fc2ブログ
臨時休業のおしらせ 
2021/07/29(Thu) | お店日記 | page top↑
都合により、7月30日~8月16日を臨時休業とさせていただきます。再開の日はまたあらためてお知らせさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
きょうのコーディネート today's coordinate
2021/07/29(Thu) | 衣類 | page top↑
きょうのコーディネートきょうのコーディネート(写真はクリック拡大してください)。

チェック柄のノースリーブトップは見た目も涼し気。

ガウチョパンツは夏でも涼しく快適です。

大きめのバッグは仕立てもがっちり、ブロックプリントのデザインが目を引きます。ピープルツリーブロックプリントバッグ









ロングネックレスはボリビアのラ・カンビータさん制作の木の実のネックレスです。



ガウチョパンツ ¥8800
ブロックプリントのバッグ ¥6480→30%オフ→¥4500
ロングネックレス ¥2000

(いずれも税込)
援助とは? aid Africa?
2021/07/29(Thu) | お店日記 | page top↑
絵はがきにされた少年この本がとても興味深くて腑に落ちたのでご紹介したいと思いました。

著者は20年前に毎日新聞の記者として南アフリカに駐在し、アフリカ各地を取材しました。その時に出会った人々の物語です。

アフリカと聞いた時に私たちの頭をよぎるのは「貧困」「飢餓」「内戦」など暗いイメージが多く、先進国の心ある人達は「彼らを援助しなければ」と思うでしょう。

それはまちがいではないのだけれども、現実を知らないでただ「彼らを救いたい」と思った時点で、援助する側とされる側は対等でなくなり、支配と隷属になるというのです。

私たちはアフリカを考える時に、どうも十把一絡げ、あるいはステレオタイプ的にイメージしてしまう危険性があります。先入観もあります。たとえばこの本の題名『絵はがきにされた少年』を見た時、私はでっきり貧しいアフリカの少年が写真はがきにされて先進国で売られていた、というような話かと思いましたが、実際はもっともっと素敵な物語でした。

あたりまえのことですが、アフリカの人たちにもふつうの日常生活があるのです。

p226から少し抜き書きします・・・漠然と無数の人々への援助を考えるよりも、救うべき相手をまず知ることから始めなければならない。先進国の首脳会議などの会場を取り囲み、「貧困解消、貧富の格差の是正」を叫ぶ若者たちがいる。こうしたエネルギーを見ていると、一年でいいからアフリカに行って自分の暮らしを打ち立てて見たらいいと思う。一人のアフリカ人でもいい。自分が親しくなった一人でいい・・・一人を終えたら二人、三人といけばいい。一般論を語るのはその後でいい・・・
新版
20年前に書かれた本ですが、今でも色は衰えていません。それだけアフリカが変わっていない、事態がより悪化しているというこ となのかもしれません。昨年新版が出たそうです。興味ある方は図書館で探して読んでみて下さい。

https://peraichi.com/landing_pages/view/infoehagaki/

















ジャム入荷 fairtrade jam
2021/07/28(Wed) | 食品 | page top↑
チェリージャム 久々にフェアトレードジャムの入荷です。



パキスタン産のドライチェリーとマラウィ産の砂糖を使って三重県の愛農学園で作られました。



https://www.fairselect.jp/?pid=158773544




アプリコットもパキスタン産です。

アプリコットジャム

グレープフルーツは国産です。



グレープフルーツジャム











ジャムはありませんか?というお客様の声がありましたので仕入れてみました。
気に入っていただけると嬉しいです。



この3つを合わせて「美味しいギフト」にしてもよいですね。

ジャムセット ドライチェリージャム   150g ¥756
ドライアプリコットジャム 150g ¥756
グレープフルーツジャム  150g ¥702

ジャム3種類セット         ¥2214








鉄のウィンドチャイム iron wind cime
2021/07/13(Tue) | 雑貨 | page top↑
エスペー5連ウェーブ7連ドアベル ロ能勢の入口両側にこんな飾りが下がっているのにお気づきでしょうか。

姿も美しいですが、揺れると優しい音が鳴るウィンドチャイム(風鈴)です。鉄でできているので風には揺れないかもしれませんが、ドアにつけるとドアチャイムになりますね。

7連、5連、1連とあります。

これらは北インドのNoah's Ark(ノアズ・アーク)というフェアトレードNGOからやってきます。ノアズ・アークがあるモラダバードという町は古くからの金属製品の町だそうで、多くの鍛冶屋さんが働いています。

