茶やオリーブ麺を作っています。私たちはオリーブの枝から葉っぱをはずす作業を手伝いました。いくらの手伝いにもならなかったと思いますが、木田さんは「みなさんが来てくれて嬉しい」と言ってくださいました。なんだか孤軍奮闘に見えた木田さんですが、がんばってほしいと思います。


懇親会@古滝屋 この日の宿泊は創業300年を誇る源泉かけ流しの古滝屋さん。ツアー参加者だけでなく、いわきでシャプラニールの活動に関わった旧知の方々が集まって交流しました。双葉郡の原発避難者を受け入れたいわき市では地元被災者と原発避難者との間で補償金がらみの軋轢があって人間不信に陥ることもありました。そんな中にあって交流の場所づくりをしたシャプラニールとシャプラニールにつながる人々の働きは大きかったと思います。

帰還困難区域
2日目は田中美奈子さんのガイドで富岡町を案内してもらいました。富岡町は帰還が始まっている地域と放射線量が高くてまだ帰れ ない地域が混在しています。昨年4月に帰還が許可された後も1万3千人いた町民のうち帰ったのはわずか890人ということでした。田中さん自身も富岡町の家を解体してすでにいわき市に家を建てていて、もう帰ることはないと言われていました。




無人の道私たちが見た富岡町は、帰還地域でもひと気はなく、桜で有名な夜の森は立 ち入り禁止になっていました。









第2原発福島第二原発を見渡せる地点にも行きました。第一原発は海側にあった電源を喪失しましたが第二原発は山側にあったので爆発しなくてすみました。しかしすでに廃炉は決まっています。



富岡駅富岡駅にも行きました。常磐線は今この駅までつながっています。駅の売店でトマトラーメンと浪江やきそばを買いました。滋賀県の彦根東高校の新聞部の生徒さん達と会いました。震災後8年目の富岡町を取材に来ていたのです。

ガイドをしてくださった田中美奈子さんは本当にパワフルな方で「起こってしまったものはしかたがない。元気を出していくしかない」と「すみれ会」という女性の自治会を組織してみんなが孤立しないで元気に生活するためのリーダーになっておられます。震災当時はブライダル会社の支配人という要職にいましたが、震災後いわきから1時間半かけて富岡町に通い帰還した人たちのための「定食屋」をやっていた時期もあります。今は震災を伝える語り部として「頼まれたらどこでも話する」そうです。すごいな、田中さん。

田中さんやシャプラニール連絡会の吉田夫妻とお別れして、小名浜にあるララ・ミューでお昼を食べてツアーは解散になりましたが、ツアーのうち5人は古滝屋さんにもう1泊することにしました。

それで、そのあと私たちが足を伸ばしたのは豊間の大工さん志賀さんのところでした。いわきへ来る橋本さん宅でと必ず立ち寄るところであり、最初に震災の話をいろいろ教えてくれた人でもあります。豊間は道路が新しくなり高い防波堤ができて、すっかり様変わりしていました。「海が見えなくなった」と志賀さんは寂しそうでした。志賀さんの隣の橋本さんが「まあ、あがって、あがって」と私たちを招き入れてくれて、それから6時ぐらいまでお茶をいただきながら話し込みました。今は解体された豊間中学校の写真や豊間の海のキャンドルナイトの写真などを見ながら話題は尽きません。豊間中学校の津波ピアノは修復されて全国を巡回して演奏され(私は大阪で聴きました)なんと紅白歌合戦でも紹介されたのです。

虹を この晩、私と大阪組の友人とでフラガールのステージを観に行きました。ここへ行くのは3度目です。いちばん観たかった「虹を」はやはり感動でした。https://www.youtube.com/watch?v=yZ5d77m9kd0





共に生きるそしてきょうの朝。常磐線の時刻まで少し時間があった私たちはいわき市の遠野にある「金澤翔子美術館」へ行きたいと思いまし た。すると古滝屋さんの若旦那里見さんが「一緒に行きましょう」と古滝屋さんのスタッフさんも一緒に連れて行ってくださったのです。金澤翔子さんの生き方も書も素晴らしく、たいへん心打たれました。そしてみんなで記念撮影したのがこの一枚です。「共に生きる」という、この日にもっともふさわしい書であったと思います。

この3日間お世話になったシャプラニールのみなさん、いわきのみなさん、古滝屋さん、ありがとうございました。

明日から3日間臨時休業します Sat.Sun.Mon closed
2019/03/08(Fri) | お店日記 | page top↑
しおり 明日から3日間福島県のいわき市に行ってきます。シャプラニール=市民による海外協力の会主催のツアーです。

