fc2ブログ
2月8日(日)イベント続きの週末 a busy weekend
2015/02/09(Mon) | イベント | page top↑
ゲル 5日からきょう8日まで京都で「ひつじパレット」というイベントがありました。全国そして海外からもウールやフェルトを使った作品が集まり、それはそれはすばらしい展示販売会でした。

フェルトのチェス
京都国際工芸センター3階はモンゴルからの原毛、フェルト作品でモンゴル一色になりました。ゲルも建てら  れました。いつもながらゲルの設営、解体には遊牧民の知恵が生かされているなあと感心します。ゲルの中に置いてあったフェルトのチェスが素敵でチェスはできない私ですがしばらく見とれていました。


ひつじ出店 このモンゴル会場の一角にエスペーロのフェルト商品も出店しませんかと声をかけていただいて、キャリアバッグをゴロゴロ引いて出店してきました。私はディスプレイしたあとに販売をお願いしてきたのですが、きょう行ってみるとポーチや鍋つかみなどがいくつか売れていました。お世話になりました。


モンゴルスリッパ モンゴルの人たちやモンゴル女性のフェルトを売っているシンガポールの女性ともいろいろお話しました。モンゴルフェルトの中から気に入ったフェルトスリッパを購入して帰りました。モンゴルの人たちはモンゴルの羊毛やフェルトのよさを日本の人たちに知ってほしいと一生懸命でした。ゲルにも使われている大きなフェルト作りのワークショップは見ていてとても興味深かったです。

1dayフェアトレード
7日(土)は箕面のコムカフェ(国際交流協会のカフェ)で1dayフェアトレードカフェに出店しました。バレンタ インデー前ということもあって、チョコレートがよく売れました。スタンプではがきつくりやフェアトレードハーブでのサシェづくりなどのワークショップを楽しむ人たちもあってにぎわいました。この日のランチメニューはブラジルのフェイジョンとビーフカツレツ。用意された数が完売したそうです。特別メニューとしてフェアトレードココアも加えられました。

国際交流協会でのイベントはいつもよく売れます。国際協力に関心のある人たちが集まる場所だからでしょうか。ここに来るといろんな国の人たちに会えるし、日本語でない言語もいろいろ聞こえてきて楽しいです。京都でのモンゴルの人たち、箕面でのブラジル、中国、韓国、オーストラリア、インドの人たちと接しながら、やはりこういう市民レベルでの草の根交流が大切なんだなあと感じるのです。国と国は時にきな臭い政治問題で諍いを起こしますが、市民同士が友人になれば友人の国を嫌いにはならないと思います。

「ピープルツリーハートチョコレート 画像」の画像検索結果この日来てくれたお客様の中にSちゃんがいました。小学生の頃から知っていますが今ではSちゃんが小学校の教師。会場で流していた『おいしいチョコレートの真実』というDVDを観て「これを借りてもいいですか?」。どうぞどうぞ。ハートチョコレートを配りながらクラスの子どもたちに観せたいのだそうです。おいしいチョコレートの裏側に隠された児童労働の問題を取り上げたDVDです。Sちゃんはこの夏から海外協力隊員として2年間アフリカの小学校に勤務することになっています。帰ってきたら報告会をしようね、と言っています。

さて、今日は今日で関西最大の国際協力イベント「ワンワールドフェスティバル」に行ってきました。昨年までは大阪府の国際交流センターで開かれていましたが、今年から扇町公園そばの関テレと北区民センターです。団体関係者だけではなくもっと一般の人たちの参加を呼び込みたいというねらいだということです。


ワンフェス1ずらりと並んだブースのあちこちに知り合いの顔が見えます。久しぶりに会えた人もいました。みんなそれぞれの活動を息長くやって いることに感心します。私はシャプラニール関西のブースを手伝いました。シャプラニールは40年間も国際協力の活動を続けていること、バングラデシュやネパールに駐在員を置いてフェアトレードだけでなく児童労働の問題にも取り組んでいること、東日本大震災の後には福島県でも支援活動をしていることなど、私の知っているシャプラニールについてお客様に説明しました。

ワンフェス2
午後から手伝いに来てくれたHさんと交代してワンフェス名物のフードコート「世界のキッチン」にご飯を食 べに行きました。エスニック料理の屋台がずらりと並んでいてどれも美味しいのです。ついいろいろ食べ過ぎてしまいます。今日食べた中ではシャワルマ(アラブ風サンドイッチ)とカフワ(アラブコーヒー)が特に美味しかったです。


そんなこんなで忙しく走り回りながらも充実した週末でした。明日は月曜日ですがエスペーロは営業いたします。水曜日の祝日も営業致します。そして申し訳ありませんが12日(木)から17日(火)までおやすみとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

前のページ ホームに戻る  次のページ