fc2ブログ
2月29日(土)AWEPお話会 Asian Women's Empowerment Project
2020/02/29(Sat) | イベント | page top↑
AWEPお話会きょうはAWEP(アジア女性自立プロジェクト)
https://tcc117.jp/awep/ から代表理事の奈良雅美さんに来ていただいて、AWEPの活動とAWEPにつながるアジアの女性たちのお話をしていただきました。



AWEPの活動の始まりは1990年代に日本に出稼ぎに来たフィリピン女性たちを支援することでした。日本男性との間に産まれた子どもを連れて帰国した後、仕事もなく途方にくれていた女性たちの仕事づくりでした。

それまでミシンを使ったこともなかった女性たちに技術を指導し、販売の道をつけました。よい製品が作れるようになって、女性たちは少しずつ経済的に自立していきました。

フィリピンの他にインドネシア、タイ北部、ネパールでも女性自立支援の活動をしています。インドネシアは国内でのネットワークがしっかりしてきたので少しずつ撤退して、まだまだ不安定なネパールに力を入れている、というあたりが理にかなったやり方だなあと思いました。
AWEP製品
ひとりひとりの生産者の話が胸を打ちました。日本に8年間働きに来ていた(売られてきていた)女性は、日本に住んでいたことを ずっと秘密にしていたそうです。あまりに辛かったからです。でも仕事ができるようになって、やっと辛い経験を過去のものにできたそうです。自尊感情がいかに人を立ち直らせるかということがわかります。


きょうは8人のお客様、私たちスタッフ3人を入れて11人でお話を聞くことができました。草木染や手刺繍の製品もお買い上げいただきました。一日中冷たい雨が降る寒い日でしたが、そしてコロナ情勢の不安な時期でしたが、奈良さんのお話を聞きながら、みんなでとても温かい気持ちを共有できたよい会になったと思います。奈良さん、そしてお客様、ありがとうございました。


土曜日のお話会は予定通り guest from AWEP
2020/02/26(Wed) | イベント | page top↑
AWEPチラシ毎日、新型コロナウィルスのニュースで滅入ってしまいますね。政府の無策ぶりに家中で(と言ってもふたりですが)怒っています。


多くのイベントが中止になっていますが、エスペーロ能勢は通常通り営業していますし、土曜日のAWEPお話会も予定通り行います。おそらく10名ほどの集まりですから。そして、まだ少しお席がありますので、これからでもどうぞお申込みください。



この日は、お話会のため2時から貸切となりますのでご注意ください。ラストオーダーを1時にさせていただきます。


それにしても、こんな時には、人が密集する都会よりも風通しのよい田舎の方が安全に思えますね。

ご報告~ステナイ生活 thank-you letter
2020/02/21(Fri) | お店日記 | page top↑
寄付お礼12月に「シャプラニール=市民による海外協力の会」の「ステナイ生活」へ、はがき、切手、外国紙幣などを送りました。昨年、お客様が持ってきてくださったあれこれです。http://espero0osaka.blog118.fc2.com/blog-entry-1402.html

きょう、シャプラニールからこの寄付に対するお礼状が届きました。お礼状だけでなく、エスペーロ能勢から送ったものの明細がちゃんと記されていました。それによりますと、

はがき    332円
未使用切手 200円
外国紙幣  3828円
使用済み切手345円

合計4705円ということでした。

思った以上の金額になっていて嬉しく思いました。そして、こうした細かい作業をしてくださっているシャプラニールのボランティアさんたちに、あらためて感謝です。

今年もまた寄付を集めていますので、引き続きよろしくお願いいたします。

AWEP製品入荷 handicrafts from Asia
2020/02/19(Wed) | 雑貨 | page top↑
AWEP製品月曜日に神戸のAWEP(アジア女性自立プロジェクト)さんへ行って、製品を仕入れてきました。

フィリピン、インドネシア、タイなどの国から、いずれも魅力ある工芸品を選びました。

少しご紹介しましょう。




モン族バッグ

まず一番に目を引いたのが、タイ北部に住む山岳少数民族モ ン族のショルダーバッグとギャザーバッグ。個性あふれる民族衣装をバッグに仕立て直してあります。いずれも1点ものです。