シャプラニールは8年前の大震災後、いち早くいわき市に入って援助活動を開始しました。いわき市は自らも被災しましたが、同時に双葉郡からの原発避難者を受け入れる街にもなりました。

震災後、現地の以後状況を知ってほしい、現地の人々の気持ちを知ってほしいという思いから、シャプラニールは毎年ツァーを企画し参加者を募りました。

私は2012年から3回ほど参加しました。今回は久しぶりの参加です。2012年のブログが見つかりました。かなり衝撃を受けた2日間だったことを思い出します。
http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-468.html
http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-469.html

今回は以前も訪問した木田さんのオリーブ農場で手伝いをしたり、富岡町を視察したりする予定です。ツアーは2日ですが、私と友人は延泊して10日のザ・ピープルさんのイベントに参加しようと思っています。ザ・ピープルさんは、震災後に放棄された畑に綿を植えてオーガニックコットンを栽培し、地域に活気と仕事を生み出しています。

というわけで、エスペーロ能勢の店舗を3日間臨時休業させていただきます。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

帰ってきましたらまたご報告いたします。

3月3日(日)店内模様替え  display renewal
2019/03/04(Mon) | 雑貨 | page top↑
20120212おひなさま きょうは雛祭りの日でしたね。お雛様を置いている和室ではきょうも家族連れのお客様がお昼を召し上がりながらゆったりとお過ごしくださいました。

エスペーロ能勢のお雛様は3月いっぱい飾っていますので、どうぞくつろぎにご来店ください.



エスペーロ能勢のスタッフのまゆみさんが、店内をきれいに整えてくれました。商品の置き場所を交換したり、きれいに見えやすくしたり、よく来てくださるお客様はきっと「あれっ」と思っていただける変化だろうと思います。おかげで雑貨のひとつひとつがちゃんと「自己主張」できるディスプレイになったと思います。まゆみさんに感謝です。
 マトマイニ引っ越し
(写真はクリック拡大して見てくださいね)
 
店内を入ってすぐにお客様をお迎えするのは、ケニアから来たフェルトのアニマルくんたち。昨日はチータの子どもが新しいお家に旅立ちました。








かご
正面を見るとブルキナファソからのかごが連なっています。なんだか歌っているように流れる動きがありますね。楽しそう。とても店主の私には思いつかないディスプレイです。左手前には変わらぬ人気の山羊革グッズがあります。ペンケース、財布、カードケース、ユニークな動物柄が目をひきます。










ポーチ
ポーチはいろいろな国から来ています。タイ、バングラデシュ、インド、ネパール。それぞれの国の手 織りや刺繍の技術が光ります。

 




アクセサリー
アクセサリーコーナーは華やかです。ピアス、ブローチ、リング、ブレスレットetc. きょうはアクセサリーを入れるのにぴったりのオレンジの皮でできた小箱(前列中央)が売れました。ボリビアから旅してきた小箱です。






焼き物

陶器の数々。蚊取り線香入れや鉢カバーやお香立てがいずれも個性的なデザインで目をひきます。先日蚊取り線香立てを買われた男性は小物入れとして使うと言われていました。そうです。使い方は自由なのです。






コースター
コースター。刺繍やカスピ貝やフェルトやコットン、素材もさまざまです。ホワイトデーのちょっとプレゼントにぴったりかもしれませんね。










 
せっけん各種せっけんのコーナーもあります。バングラデシュからのアーユルベーダせっけん、バリ島のまさこせっけん、パレスチナからのオリーブオイルせっけん、モロッコからのガスールという粘土せっけんもあります。髪のトリートメントと染色に植物染料のヘナはいかがですか。マリ共和国原産のシアバターは肌がかさつくこの季節に活躍してくれます。





ニット
暖かくなってニットもそろそろ仕舞い時ですが、ときどき寒い日があると、いえまだまだ、と片付けられないでいます。とくに首や足首は冷やさないようにするのが大事と言われます。




写真ではお伝えしきれない楽しい雑貨の数々があります。ぜひご来店ください。

ただし、今週は4日(月)と8日(金)だけの営業になります。9日、10日、11日は臨時休業となりますので、よろしくお願いいたします。

洋服の30%オフセールは3月いっぱいです。


みなさまのご来店をお待ちしております。

 ホームに戻る