
フェアトレードって言うけれども、ではアンフェアなトレードではどんなことが起こっているのだろう、という視点からお話しました。
公正な支払いがなされていない、自然環境をこわしている、労働環境が劣悪、児童労働が行われている・・・などの例です。
最初のうちはこちらが質問を投げかけても反応が今一つだったみなさんでしたが、授業が終わるころには次々とよい質問が出てきました。
「もし私がフェアトレード商品を買ったら何人の人が助けられますか」「フェアトレードはいつ頃始まりましたか」「フェアトレード商品は高いですか」などなど。中でも「どうして箕面から能勢に店を移転したのですか」という質問もあって楽しかったです。
来月学校で行われるチャリティデーでは2年生のみなさんがフェアトレード商品を販売されるそうなので、商品の背景や生産者のことなども伝えながら売ってくださいね、とお願いしました。
(写真はアサンプション国際中学校のホームページからお借りしました)