ブックカバー

これらは草木染と手刺繍のブックカバー。文庫本サイズです。









眼鏡ケース眼鏡ケースもあります。草木染ならではのやさしい色合いです。











牛骨ボタン
牛骨でできたボタンの数々。楽しいですよ~
大200円、中150円、小100円です。手作り作品に活躍しそうですね。









太鼓

太鼓もあります。左側はココナツにバティック柄を施した太鼓。縄の持ち手がついています。右側はマンゴーの木に山羊革が張ってあります。手でたたいてもバチでたたいてもOK。








AWEPチラシ  2月29日(土)にはAWEPから代表理事の奈良雅美さんにお越しいただいて、AWEPの活動や自立支援をされているアジアの女性の状況などをお話していただきます。これらの製品を作っている女性たちの背景などもお聞きできると思います。


現在、お話会への参加者募集中です。どうぞお申込みのうえ29日にご来店ください。



今週からすでに製品はディスプレイしています。お話会まで置いておきたいので、ご希望のものがありましたら、お知らせください。ご予約としてお取り置きさせていただきます。









ありがたいお助け隊 friends' help
2020/02/19(Wed) | お店日記 | page top↑
ドラム缶作業中 エスペーロ能勢の家屋の周りは駐車場以外は栗の木があったり、竹林があったり、畑があったりするのですが、その管理はもっぱらオーナーのテリーの仕事で、そしてけっこう大変な労力と知恵を要します。

ひとりではとてもできない作業も多いので、いろいろな方の助けをいただくことが多いです。

先日も、テリーが「ドラム缶がほしい」と言っていたのを小耳にはさんだお客様が、わざわざ軽トラで運んでくださいました。Sさんはガソリンスタンドを経営されていたので、使わないドラム缶をお持ちだったのです。

なぜドラム缶?いつも野菜を買いに行く「けやきの里」で焚火に使われているドラム缶を見てそんなのをエスペーロの庭にもほしい、と思ったそうです。

さて、ドラム缶が来ました。今度はそドラム缶れを半分に切ってくれる助っ人です。友人のNさんはあ りとあらゆる工作道具を持っておられて、しかもお願いすると「いいよ」と気楽に助けてくださるのです。上の写真はNさんがドラム缶を切ってくれているところ。

これで剪定した枝などを効率よく安全に燃やすことができます。

そういえば、先日「栗師匠」のNさん(別のNさん)が彼の栗園で剪定している姿を見て「僕もやらなければ」とテリーさん。いつも師匠の姿を見て教えを請うています。Nさんは、エスペーロの栗の木まで気にかけてときどき見に来てくださるありがたい師匠です。



明日(2/13)はMAFGAでチョコレート get chocolates at MAFGA
2020/02/12(Wed) | イベント | page top↑
チョコレート販売 明日は箕面市国際交流協会(MAFGA)でチョコレート出店します。1階のコムカフェ入口付近で販売していますので、ぜひお越しください。https://mafga.or.jp/access/

明日のコムカフェは張さんの中国料理です。ランチも兼ねていかがですか。美味しいですよ~

11時ごろから14時ぐらいまで販売する予定です。この写真のようにラッピングしたものは数に限りがありますので、どうぞお早めにお越しくださいね。

では、明日、MAFGAで。

屋根裏シアターとお話会 Calendar of Feb.
2020/02/01(Sat) | イベント | page top↑
2月のカレンダー きょうから2月ですね。

2月の営業スケジュールのおしらせです。
黒丸が営業日です。

1月と同じく土日のみの営業ですが、さいごの週だけ月曜日(祝日)も営業いたします。22,23,24日と3日間続けての屋根裏シアターです。












2月の屋根裏シアターは『気候戦士気候戦士~クライメイト・ウォーリアーズ』。予想以上の スピードで進行している「気候変動」。世界中に大きな災害をもたらしている気候変動についてのドキュメンタリー映画です(2018年ドイツ映画/86分)。http://unitedpeople.jp/climate/
22,23,24日とも13:30~15:30です。参加費は1ドリンク付1000円。高校生以下は500円です。お申込みをお待ちしております。









そして、2月の最後にお話会を行います。今年はうるう年なので29日がありますね。その29日(土)にAWEP(アジア女性自立プロジェクト)の奈良雅美さんをお招きして、AWEPのフェアトレードについてお話していただきます。AWEPさんは神戸の鷹取教会があるたかとりコミュニティセンターに事務所があり、25年にわたってフェアトレードを通して女性自立支援をされてきました。https://tcc117.jp/awep/ ぜひ、お話を聴きに来てください。詳細はまたブログでお知らせいたします。

それでは、2月もどうぞよろしくお願いいたします。

 ホームに戻る