
インドのコルカタ郊外にあるフェアトレードNGOサシャからやってきます。ニームという木で作られています。ニームは古代よりアーユルヴェーダのハーブのひとつで、葉にも幹にも薬効があります。虫除けの成分があるので殺虫剤を使うかわりに畑のあぜ道にも植えられるそうです。
やさしい木の肌合い、コロンとしたかわいい形、持ち手のデザインなどが人気のポイントです。
手作りなのできっちりとはいきませんが、すりきり1杯が約10gなので、コーヒー1人分です。もちろん、砂糖などその他の調味料にも使っていただけます。
キッチンが楽しくなるアイテムですね。
https://sisam.shop-pro.jp/?pid=135847768
コーヒーメジャースプーン ¥880(税込)

岩手県野田村産の100%山ぶどうのピューレ。震災後東北の支援を続けているネパリ・バザーロの国内フェアトレード商品です。
https://www.verda.bz/?pid=92112845

ヨーグルトに入れてももちろん美味しいのですが、他にもいろいろなレシピがあります。
https://nbazaro.org/recipe/category/%e5%b1%b1%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e3%83%94%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ac/
私もこの中から1品作ってみました。
山ぶどうピューレ 150g ¥410(税込)

シサムコーヒーで作られた濃縮コーヒーです。カフェベース1に対してミルクあるいは水を3の割合で混ぜると、おいしいドリンクができあがります。微糖です。混ぜる割合はお好みで調節してくださいね。
コーヒーも砂糖もフィリピンからフェアトレードされた原料です(私たち夫婦は3年前にフィリピンのコーヒー農園を訪ねました sisam.jp/partner/cgn/)。
もちろん、ミックスした後に温めればホットでも飲めますよ。
簡単に美味しいコーヒーを飲みたい方におすすめです。
カフェベース 500ml ¥1458(税込)

それなのに、コロナ禍で、フェアトレードの営業を縮小しなければならないのは、イベントが何もできないのは、ほんとうに残念です。
きょうから、金土日月の13時から16時限定で、ショップとカフェはドリンクのみの営業をすることに決めました。

気分を上げるために、玄関になまけものくんのフェアトレードの文字を掲げま した。まゆみ さんの力作です。
3時間だけの営業でしたが、3組のお客様が来店されました。
中でも閉店ぎりぎりに来てくださった若いカップルは、玄関のフェアトレードの文字を見て、ピアノの上のフェアトレード関係の本たちを見て「フェアトレードってなんですか?」と聞いてくださったのです。
初めて聞く言葉だったようです。フェアトレードのことを説明させてもらったうえで「きょうは世界フェアトレードデーなんですよ」というと「そうですか。衝撃です」と印象深く聞いてくださって、いろいろお買い物もしてくださいました。
ああ、私がこの店でやりたいことはこれなんだと、とても嬉しく思いました。
昨日は箕面市内のK学園で中学生の生徒さん達と一緒にフェアトレード授業ができたし、きょうはこんな素敵な出会いがあったし、コロナ禍でもまんざら捨てたものではないな、と思いました。明日からも頑張ります。

さて、エスペーロ能勢の営業をどうしようか、とテリーさんと二人で相談しました。
これまでは時々ショップだけオープン、にしていましたが、不定期ではわかりにくいので、今後月末までは通常の営業日どおり、金土日月の午後からだけオープンすることにしました。
ランチはありません。営業時間は13時から16時です。ショップはオープン、カフェはドリンクのみ提供します。
さっそく明日からです。明日8日は世界フェアトレード・デーです。店を開けないわけにはいきません。9日は母の日ですね。プレゼントに最適なものを探しにどうぞご来店ください。
(写真はテリーさん丹精の栗の木です)

エスペーロ能勢のカフェで使っているマグカップのバリエーション版です。下部の素焼きのところに、thank you,happy, slowなどの言葉が刻まれています。
サナ・ハスタカラは、1989年のNGO創設以来、小規模で働く生産者をサポートしてきました。陶器の他に、フェルト小物やニット製品などをヨーロッパやアメリカにも輸出しており、安定した経営を続けてきました。昨年からのネパールのコロナ事情は厳しく、ロックダウンなども経験しましたが、少しずつ生産を再開しているようです。
家に閉じこもりがちな日々、優しいマグカップにフェアトレード・コーヒーやフェアトレード紅茶を満たして、ひと息ついてはいかがでしょうか。
メッセージ入りマグカップ ¥1650

ペースト状の壺の方は、カレーライスだけでなく、タンドリチキン、カレー炒め、カレー炒飯、カレーなべ、カレースープ、カレードリアなどなど、いくらでも応用がききます。第三世界ショップが紹介しているレシピはこちらから↓
https://www.p-alt.co.jp/recipe/
辛さによって3種類あります。スパイシー(レトルトはチキン)ミディアム(ポーク)マイルド(ひよこ豆)です。お好みの辛さでお選びください。ペーストなら2種類を混ぜて調節することもできますよ。
カレーの壺を開発したスリランカのマリオさんは、第三世界ショップ

カレーの壺ペースト ¥626
レトルトカレー ¥421

海に面した港町で、クタの海とは違って人も少なく静かな海でした。町にはオランダ統治時代の洋風の建物も残っていて、当時がしのばれました。
さて、そのシンガラジャの塩が第三世界ショップによって輸入されています。
バリの塩は今でも昔ながらの伝統的な製法で作られています。海の水を人力で汲んで黒い砂浜に撒きます。水分が蒸発して濃くなった塩水を含んだ砂は小屋に運ばれ、その上にまた海水がかけられます。こうしてさらに濃くなった塩水は濾されてココナツの木を縦半分に割ったものに溜められ、強烈な日光によって蒸発します。
私は濃い塩水が天日によって結晶になっていくのを見たことがありますが、それは感動でした。熱はいっさい加えないで天日だけです。
海水に含まれるミネラルが豊富で旨味もあります。
バリ島シンガラジャの天日塩 1kg ¥972 150g ¥388

ネパリ・バザーロさんから入ってくるKuneの化粧水とクリームもそうです。天然由来100%の製品で、よけいなものは一切加えてありません。
使い心地がよくて、化粧水はさわやか、モイスチャークリームはほんの少しでとてものびがよいです。
フェアトレードの会社であるネパリ・バザーロさんが化粧品を作り始めたのにはわけがあります。10年前の東日本大震災のあと東北支援に入ったネパリは、陸前高田市の椿油に注目し、ゆず、きゅうり、わかめなどを配合する自然派の化粧品を開発しました。ネパールのはちみつも入っています。
詳しくは↓を参照してください。
https://www.verda.bz/?pid=72666548
https://www.verda.bz/?pid=72666722#
5月の空は美しいですが日差しも強烈です。5月9日の母の日プレゼントにいかがでしょうか?