フェアトレード雑貨―-発展途上国の小規模生産者によって、ひとつひとつていねいに作られています。手づくりの温もりが感じられるものばかりです。
ガーナうちわ ¥ 1,050
サバンナの草でしっかりと編みました。あおぐとサバンナの風が来るかも。カラフルなので実用だけでなくインテリアとしても。
|
サイザル麻バッグ ¥3、500(小)~¥5,500(大)
大阪大学「トゥマイニ・ニュンバーニ」(スワヒリ語で「希望を我が家に」の意味)のみなさんが、ケニアのHIV感染シングルマザーを支援するために売って います。
ジュートのバッグ ¥600
バングラデシュのジュートバッグ。「かえる」「ねこ」「生命の木」「みんなの家」の4種類があります。
スンバッグ ¥3,000
カンボジアを流れるメコン川の小さな島で、スンと呼ばれる美しい布が織られています。上品な落ち着いた色なので、和服にも似合いそう。
山羊革のハンドバッグ ¥5,040(大)
インドの山羊革工芸品は「シャンティニケタン」(平和郷)と呼ばれています。インドの詩人であるタゴールが平和と農民の自立を願い、日本からインドへ持ち 帰ったのが始まりです。バングラデシュからインドに来たたくさんの難民にとって、山羊革工芸品は貴重な仕事になりました。
竹のかご ¥2,940
竹の国フィリピンからやって来ました。お買い物が楽しくなりそうなかごです。
シディマンさんのスタンプセット(ネパール) 各¥1.575
うさぎ、リーフ、雪の結晶の3種類。来年の干支のうさぎは年賀状にもぴったり。
カルナーの会・鳥2連飾り ¥750
北タイのチェンマイ市、「子どもの家」に住む元ストリートチルドレンが作りました。手工芸品を作ることで経済的精神的自立を目指しています。
北タイの布 ¥2,800~¥3,500
タイ北部のランバーン県ジェイソン村からのすてきな手織り布。綿をやさしい風合いの草木染めにしたショールやマルチクロス。
ノクシカタ刺繍のキーケース ¥1,400
大切な鍵をお魚の中のリングにつけてバッグにしのばせておけば、もう鍵を失くしませんね。
ノクシカタ刺繍の小物入れ ¥2,000
美しいノクシカタは、バングラデシュの伝統的な刺繍です。人気の象は、南アジアでは豊かさの象徴とされています。
カラムカリの布 ¥700~2,200
カラムカリはインドの伝統的な型押しプリント技術です。バンダナサイズから風呂敷サイズまでいろいろあります。
アイピロー ポチ タマ ¥1,260(洋服付)
中には亜麻の種が入っています。目の上に乗せるといい気持ち。ポチとタマが疲れた目を癒してくれます。パソコンで疲れた目をちょっとひと休み。
かめの蚊取り線香入れ ¥2,890
インドネシアのロンボク島からやってきました。愛らしい亀の親子(背中に子亀がいる)の蚊取り線香入れです。
バオバブの木 ¥1,260(大) ¥840(小)
ケニヤから来たバオバブの置物は、そばに置いて語りかけたくなる不思議な置物。てっぺんのクネクネにリングやネックレスをかけてアクセサリーホルダーとし ても使えます。
バブーシュ ¥5,880(M.L)
インドの牛革、水牛革で作られています。履きこむほどにやわらかく味わいが出てきます。
ウイロ ¥3,360
ひょうたんで作ったペルーの楽器。中に入った種の音とギザギザをこすって出る音の両方が楽しめる。インテリアとしても美しい。
コーヒーミル ¥3,675
フェアトレード・コーヒーは、豆から挽くともっとおいしい。アウトドアにも持って行けるスリムタイプ。
このほかに次のような雑貨もあります。
● ヘンプ糸 1本取り100g735円・2本取り100g1,050円・・・ネパールに自生するヘンプ(大麻)の糸玉。草木染のやさしい色合いです。編み物の他にアクセサリーやラッピングにも。
● アロー糸 1本取り100g630円・・・ネパールに自生するアロー(ヒマラヤンオオイラクサ)の糸玉。ヘンプよりも柔らかくてしなやかです。生成り。
● ヘンプ(大麻)スリッパ M,L 1,890円・・・さらさらの履き心地で夏の定番アイテムです。
● サヌ・バイさんのスプーン、フォーク 1本525円 バターナイフ 1本630円・・・洋銀製。ティータイムが楽しくなりそうです。それぞれ、うさぎ、りす、ことりがあります。
● ぬいぐるみ ペンギン1,000円 子どもペンギン800円・・・なにかを語り合っているようなペンギン親子です。バングラデシュの自然素材ジュート(黄麻)でできています。
● カラムカリバンダナ 800円・・・インドの伝統的な草木染め技法「カラムカリ」によって染色されました。15㎝四方の木型を使って模様を型押ししています。お弁当を包んだり髪に巻いたり、いろいろな使い方を楽しめます。
● おめでとうカード、ありがとうカード 262円・・・メールの現代に手書きのカードはうれしいもの。押し花のブーケとともにあなたのメッセージを伝えます。
● やさしさスカーフ 1,300円・・・タイ東北部で織られた草木染め手織りです。色も使い心地もやさしいスカーフ。

