
昨晩、地黄の公会堂を訪ねると祭りの準備をしながら地区の人々が4年前の大祭のビデオを見ておられ、一緒に見せてもらいました。60代70代のみなさんは子どもの頃からの秋祭りには思い出がいっぱいあるようです。
・・・昔はだんじりを引く人が多くて、若い者はなかなかさわらせてもらえなかった。今は引く人が少なくて頼んで若者に引いてもらっている。女子供はだんじりの上に上がることはご法度だったけど今は女の子の方がたくさん乗っているよ・・・
今朝はあいにくの雨でしたが、東郷地区のそれぞれの集落から6基のだんじりは予定通りに出発しました。エスペーロ能勢がある地黄のだんじりは北地黄からだんだん下に下りて来てエスペーロの前に来たのは午後4時過ぎです。この頃には雨も止みました。エスペーロ前の坂を上がるのはいつも見ものです。坂の前でしばらく休憩したあとに一気に上がります。テリーも綱を引かせてもらいました。私は動画を撮影しました。
https://www.facebook.com/kazuko.saito.77/videos/1538989942813501/
日が落ちて6時になるといよいよ宮入です。野間神社の石の鳥居を各集落のだんじりが1基ずつ通過していきます。引き回しの時の掛け声や拍手が宮入を盛り上げます。地元の女性が「あの宮入は毎年見ていてもいつも感動する」と言われていたのがわかりました。6基目のトリは地黄のだんじりでした。とても堂々としていて「にわか住民」の私たちもなぜか誇らしく思ってしまいます。野間神社に集結した6基のだんじりはそれは勇壮な姿でした。

それにしても、いつもは静かな静かな田園地帯なのに、こんなにたくさんの人がいたのだと驚きました。もちろん祭りのために帰省してきた人たちもたくさんいます。あちこちで久しぶりの再会を喜ぶ人々の姿が見られました。やはりお祭りはよいですね。私も田舎育ちですが、子どもの頃おみこしについて歩いた秋祭りのことを思い出しました。
さて、明日もお祭りは続きます。明日は地黄のだんじりは神社を出てお昼ごろには地黄城跡(元東中学校)に到着します。そこで獅子舞もある そうです。地黄城跡では11時から16時まで「鎮守の森フェス」が行われます。エスペーロも出店していますので探してくださいね。出店もしていますが店舗の方も通常通り開けていますのでどうぞご来店ください。