東日本大震災のあと、被災しなかった私たちは一生懸命「私にできること」を探している。そして「できることさがし」は意外にむずかしい。そこで「私ひとり」ではむずかしいかもしれないけど「私たち」なら何かができるかもしれないと考えた人たちがいる。
友人の長谷川理江さんを中心とするチーム「私たちにできること」の動きは素早かった。エスペーロに「出店して」と電話が来たのは3月14日のことで私もその場で「もちろん」と返事をしたのだった。それから数日で場所の確定、出演者依頼、チラシ作製までやってのけたのは、ひとえにふだんのネットワークの力だろう。依頼した人たちの反応もすごくよかったということだ。
キャッチコピーは「楽しく参加して支援ができる」。ホールではアマチュアの発表もあればプロのピアノ、歌、ゴスペル、テルミン演奏もある。ロビーでは食品、雑貨の販売(エスペーロはここに参加します)およびカフェ。作品展示もある。おもしろいのは「ワンコイン体験教室」で、お絵描き、手作り雑貨、フェルト手芸など。「緊急時の介助」方法の講座もあったりして役に立つはず。イベント参加者の人数は出演者だけでも相当な数に上りそう。アマチュア出演者は1000円を払って出演、出店者も売り上げの一部を義援金にまわす。
出演者以外の参加者は、入場料のかわりに入口で募金していただくという。
どうぞひとりでも多くの方に来ていただいて「楽しく参加して支援」していただけたらと思います。
日時: 2011年3月31日(木)10:00~18:00
会場: 千里中央A&Hホール(大阪モノレール、地下鉄「千里中央」下車すぐ) 電話 06-6873-2607
主催: チーム「私たちにできること」
問合せ先: 長谷川 06-6834-3126
チラシはこちら⇒東日本大震災イベント「私たちにできること」
イベントについてのブログは http://0331dekirukoto.cocolog-nifty.com/blog/
友人の長谷川理江さんを中心とするチーム「私たちにできること」の動きは素早かった。エスペーロに「出店して」と電話が来たのは3月14日のことで私もその場で「もちろん」と返事をしたのだった。それから数日で場所の確定、出演者依頼、チラシ作製までやってのけたのは、ひとえにふだんのネットワークの力だろう。依頼した人たちの反応もすごくよかったということだ。
キャッチコピーは「楽しく参加して支援ができる」。ホールではアマチュアの発表もあればプロのピアノ、歌、ゴスペル、テルミン演奏もある。ロビーでは食品、雑貨の販売(エスペーロはここに参加します)およびカフェ。作品展示もある。おもしろいのは「ワンコイン体験教室」で、お絵描き、手作り雑貨、フェルト手芸など。「緊急時の介助」方法の講座もあったりして役に立つはず。イベント参加者の人数は出演者だけでも相当な数に上りそう。アマチュア出演者は1000円を払って出演、出店者も売り上げの一部を義援金にまわす。
出演者以外の参加者は、入場料のかわりに入口で募金していただくという。
どうぞひとりでも多くの方に来ていただいて「楽しく参加して支援」していただけたらと思います。
日時: 2011年3月31日(木)10:00~18:00
会場: 千里中央A&Hホール(大阪モノレール、地下鉄「千里中央」下車すぐ) 電話 06-6873-2607
主催: チーム「私たちにできること」
問合せ先: 長谷川 06-6834-3126
チラシはこちら⇒東日本大震災イベント「私たちにできること」
イベントについてのブログは http://0331dekirukoto.cocolog-nifty.com/blog/