ノアズ・アークとともに働いている多くの小さな工房では、きれいな水を得るプロジェクトや無料で子どもたちが学校に通えるプロジェクトなどの支援を受けています。https://shop.sisam.jp/partner/noahs-ark/


ウェーブ5連チャイム  ¥2200(税込)
コーン型7連チャイム  ¥1760(税込)

ホグラのカゴ
2021/07/11(Sun) | 雑貨 | page top↑
ホグラかごバッグホグラとはガマの葉のことです。水辺に咲く植物です。因幡の白兎がガマのほわたにくるまれて体の傷を癒した話なんて、もう昔の昔の民話でしょうか。

そのホグラできっちりと丁寧に編まれたカゴバッグはバングラデシュのデュークラフトというフェアトレード団体からやってきます。大胆なストライプが夏のイメージにぴったりです。

Lサイズなのでたっぷり入ります。

お弁当や水筒やおやつを詰め込んで、夏休みの海山に遊びに行くのにぴったりですね。

ホグラのかごバッグ ¥3300(税込)

脱プラのはじめ reduce plastic
2021/07/04(Sun) | お店日記 | page top↑
水煮沸これまでカフェで出す水はミネラルウォーターを買っていました。夏の暑い時にはカートンで買わないと追いつかないぐらいでした。

先日の屋根裏シアターで『プラスチックの海』を観てから、脱プラスチックのことを考えていた時に、うん?ミネラルウォーターでなくてもいいのではないか、と思い至りました。

大阪府営水道(能勢町もそうです)は高度処理水と言って、安全で良質な水です。https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000014783.html
そうであれば、あとはわずかに残る塩素臭を、水を沸騰させることで空中に追い出せばよいわけです。

コーヒーなどのドリンクに使う水は、蓋を開けたやかんで沸騰させた湯冷ましを使うことにしました。レモン水

お客様にそのまま出す水は、ブリタ浄水器を通した水にレモンを数滴たらすことでわずかに残る塩素を消します。もしかしたら、こちらも湯冷まし にレモンでよいかもしれません。

しばらくこの方法でやってみようと思います。味の変化やその他気づかれましたら、また教えてください。







自然素材の楽器 musical instruments
2021/07/03(Sat) | 雑貨 | page top↑
マラカスと太鼓エスペーロ能勢には、ときどきおもしろい楽器が入荷します。

現在あるのは、手持ち付きバティックミニ太鼓とマラカスです。どちらもココナツシェルでできています。

太鼓はインドネシア独特のバティック模様が描かれています。ジャワ島のアピクリという団体から来ます。https://tcc117.jp/awep/producer-indonesia/

マラカスはボリビアのラ・カンビータさんの制作です。https://lacambita.shopselect.net/ 形がころんとしていて愛らしい。左側の白いほうはヤングココナツ、右側の茶色いのが熟したココナツの実だそうです。中には木の実が入っていてシャカシャカとよい音がします。

素朴な自然素材の楽器をあなたの音楽に取り入れてみませんか。玩具やインテリアとしても楽しいと思います。

バティック柄ミニ太鼓 ¥2200
マラカス       ¥1500


7月の営業スケジュール calendar of Jul.
2021/07/01(Thu) | お店日記 | page top↑
エスペーロ能勢のホームページのトップページ http://espero-osaka.com/ を見ていただくと、このようなアイコンがあります。このアイコンをクリックしていただくと営業スケジュールが見られるようになっています。

7月はほぼカレンダー通り、つまり、金土日月の営業ですが、ひとつだけイレギュラーがあります。7月5日(月)は私たちがコロナワクチンの2回目を接種する日になっていますので、接種後14時からの営業になります。そのためランチはありません。お茶とショップのお買い物のみとなります。よろしくお願いいたします。

それから、22日は祝日ですが木曜日なので休業日です。
ハッピー・リトル・アイランド
屋根裏シアター(夏季は蔵シアター)は24(土)26(日)27(月)に『ハッピー・リトル・アイランド』https://www.cinemo.info/31m
を上映いたします。


(映画の紹介文より)長寿で有名なギリシャの離島、イカリア島へ経済危機で希望を失った若者たちが移住した。 大都会から離島に移住し、人生を再出発した若者たちのドキュメンタリー。


   定員:各5名
   参加費:一般1000円 高校生以下500円(1ドリンク付)
   お申込み・お問い合わせ:電話 080-3764-7905  メール info@espero-osaka.com

お申込みをお待ちしております。



 ホームに戻る