「Link・森と水と人をつなぐ会」http://www.geocities.jp/link_chiangmai_forest/会長の木村茂さんは、家族ぐるみでタイのチェンマイに移住して、北タイで村人の森を守る活動を支援している。Linkを支援している「マットミー」(タイ語で織物)主催で木村さんの帰国報告会があったので、参加してきた。

Linkは、世界各国の資源争奪によって貧困に苦しむ北タイの人々を支援するため、村民自身の力による村おこし、村民の伝 統技術を活用したハンディクラフトの販売、日本での環境教育などを行っている。エスペーロにはフェアトレードによる北タイの布を置かせてもらっている。草木染の手織りで、ほんとうにやさしい風合いの布だ。
報告会でもらった資料の中から以下の文章を抜粋してご紹介したい。
・・・世界各地でたえず起こり続ける争いと貧困。Linkは、そのほとんどの背景に、資源の争奪があると考えています。資源に恵まれた土地に生まれたばかりに、くらしが破たんするまで追い込まれてしまう人たち。一方、それらの資源を使って豊かな暮らしを営む人々。これらの問題は、民族や宗教はもちろん、しばしば国籍や国境を見ていても、理解も解決もすることのできない、ちょっと複雑な問題です。しかし世界はつながっていて、彼の地の問題は私たちの問題であり続けるのです・・・

Linkは、世界各国の資源争奪によって貧困に苦しむ北タイの人々を支援するため、村民自身の力による村おこし、村民の伝 統技術を活用したハンディクラフトの販売、日本での環境教育などを行っている。エスペーロにはフェアトレードによる北タイの布を置かせてもらっている。草木染の手織りで、ほんとうにやさしい風合いの布だ。
報告会でもらった資料の中から以下の文章を抜粋してご紹介したい。
・・・世界各地でたえず起こり続ける争いと貧困。Linkは、そのほとんどの背景に、資源の争奪があると考えています。資源に恵まれた土地に生まれたばかりに、くらしが破たんするまで追い込まれてしまう人たち。一方、それらの資源を使って豊かな暮らしを営む人々。これらの問題は、民族や宗教はもちろん、しばしば国籍や国境を見ていても、理解も解決もすることのできない、ちょっと複雑な問題です。しかし世界はつながっていて、彼の地の問題は私たちの問題であり続けるのです・・・