サバンナの草でしっかりと編みました。あおぐとサバンナの風が来るかも。カラフルなので実用だけでなくインテリアとしても。
|

大阪大学「トゥマイニ・ニュンバーニ」(スワヒリ語で「希望を我が家に」の意味)のみなさんが、ケニアのHIV感染シングルマザーを支援するために売って います。

バングラデシュのジュートバッグ。「かえる」「ねこ」「生命の木」「みんなの家」の4種類があります。

カンボジアを流れるメコン川の小さな島で、スンと呼ばれる美しい布が織られています。上品な落ち着いた色なので、和服にも似合いそう。

インドの山羊革工芸品は「シャンティニケタン」(平和郷)と呼ばれています。インドの詩人であるタゴールが平和と農民の自立を願い、日本からインドへ持ち 帰ったのが始まりです。バングラデシュからインドに来たたくさんの難民にとって、山羊革工芸品は貴重な仕事になりました。

竹の国フィリピンからやって来ました。お買い物が楽しくなりそうなかごです。

シディマンさんのスタンプセット(ネパール) 各¥1.575
うさぎ、リーフ、雪の結晶の3種類。来年の干支のうさぎは年賀状にもぴったり。

北タイのチェンマイ市、「子どもの家」に住む元ストリートチルドレンが作りました。手工芸品を作ることで経済的精神的自立を目指しています。

タイ北部のランバーン県ジェイソン村からのすてきな手織り布。綿をやさしい風合いの草木染めにしたショールやマルチクロス。

大切な鍵をお魚の中のリングにつけてバッグにしのばせておけば、もう鍵を失くしませんね。

美しいノクシカタは、バングラデシュの伝統的な刺繍です。人気の象は、南アジアでは豊かさの象徴とされています。

カラムカリはインドの伝統的な型押しプリント技術です。バンダナサイズから風呂敷サイズまでいろいろあります。

中には亜麻の種が入っています。目の上に乗せるといい気持ち。ポチとタマが疲れた目を癒してくれます。パソコンで疲れた目をちょっとひと休み。

インドネシアのロンボク島からやってきました。愛らしい亀の親子(背中に子亀がいる)の蚊取り線香入れです。

ケニヤから来たバオバブの置物は、そばに置いて語りかけたくなる不思議な置物。てっぺんのクネクネにリングやネックレスをかけてアクセサリーホルダーとし ても使えます。

インドの牛革、水牛革で作られています。履きこむほどにやわらかく味わいが出てきます。

ひょうたんで作ったペルーの楽器。中に入った種の音とギザギザをこすって出る音の両方が楽しめる。インテリアとしても美しい。

フェアトレード・コーヒーは、豆から挽くともっとおいしい。アウトドアにも持って行けるスリムタイプ。
このほかに次のような雑貨もあります。
● ヘンプ糸 1本取り100g735円・2本取り100g1,050円・・・ネパールに自生するヘンプ(大麻)の糸玉。草木染のやさしい色合いです。編み物の他にアクセサリーやラッピングにも。
● アロー糸 1本取り100g630円・・・ネパールに自生するアロー(ヒマラヤンオオイラクサ)の糸玉。ヘンプよりも柔らかくてしなやかです。生成り。
● ヘンプ(大麻)スリッパ M,L 1,890円・・・さらさらの履き心地で夏の定番アイテムです。
● サヌ・バイさんのスプーン、フォーク 1本525円 バターナイフ 1本630円・・・洋銀製。ティータイムが楽しくなりそうです。それぞれ、うさぎ、りす、ことりがあります。
● ぬいぐるみ ペンギン1,000円 子どもペンギン800円・・・なにかを語り合っているようなペンギン親子です。バングラデシュの自然素材ジュート(黄麻)でできています。
● カラムカリバンダナ 800円・・・インドの伝統的な草木染め技法「カラムカリ」によって染色されました。15㎝四方の木型を使って模様を型押ししています。お弁当を包んだり髪に巻いたり、いろいろな使い方を楽しめます。
● おめでとうカード、ありがとうカード 262円・・・メールの現代に手書きのカードはうれしいもの。押し花のブーケとともにあなたのメッセージを伝えます。
● やさしさスカーフ 1,300円・・・タイ東北部で織られた草木染め手織りです。色も使い心地もやさしいスカーフ。